- TOP
- 大学別合格ルート一覧
- 神戸大合格ルート
- そこが気になる!神戸大入試情報・対策
- 【過去4年の推移】神戸大学の合格最低点データ解説
【過去4年の推移】神戸大学の合格最低点データ解説
- そこが気になる入試情報・対策
- 2025/07/22

「神戸大に合格できるのか?」「どの程度の得点が必要?」と不安を感じている高校生の方へ。過去4年間の合格最低点をもとに、現在の実力と合格・不合格のボーダーラインとを比較しやすい情報を提供します。
志望校を神戸大にするか、他大学を受験するかの判断材料として、ぜひ参考にしてください。
\難関大特化の勉強法や教材がわかる!/
『 進研ゼミ√Route』詳しくはコチラ
※この記事、およびこの記事内記載の合格最低点や表は、神戸大学公表の2022年度~2025年度入試結果をもとに、ベネッセ作成。
- 目次
-
▼神戸大学の入試情報はコチラも必見▼
神戸大学 過去4年分の合格最低点データ
この記事では、各学部・学科ごとの合格最低点をまとめ、2022年度から2025年度までの過去4年間の推移を分析しました。
合格最低点の変化と傾向を知ることで、より効果的な受験対策を立てることができます。
神戸大学では総合点の合格最低点しか公表していない
神戸大学では、合格最低点として 総合点(共通テスト+個別試験の合計) のみを公表しており、共通テストや二次試験の個別の最低点は発表されていません。
そのため、どの科目で何点を取れば合格できるのかを正確に把握することは難しいですが、過去の合格者平均点や最低得点率をもとに、目標とする得点率を設定することが可能です。
本記事では、各学部・学科の合格最低点の推移を分析しています。受験の参考として、自身の得点目標を設定する際に活用してください。
神戸大学では共通テストの点数による2段階選抜はある?
神戸大学では、学部や入試方式によって2段階選抜が実施されることがあります。
募集人員に対する志願者数が一定の倍率を超えた場合に行われる制度で、共通テストの得点をもとに第1段階の選抜を行い、二次試験を含めた第2段階の選抜を受ける受験生を絞る仕組みです。
実際の基準倍率は入試日程や学部ごとに異なり、例えば前期試験において医学部医学科では倍率約3倍、その他の多くの学部では約4.5倍に設定されています。
ただし、近年の神戸大学の一般選抜では、ほとんどの学部で志願倍率が基準に達していないため、共通テストによる第1段階選抜が行われるケースは少ないのが現状です。
一方で、特定の学部・学科では2段階選抜が実施される可能性もあるため、受験生は事前に最新の募集要項を確認しておくことが重要です。
文学部の合格最低点
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 375.0 | 83.3% |
総合点 | 800 | 567.7 | 71.0% | 589.9 | 73.7% | |
2024 | 共通テスト | 450 | - | - | 362.8 | 80.6% |
総合点 | 800 | 558.8 | 69.9% | 584.6 | 73.1% | |
2023 | 共通テスト | 450 | - | - | 360.3 | 80.1% |
総合点 | 800 | 535.6 | 67.0% | 566.1 | 70.8% | |
2022 | 共通テスト | 450 | - | - | 350.7 | 77.9% |
総合点 | 800 | 518.5 | 64.8% | 540.9 | 67.6% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 400 | - | - | 352.0 | 88.0% |
総合点 | 800 | 602.6 | 75.3% | 624.5 | 78.1% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 336.2 | 84.1% |
総合点 | 800 | 545.7 | 68.2% | 570.7 | 71.3% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 335.2 | 83.8% |
総合点 | 800 | 559.3 | 69.9% | 586.6 | 73.3% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 326.5 | 81.6% |
総合点 | 800 | 583.2 | 72.9% | 608.7 | 76.1% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学文学部の前期日程では、最低得点率が64.8%~71.0%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは68.5%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では71.3%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは 80.5%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は68.2%~75.3%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは71.4%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では74.7%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは84.4%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
国際人間科学部の合格最低点
■グローバル文化学科
■発達コミュニティ学科
■環境共生学科 文科系受験
■環境共生学科 理科系受験
■子ども教育学科
グローバル文化学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 400 | - | - | 324.1 | 81.0% |
総合点 | 800 | 541.4 | 67.7% | 563.5 | 70.4% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 313.6 | 78.4% |
総合点 | 800 | 531.2 | 66.4% | 557.8 | 69.7% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 308.5 | 77.1% |
総合点 | 800 | 515.6 | 64.5% | 546.0 | 68.3% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 308.4 | 77.1% |
総合点 | 800 | 501.3 | 62.7% | 532.3 | 66.5% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 400 | - | - | 335.3 | 83.8% |
総合点 | 800 | 544.8 | 68.1% | 578.9 | 72.4% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 325.6 | 81.4% |
総合点 | 800 | 545.6 | 68.2% | 577.9 | 72.2% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 324.1 | 81.0% |
総合点 | 800 | 560.0 | 70.0% | 598.1 | 74.8% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 319.1 | 79.8% |
総合点 | 800 | 530.1 | 66.3% | 560.9 | 70.1% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学国際人間科学部 グローバル文化学科の前期日程では、最低得点率が62.7%~67.7%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは65.5%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では68.7%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは78.4%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は68.3%~70.0%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは68.2%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では72.4%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは81.5%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
