- TOP
- 大学別合格ルート一覧
- 北海道大合格ルート
- そこが気になる!北海道大入試情報・対策
- 北海道大学の推薦入試 総合型選抜(AO入試)「フロンティア入試」とは?
北海道大学の推薦入試 総合型選抜(AO入試)「フロンティア入試」とは?
- そこが気になる入試情報・対策
- 2025/04/17

北海道大学では総合型選抜(AO入試)で「フロンティア入試」という制度を導入しています。
「フロンティア入試」は、理系学部で採用されている推薦入試ですが、定員・実際の合格者数が少なく、狭き門となっています。
「フロンティア入試」の特徴や出願要件、選考内容だけでなく、過去の選考結果・合格者数から、難易度や対策にどのくらい時間をかけるべきかも解説します。
詳しくはコチラ
- 目次
-
▼北海道大学の入試情報はコチラも必見▼
北海道大学の推薦入試 「フロンティア入試」は総合型選抜(AO入試)
北海道大学では「フロンティア入試」という名称で総合型選抜(AO入試)を行っています。
フロンティア入試を実施しているのは、医学部、歯学部、理学部、工学部、水産学部のなどの一部の学部のみで、文系学部では総合型選抜を実施していません。
一部の学部では現役生だけでなく既卒生(1年目=1浪生)も受験できる一方、募集人員が少なく、合格者がいない年度もあるなど、大学側の希望に合う人材のみを強く求める傾向が伺えます。
「フロンティア入試」の2つの方式
フロンティア入試には「TypeⅠ」「TypeⅡ」という2つの方式があります。
それぞれ異なる特徴があるため、自分に合った方式を選ぶことが重要です。
TypeⅠ
TypeⅠでは高校の教員に作成してもらう「コンピテンシー評価書」という出願書類があることが特徴で、共通テストの受験も必要です。
第一次選考
出願書類(調査書、コンピテンシー評価書、自己推薦書など)による選考
第二次選考
総合問題、課題論文、面接などによる選考
共通テスト
一定の得点に達していれば最終合格
・医学部保健学科
・歯学部
・理学部地球惑星科学科
・工学部応用理工系学科(応用マテリアル工学コース)
・工学部環境社会工学科(社会基盤学コース)
・水産学部
TypeⅡ
TypeⅡは従来の総合型選抜と比べて書類作成の負担を軽減した入試方式になっています。
TypeⅠとは異なり、共通テストの受験も課されません。
第一次選考
出願書類(調査書、個人評価書、自己推薦書など)による選考
第二次選考
適性試験、面接などによる選考により最終合格
・理学部物理学科
・理学部化学科
・理学部生物科学科(高分子機能学専修分野)
・工学部応用理工系学科(応用物理工学コース)
・工学部機械知能工学科
・工学部環境社会工学科(環境工学コース)
「フロンティア入試」の出願条件・日程・倍率
実施学部・学科別に「フロンティア入試」の出願条件や日程、倍率などをまとめています。
※北海道大学の2025年度入試公表資料をもとに弊社作成。
医学部
医学部 医学科 フロンティア入試TypeI
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 4.3以上 | 指定なし | 調査書 コンピテンシー評価書 |
課題論文 面接 大学入学共通テスト |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 5 | 9 | 1.8 | 1 |
2023 | 5 | 10 | 2.0 | 0 |
医学部 保健学科 看護学専攻 フロンティア入試TypeI
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 コンピテンシー評価書 自己推薦書 |
面接 大学入学共通テスト |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 7 | 4 | 0.6 | 2 |
2023 | 7 | 10 | 1.4 | 1 |
医学部 保健学科 放射線技術学専攻 フロンティア入試TypeI
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 コンピテンシー評価書 自己推薦書 |
面接 大学入学共通テスト |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 7 | 2 | 0.3 | 0 |
2023 | 7 | 11 | 1.6 | 0 |
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 フロンティア入試TypeI
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 コンピテンシー評価書 自己推薦書 |
面接 大学入学共通テスト |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 10 | 5 | 0.5 | 1 |
2023 | 10 | 6 | 0.6 | 0 |
医学部 保健学科 理学療法学専攻 フロンティア入試TypeI
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 コンピテンシー評価書 自己推薦書 |
面接 大学入学共通テスト |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 4 | 7 | 1.8 | 2 |
2023 | 4 | 7 | 1.8 | 2 |
医学部 保健学科 作業療法学専攻 フロンティア入試TypeI
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 コンピテンシー評価書 自己推薦書 |
面接 大学入学共通テスト |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 7 | 0 | - | - |
2023 | 7 | 3 | 0.4 | 1 |
歯学部
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 4.3以上 | 指定なし | 調査書 コンピテンシー評価書 |
課題論文 面接 大学入学共通テスト |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 5 | 9 | 1.8 | 2 |
2023 | 5 | 10 | 2.0 | 1 |
理学部
理学部 地球惑星科学科 フロンティア入試TypeⅠ
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 実用英語技能検定2級以上 TOEIC L&R 600点以上 |