発達コミュニティ学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 425 | - | - | 345.5 | 81.3% |
総合点 | 850 | 583.0 | 68.6% | 605.8 | 71.3% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 316.2 | 79.1% |
総合点 | 800 | 546.0 | 68.3% | 574.4 | 71.8% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 312.3 | 78.1% |
総合点 | 800 | 534.5 | 66.8% | 561.8 | 70.2% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 300.9 | 75.2% |
総合点 | 800 | 493.4 | 61.7% | 525.3 | 65.7% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 425 | - | - | 364.0 | 85.6% |
総合点 | 650 | 526.3 | 81.0% | 543.6 | 83.6% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | - | - |
総合点 | 600 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 326.8 | 81.7% |
総合点 | 600 | 462.3 | 77.1% | 474.0 | 79.0% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 316.9 | 79.2% |
総合点 | 600 | 438.8 | 73.1% | 449.0 | 74.8% |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学国際人間科学部 発達コミュニティ学科の前期日程では、最低得点率が61.7%~68.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは67.6%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では69.8%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは78.4%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は73.1%~81.0%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは77.1%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、3年間の平均値が総合点では79.1なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは82.2%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
環境共生学科 文科系受験
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 500 | - | - | 399.1 | 79.8% |
総合点 | 1000 | 665.8 | 66.6% | 690.9 | 69.1% | |
2024 | 共通テスト | 450 | - | - | 351.4 | 78.1% |
総合点 | 900 | 608.0 | 67.6% | 633.2 | 70.4% | |
2023 | 共通テスト | 450 | - | - | 350.1 | 77.8% |
総合点 | 900 | 582.7 | 64.7% | 621.7 | 69.1% | |
2022 | 共通テスト | 450 | - | - | 333.3 | 74.1% |
総合点 | 900 | 550.3 | 61.1% | 582.4 | 64.7% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 425 | - | - | - | - |
総合点 | 700 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 350 | - | - | - | - |
総合点 | 600 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 350 | - | - | - | - |
総合点 | 600 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 350 | - | - | - | - |
総合点 | 600 | - | - | - | - |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学国際人間科学部 環境共生学科(文科系受験)の前期日程では、最低得点率が61.1%~67.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは65.7%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では68.3%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは77.5%を目標にするとよいでしょう。
※後期日程は合格者数が10人以下のため、公表データがありません。
環境共生学科 理科系受験
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 500 | - | - | 396.6 | 79.3% |
総合点 | 1100 | 725.8 | 66.0% | 765.6 | 69.6% | |
2024 | 共通テスト | 450 | - | - | 353.2 | 78.5% |
総合点 | 1000 | 632.4 | 63.2% | 686.9 | 68.7% | |
2023 | 共通テスト | 450 | - | - | 352.1 | 78.2% |
総合点 | 1000 | 664.8 | 66.5% | 702.0 | 70.2% | |
2022 | 共通テスト | 450 | - | - | 330.0 | 73.3% |
総合点 | 1000 | 607.6 | 60.8% | 653.8 | 65.4% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 400 | - | - | - | - |
総合点 | 700 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 350 | - | - | - | - |
総合点 | 600 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 350 | - | - | - | - |
総合点 | 600 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 350 | - | - | - | - |
総合点 | 600 | - | - | - | - |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学国際人間科学部 環境共生学科(理科系受験)の前期日程では、最低得点率が60.8%~66.5%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは64.6%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では68.5%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは77.3%を目標にするとよいでしょう。
※後期日程は合格者数が10人以下のため、公表データがありません。
子ども教育学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 425 | - | - | 345.5 | 81.3% |
総合点 | 850 | 566.2 | 66.6% | 598.7 | 70.4% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 309.9 | 77.5% |
総合点 | 800 | 515.8 | 64.5% | 551.8 | 69.0% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 315.7 | 78.9% |
総合点 | 800 | 522.0 | 65.3% | 559.2 | 69.9% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 301.7 | 75.4% |
総合点 | 800 | 496.4 | 62.1% | 529.0 | 66.1% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 425 | - | - | 352.9 | 83.0% |
総合点 | 650 | 475.9 | 73.2% | 509.6 | 78.4% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 317.2 | 79.3% |
総合点 | 600 | 399.8 | 66.6% | 433.2 | 72.2% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 322.3 | 80.6% |
総合点 | 600 | 430.7 | 71.8% | 455.8 | 76.0% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 318.6 | 79.7% |
総合点 | 600 | 433.5 | 72.3% | 454.2 | 75.7% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学国際人間科学部 子ども教育学科の前期日程では、最低得点率が62.1%~66.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは64.9%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では68.9%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは78.3%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は66.6%~73.2%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは72.1%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では75.6%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは80.7%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
法学部の合格最低点
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 475 | - | - | 397.3 | 83.6% |
総合点 | 850 | 598.2 | 70.4% | 621.9 | 73.2% | |
2024 | 共通テスト | 425 | - | - | 340.2 | 80.0% |
総合点 | 800 | 559.4 | 69.9% | 584.2 | 76.0% | |
2023 | 共通テスト | 425 | - | - | 337.5 | 79.4% |
総合点 | 800 | 538.7 | 67.3% | 563.9 | 70.5% | |
2022 | 共通テスト | 425 | - | - | 332.1 | 78.1% |
総合点 | 800 | 513.3 | 64.2% | 538.3 | 67.3% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 500 | - | - | 433.6 | 86.7% |
総合点 | 750 | 577.1 | 76.9% | 593.7 | 79.2% | |
2024 | 共通テスト | 450 | - | - | 371.8 | 82.6% |
総合点 | 700 | 547.3 | 78.2% | 572.2 | 81.7% | |
2023 | 共通テスト | 450 | - | - | 371.4 | 82.5% |
総合点 | 700 | 542.5 | 77.5% | 564.3 | 80.6% | |
2022 | 共通テスト | 450 | - | - | 355.4 | 79.0% |
総合点 | 700 | 479.2 | 68.5% | 509.0 | 72.7% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学法学部の前期日程では、最低得点率が64.2%~70.4%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは68.6%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では71.8%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは80.3%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は68.5%~78.2%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは77.2%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では78.6%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは82.7%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
経済学部の合格最低点
数学選抜
経済学部の数学選抜は、二次試験で「数学(文系)」のみを受験する入試方式です。二次試験で英語、国語を受験する必要がなくなりますが、英数選抜や総合選抜の対象にはなりません。
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 364.3 | 81.0% |
総合点 | 900 | 740.9 | 82.3% | 775.8 | 86.2% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 317.9 | 79.5% |
総合点 | 800 | 687.0 | 85.9% | 707.4 | 88.4% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 312.6 | 78.2% |
総合点 | 800 | 656.4 | 82.1% | 688.4 | 86.1% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 297.2 | 74.3% |
総合点 | 800 | 616.9 | 77.1% | 639.2 | 79.9% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学経済学部 数学選抜の前期日程では、最低得点率が77.1%~85.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは82.2%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では85.2%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは78.3%を目標にするとよいでしょう。
英数選抜
経済学部の英数選抜は、二次試験で「数学(文系)」と「英語」を受験する入試方式です。数学選抜、英数選抜の対象になるため、例えば数学で高得点をとることができた場合に、数学選抜枠で合格する可能性があります。
なお、二次試験で国語を受験する必要がなくなりますが、総合選抜の対象にはなりません。
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 373.3 | 83.0% |