調査書 コンピテンシー評価書 自己推薦書 |
総合問題 面接 大学入学共通テスト |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 5 | 17 | 3.4 | 4 |
2023 | 5 | 20 | 4.0 | 2 |
理学部 数学科 フロンティア入試TypeⅡ
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 個人評価書 自己推薦書 |
適性試験 面接 |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 13 | 44 | 3.4 | 13 |
2023 | 13 | 71 | 5.5 | 13 |
理学部 物理学科 フロンティア入試TypeⅡ
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 個人評価書 自己推薦書 |
適性試験 面接 |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 14 | 35 | 2.5 | 11 |
2023 | 14 | 35 | 2.5 | 14 |
理学部 化学科 フロンティア入試TypeⅡ
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書個人評価書 自己推薦書 |
適性試験 面接 |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 11 | 35 | 3.2 | 11 |
2023 | 11 | 27 | 2.5 | 11 |
理学部 生物科学科 高分子機能学専修分野 フロンティア入試TypeⅡ
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 個人評価書 自己推薦書 |
適性試験 面接 |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 3 | 9 | 3.0 | 1 |
2023 | 3 | 11 | 3.7 | 1 |
工学部
工学部 応用理工系学科 応用マテリアル工学コース フロンティア入試TypeI
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 コンピテンシー評価書 自己推薦書 諸活動の記録 |
課題論文 面接 大学入学共通テスト |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 4 | 6 | 1.5 | 2 |
2023 | 4 | 1 | 0.3 | 0 |
工学部 環境社会工学科 社会基盤学コース フロンティア入試TypeI
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | TOEIC L&R 550点以上 TOEFL-iBT 42点以上 TOEFL-ITP 460点以上 実用英語技能検定 2級以上 |
調査書 コンピテンシー評価書 自己推薦書 英語能力 諸活動の記録 |
課題論文 面接 大学入学共通テスト |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 4 | 4 | 1.0 | 2 |
2023 | 4 | 2 | 0.5 | 1 |
工学部 応用理工系学科 応用物理工学コース フロンティア入試TypeⅡ
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 自己推薦書 |
適性試験 面接 |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 15 | 67 | 4.5 | 15 |
2023 | 15 | 38 | 2.5 | 15 |
工学部 機械知能工学科 フロンティア入試TypeⅡ
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 個人評価書 自己推薦書 |
適性試験 面接 |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 5 | 21 | 4.2 | 5 |
2023 | 5 | 31 | 6.2 | 5 |
工学部 環境社会工学科 環境工学コース フロンティア入試TypeⅡ
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 個人評価書 自己推薦書 |
適性試験 面接 |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 5 | 15 | 3.0 | 0 |
2023 | 5 | 30 | 6.0 | 5 |
水産学部
出願時期 | 評定平均 | 英語資格 | 第一次選考 | 第二次選考 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | 調査書 個人評価書 コンピテンシー評価書 自己推薦書 諸活動の記録 |
面接 大学入学共通テスト |
年度 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|
2024 | 20 | 63 | 3.2 | 11 |
2023 | 20 | 42 | 2.1 | 11 |
北海道大学に学校推薦型選抜(公募制・指定校推薦)による推薦入試はない
北海道大学では、一般的な公募制推薦や指定校推薦は行っていません。
「フロンティア入試」は募集枠が少ない!一般選抜の対策を優先しよう
2023年度・2024年度入試では「フロンティア入試」の最終合格者がそれぞれ合計83人と、狭き門となっています。
学部・学科によっては、最終合格者が0というケースも珍しくありません。
さらに、2026年度(令和8年度)入試からは医療系学部で募集人員の縮小が予告されています。
「フロンティア入試」は魅力的ですが、難易度と対策の労力を考慮すると、出願要件を満たすのであれば考慮するというスタンスで、まずは一般選抜に向けての対策を行うことをオススメします。
『難関合格 進研ゼミ√Route』では、評定アップにつながる基礎学力を重視した北大入試のカリキュラムをお届け!
メールアドレスを登録するだけで初回14日間は「無料体験」できるので気軽に試してみましょう!
詳しくはコチラ
▼九州大学の入試情報はコチラも必見▼
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※この記事では「学校推薦型選抜」「総合型選抜」をあわせて「推薦入試」として記載しています。