総合点 | 900 | 686.9 | 76.3% | 698.4 | 77.6% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 315.8 | 79.0% |
総合点 | 800 | 620.3 | 77.5% | 633.1 | 79.1% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 313.3 | 78.3% |
総合点 | 800 | 595.4 | 74.4% | 607.1 | 75.9% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 302.0 | 75.5% |
総合点 | 800 | 556.6 | 69.6% | 571.8 | 71.5% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学経済学部 英数選抜の前期日程では、最低得点率が69.6%~77.5%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは75.4%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では76.0%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは79.0%を目標にするとよいでしょう。
総合選抜
経済学部の総合選抜は、二次試験で「数学(文系)」「英語」「国語」を受験する入試方式です。
数学選抜、英数選抜、総合選抜すべてで対象になるため、例えば英語と数学で高得点をとることができた場合に、数学選抜枠あるいは英数選抜枠で合格する可能性もあります。
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 366.2 | 81.4% |
総合点 | 900 | 610.8 | 67.9% | 633.1 | 70.3% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 309.6 | 77.4% |
総合点 | 800 | 558.1 | 69.8% | 576.3 | 72.0% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 307.8 | 77.0% |
総合点 | 800 | 534.4 | 66.8% | 552.7 | 69.1% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 291.7 | 72.9% |
総合点 | 800 | 477.6 | 59.7% | 501.4 | 62.7% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学経済学部 総合選抜の前期日程では、最低得点率が59.7%~69.8%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは67.4%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では68.5%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは77.2%を目標にするとよいでしょう。
経営学部の合格最低点
経営学部では3つの選抜方式があり、受験生は一度の受験でいずれかの方式で合格するチャンスがあります。
合格者全体の30%を共通テスト優先方式で選抜し、その後さらにもう30%を個別優先方式で選抜、最後に共通テスト・個別総合方式で残りの選抜を行います。
■共通テスト優先方式
■個別優先方式
■共通テスト・個別総合方式
共通テスト優先
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 400 | - | - | 331.8 | 83.0% |
総合点 | 950 | 809.9 | 85.3% | 827.6 | 87.1% | |
2024 | 共通テスト | - | - | - | - | - |
総合点 | 900 | 741.8 | 82.4% | 756.8 | 84.1% | |
2023 | 共通テスト | - | - | - | - | - |
総合点 | 900 | 725.8 | 80.6% | 749.3 | 83.3% | |
2022 | 共通テスト | - | - | - | - | - |
総合点 | 900 | 701.2 | 77.9% | 722.2 | 80.2% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学経営学部 共通テスト優先方式の前期日程では、最低得点率が77.9%~85.3%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは81.5%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では83.7%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。
個別優先
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | - | - | - | - | - |
総合点 | 375 | 226.6 | 60.4% | 241.0 | 64.3% | |
2024 | 共通テスト | - | - | - | - | - |
総合点 | 350 | 233.9 | 66.8% | 244.3 | 69.8% | |
2023 | 共通テスト | - | - | - | - | - |
総合点 | 350 | 218.4 | 62.4% | 231.5 | 66.1% | |
2022 | 共通テスト | - | - | - | - | - |
総合点 | 350 | 213.7 | 61.1% | 225.4 | 64.4% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学経営学部 個別優先方式の前期日程では、最低得点率が60.4%~66.8%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは61.8%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では66.2%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。
共通テスト・個別総合
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 400 | - | - | 331.8 | 83.0% |
総合点 | 775 | 528.1 | 68.1% | 540.0 | 69.7% | |
2024 | 共通テスト | 375 | - | - | 299.4 | 79.8% |
総合点 | 725 | 504.7 | 69.6% | 518.5 | 71.5% | |
2023 | 共通テスト | 375 | - | - | 293.4 | 78.2% |
総合点 | 725 | 477.8 | 65.9% | 492.6 | 67.9% | |
2022 | 共通テスト | 375 | - | - | 284.8 | 75.9% |
総合点 | 725 | 466.6 | 64.4% | 480.5 | 66.3% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学経営学部 共通テスト・個別総合方式の前期日程では、最低得点率が64.4%~69.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは67.0%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では68.9%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは79.2%を目標にするとよいでしょう。
理学部の合格最低点
数学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 360 | - | - | 288.1 | 80.0% |
総合点 | 815 | 545.0 | 66.9% | 590.5 | 72.5% | |
2024 | 共通テスト | 360 | - | - | 261.5 | 72.6% |
総合点 | 815 | 521.0 | 63.9% | 565.2 | 69.3% | |
2023 | 共通テスト | 360 | - | - | 272.9 | 75.8% |
総合点 | 815 | 525.7 | 64.5% | 565.1 | 69.3% | |
2022 | 共通テスト | 360 | - | - | 262.9 | 73.0% |
総合点 | 815 | 516.0 | 63.3% | 543.3 | 66.7% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 510 | - | - | - | - |
総合点 | 815 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 510 | - | - | - | - |
総合点 | 815 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 510 | - | - | 438.8 | 86.0% |
総合点 | 815 | 672.6 | 82.5% | 692.5 | 85.0% | |
2022 | 共通テスト | 510 | - | - | 408.3 | 80.1% |
総合点 | 815 | 611.3 | 75.0% | 638.2 | 78.3% |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学理学部 数学科の前期日程では、最低得点率が63.3%~66.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは64.2%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では69.5%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは75.4%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程は最新2年は得点公表がなく参考値になりますが、2022・2023年から見ると最低得点率は75.0%~82.5%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは78.8%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、2022・2023年度のの平均値が総合点では81.7%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは83.1%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
物理学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 430 | - | - | 350.9 | 81.6% |
総合点 | 855 | 577.6 | 67.6% | 622.4 | 72.8% | |
2024 | 共通テスト | 425 | - | - | 342.5 | 80.6% |
総合点 | 850 | 606.1 | 71.3% | 640.0 | 75.3% | |
2023 | 共通テスト | 425 | - | - | 334.1 | 78.6% |
総合点 | 850 | 583.1 | 68.6% | 614.3 | 72.3% | |
2022 | 共通テスト | 425 | - | - | 313.4 | 73.7% |
総合点 | 850 | 541.3 | 63.7% | 580.9 | 68.3% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 555 | - | - | 483.6 | 87.1% |
総合点 | 1105 | 835.1 | 75.6% | 876.5 | 79.3% | |
2024 | 共通テスト | 550 | - | - | 471.1 | 85.7% |
総合点 | 1100 | 857.1 | 77.9% | 897.2 | 81.6% | |
2023 | 共通テスト | 550 | - | - | 472.4 | 85.9% |
総合点 | 1100 | 832.4 | 75.7% | 878.7 | 79.9% | |
2022 | 共通テスト | 550 | - | - | 463.9 | 84.3% |
総合点 | 1100 | 804.0 | 73.1% | 853.5 | 77.6% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学理学部 物理学科の前期日程では、最低得点率が63.7%~71.3%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは68.1%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では72.2%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは78.6%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は73.1%~77.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは75.7%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では79.6%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは85.8%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
化学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 425 | - | - | 345.0 | 81.2% |
総合点 | 850 | 578.0 | 68.0% | 609.8 | 71.7% | |
2024 | 共通テスト | 425 | - | - | 331.6 | 78.0% |
総合点 | 850 | 587.3 | 69.1% | 617.9 | 72.7% | |
2023 | 共通テスト | 425 | - | - | 324.4 | 76.3% |
総合点 | 850 | 540.0 | 63.5% | 594.0 | 69.9% | |
2022 | 共通テスト | 425 | - | - | 310.7 | 73.1% |
総合点 | 850 | 534.3 | 62.9% | 565.3 | 66.5% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 500 | - | - | - | - |
総合点 | 750 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 500 | - | - | - | - |
総合点 | 750 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 500 | - | - | - | - |
総合点 | 750 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 500 | - | - | - | - |
総合点 | 750 | - | - | - | - |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学理学部 化学科の前期日程では、最低得点率が62.9%~69.1%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは65.8%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では70.2%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは77.2%を目標にするとよいでしょう。
※後期日程は合格者数が10人以下のため、公表データがありません。
生物学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 363.5 | 80.8% |
総合点 | 875 | 580.7 | 66.4% | 608.9 | 69.6% | |
2024 | 共通テスト | 425 | - | - | 330.2 | 77.7% |
総合点 | 850 | 537.2 | 63.2% | 578.8 | 68.1% | |
2023 | 共通テスト | 425 | - | - | 322.4 | 75.9% |
総合点 | 850 | 559.1 | 65.7% | 590.4 | 69.5% | |
2022 | 共通テスト | 425 | - | - | 313.2 | 73.7% |
総合点 | 850 | 526.0 | 61.9% | 565.2 | 66.5% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | - | - |
総合点 | 650 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 425 | - | - | - | - |
総合点 | 625 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 425 | - | - | - | - |
総合点 | 625 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 425 | - | - | - | - |
総合点 | 625 | - | - | - | - |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学理学部 生物学科の前期日程では、最低得点率が61.9%~66.4%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは64.5%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では68.4%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは77.0%を目標にするとよいでしょう。
※後期日程は合格者数が10人以下のため、公表データがありません。
惑星学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 350.0 | 77.8% |
総合点 | 875 | 569.1 | 65.0% | 599.6 | 68.5% | |
2024 | 共通テスト | 425 | - | - | 330.0 | 77.6% |
総合点 | 850 | 562.9 | 66.2% | 601.1 | 70.7% | |
2023 | 共通テスト | 425 | - | - | 325.6 | 76.6% |
総合点 | 850 | 548.7 | 64.6% | 587.1 | 69.1% | |
2022 | 共通テスト | 425 | - | - | 318.9 | 75.0% |
総合点 | 850 | 543.6 | 64.0% | 572.6 | 67.4% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 475 | - | - | - | - |
総合点 | 725 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 450 | - | - | - | - |
総合点 | 700 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 450 | - | - | - | - |
総合点 | 700 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 450 | - | - | 367.1 | 81.6% |
総合点 | 700 | 487.2 | 69.6% | 526.0 | 75.1% |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学理学部 惑星学科の前期日程では、最低得点率が64.0%~66.2%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは64.8%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では68.9%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは76.8%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の2022年までしか公表がなく、参考値になりますが、2022年を見ると最低得点率は69.6% であり、合格と不合格のボーダーラインも69.6%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、総合点では75.1%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは81.6%を目標にするとよいでしょう。
医学部の合格最低点
■医学科
■医療創成工学科 総合型
■医療創成工学科 理数型
■保健学科 看護学専攻
■保健学科 検査技術学専攻
■保健学科 理学療法学専攻
■保健学科 作業療法学専攻
医学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 380 | - | - | 339.5 | 89.3% |
総合点 | 860 | 687.0 | 79.9% | 717.6 | 83.4% | |
2024 | 共通テスト | 360 | - | - | 316.6 | 87.9% |
総合点 | 810 | 649.7 | 80.2% | 680.3 | 84.0% | |
2023 | 共通テスト | 360 | - | - | 315.3 | 87.6% |
総合点 | 810 | 650.1 | 80.3% | 679.9 | 83.9% | |
2022 | 共通テスト | 360 | - | - | 300.9 | 83.6% |
総合点 | 810 | 619.7 | 76.5% | 652.2 | 80.5% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学医学部 医学科の前期日程では、最低得点率が76.5%~80.3%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは80.1%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では83.0%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは87.1%を目標にするとよいでしょう。
医療創成工学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 380 | - | - | 289.8 | 76.3% |
総合点 | 860 | 568.5 | 66.1% | 590.1 | 68.6% |
合格・不合格のボーダーラインは?
医学部医療創成工学科は、2025年4月に新設された学部です。
そのため入試データは2025年度分のみとなります。総合型と理数型の選抜方法がありますが、2つの選抜方法でそれぞれ合計点を算出し、そのうち合計点が高い方の成績を用いて選抜を行うため、入試結果も選抜方法を区別せず公表されています。
2025年度入試では、最低得点率が66.1%、合格者の平均得点率は68.6%でした。
保健学科 看護学専攻
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 470 | - | - | 335.1 | 71.3% |
総合点 | 820 | 485.0 | 59.1% | 519.5 | 63.4% | |
2024 | 共通テスト | 450 | - | - | 309.5 | 68.8% |
総合点 | 800 | 465.6 | 58.2% | 511.9 | 64.0% | |
2023 | 共通テスト | 450 | - | - | 312.9 | 69.5% |
総合点 | 800 | 443.1 | 55.4% | 503.2 | 62.9% | |
2022 | 共通テスト | 450 | - | - | 294.4 | 65.4% |
総合点 | 800 | 455.7 | 57.0% | 494.3 | 61.8% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学医学部 保健学科 看護学専攻の前期日程では、最低得点率が55.4%~59.1%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは57.6%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では63.0%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは68.8%を目標にするとよいでしょう。
なお、後期日程は2025年度入試より実施されていません。
保健学科 検査技術学専攻
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 470 | - | - | 354.9 | 75.5% |
総合点 | 820 | 521.7 | 63.6% | 545.6 | 66.5% | |
2024 | 共通テスト | 450 | - | - | 328.4 | 73.0% |
総合点 | 800 | 493.5 | 61.7% | 520.5 | 65.1% | |
2023 | 共通テスト | 450 | - | - | 331.5 | 73.7% |
総合点 | 800 | 487.4 | 60.9% | 542.2 | 67.8% | |
2022 | 共通テスト | 450 | - | - | 307.0 | 68.2% |
総合点 | 800 | 457.7 | 57.2% | 496.7 | 62.1% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 420 | - | - | 333.6 | 79.4% |
総合点 | 620 | 447.3 | 72.1% | 466.5 | 75.2% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 315.0 | 78.8% |
総合点 | 600 | 425.9 | 71.0% | 441.7 | 73.6% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 313.5 | 78.4% |
総合点 | 600 | 426.8 | 71.1% | 444.3 | 74.1% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 278.1 | 69.5% |
総合点 | 600 | 400.4 | 66.7% | 416.2 | 69.4% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学医学部 保健学科 検査技術学専攻の前期日程では、最低得点率が57.2%~63.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは61.3%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では65.4%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは72.6%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は66.7%~72.1%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは71.1%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では73.1%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは76.5%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
保健学科 理学療法学専攻
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 470 | - | - | 369.4 | 78.6% |
総合点 | 820 | 555.6 | 67.8% | 593.1 | 72.3% | |
2024 | 共通テスト | 450 | - | - | 348.0 | 77.3% |
総合点 | 800 | 551.3 | 68.9% | 599.1 | 74.9% | |
2023 | 共通テスト | 450 | - | - | 345.5 | 76.8% |
総合点 | 800 | 550.7 | 68.8% | 578.2 | 72.3% | |
2022 | 共通テスト | 450 | - | - | 321.4 | 71.4% |
総合点 | 800 | 527.5 | 65.9% | 553.8 | 69.2% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 420 | - | - | - | - |
総合点 | 620 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | - | - |
総合点 | 600 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | - | - |
総合点 | 600 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | - | - |
総合点 | 600 | - | - | - | - |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学医学部 保健学科 理学療法学専攻の前期日程では、最低得点率が65.9%~68.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは68.3%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では72.2%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは76.0%を目標にするとよいでしょう。
※後期日程は合格者数が10人以下のため、公表データがありません。
保健学科 作業療法学専攻
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 470 | - | - | 338.3 | 72.0% |
総合点 | 820 | 502.4 | 61.3% | 535.5 | 65.3% | |
2024 | 共通テスト | 450 | - | - | 317.8 | 70.6% |
総合点 | 800 | 504.9 | 63.1% | 532.4 | 66.6% | |
2023 | 共通テスト | 450 | - | - | 312.7 | 69.5% |
総合点 | 800 | 447.1 | 55.9% | 507.8 | 63.5% | |
2022 | 共通テスト | 450 | - | - | 281.9 | 62.6% |
総合点 | 800 | 422.3 | 52.8% | 461.7 | 57.7% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学医学部 保健学科 作業療法学専攻の前期日程では、最低得点率が52.8%~63.1%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは58.6%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では63.3%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは68.7%を目標にするとよいでしょう。
※後期日程は合格者数が10人以下のため、公表データがありません。
工学部の合格最低点
■建築学科
■市民工学科
■電気電子工学科
■機械工学科
■応用化学科
建築学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 372.8 | 82.8% |
総合点 | 1000 | 688.0 | 68.8% | 729.1 | 72.9% | |
2024 | 共通テスト | 300 | - | - | 239.5 | 79.8% |
総合点 | 800 | 556.7 | 69.6% | 592.9 | 74.1% | |
2023 | 共通テスト | 300 | - | - | 231.5 | 77.2% |
総合点 | 800 | 526.6 | 65.8% | 566.2 | 70.8% | |
2022 | 共通テスト | 300 | - | - | 219.9 | 73.3% |
総合点 | 800 | 503.5 | 62.9% | 539.8 | 67.5% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 750 | - | - | 649.8 | 86.6% |
総合点 | 1000 | 829.0 | 82.9% | 860.0 | 86.0% | |
2024 | 共通テスト | 550 | - | - | 472.5 | 85.9% |
総合点 | 800 | 638.8 | 79.9% | 671.6 | 84.0% | |
2023 | 共通テスト | 550 | - | - | 461.3 | 83.9% |
総合点 | 800 | 600.9 | 75.1% | 633.5 | 79.2% | |
2022 | 共通テスト | 550 | - | - | 456.1 | 82.9% |
総合点 | 800 | 602.5 | 75.3% | 641.8 | 80.2% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学工学部 建築学科の前期日程では、最低得点率が62.9%~69.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは67.3%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では71.3%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは78.3%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は75.1%~82.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは77.6%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では82.4%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは84.8%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
市民工学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 350 | - | - | 272.0 | 77.7% |
総合点 | 1000 | 648.8 | 64.9% | 689.8 | 69.0% | |
2024 | 共通テスト | 300 | - | - | 230.3 | 76.8% |
総合点 | 800 | 518.4 | 64.8% | 553.6 | 69.2% | |
2023 | 共通テスト | 300 | - | - | 223.0 | 74.3% |
総合点 | 800 | 509.1 | 63.6% | 540.1 | 67.5% | |
2022 | 共通テスト | 300 | - | - | 208.9 | 69.6% |
総合点 | 800 | 475.0 | 59.4% | 504.6 | 63.1% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 700 | - | - | 601.2 | 85.9% |
総合点 | 1000 | 818.6 | 81.9% | 850.4 | 85.0% | |
2024 | 共通テスト | 500 | - | - | 421.7 | 84.3% |
総合点 | 800 | 613.3 | 76.7% | 646.4 | 80.8% | |
2023 | 共通テスト | 500 | - | - | 404.2 | 80.8% |
総合点 | 800 | 584.9 | 73.1% | 629.2 | 78.7% | |
2022 | 共通テスト | 500 | - | - | 386.1 | 77.2% |
総合点 | 800 | 565.8 | 70.7% | 601.1 | 75.1% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学工学部 市民工学科の前期日程では、最低得点率が59.4%~64.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは64.2%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では67.2%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは74.6%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は70.7%~81.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは74.9%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では79.9%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは82.1%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
電気電子工学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 350 | - | - | 277.3 | 79.2% |
総合点 | 1000 | 658.8 | 65.9% | 698.6 | 69.9% | |
2024 | 共通テスト | 300 | - | - | 235.6 | 78.5% |
総合点 | 800 | 537.9 | 67.2% | 568.9 | 71.1% | |
2023 | 共通テスト | 300 | - | - | 228.5 | 76.2% |
総合点 | 800 | 517.1 | 64.6% | 547.5 | 68.4% | |
2022 | 共通テスト | 300 | - | - | 214.9 | 71.6% |
総合点 | 800 | 473.8 | 59.2% | 512.0 | 64.0% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 700 | - | - | 604.9 | 86.4% |
総合点 | 1000 | 791.5 | 79.2% | 830.9 | 83.1% | |
2024 | 共通テスト | 550 | - | - | 468.0 | 85.1% |
総合点 | 800 | 630.8 | 78.9% | 667.7 | 83.5% | |
2023 | 共通テスト | 550 | - | - | 465.0 | 84.5% |
総合点 | 800 | 618.5 | 77.3% | 648.7 | 81.1% | |
2022 | 共通テスト | 550 | - | - | 454.2 | 82.6% |
総合点 | 800 | 587.2 | 73.4% | 635.6 | 79.5% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学工学部 電気電子工学科の前期日程では、最低得点率が59.2%~67.2%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは65.3%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では68.4%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは76.4%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は73.4%~79.2%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは78.1%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では81.8%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは84.7%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
機械工学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 350 | - | - | 273.8 | 78.2% |
総合点 | 1000 | 641.1 | 64.1% | 692.9 | 69.3% | |
2024 | 共通テスト | 270 | - | - | 207.0 | 76.7% |
総合点 | 800 | 540.5 | 67.6% | 565.8 | 70.7% | |
2023 | 共通テスト | 270 | - | - | 203.7 | 75.4% |
総合点 | 800 | 505.6 | 63.2% | 538.1 | 67.3% | |
2022 | 共通テスト | 270 | - | - | 191.5 | 70.9% |
総合点 | 800 | 465.4 | 58.1% | 512.9 | 64.1% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 700 | - | - | 599.6 | 85.7% |
総合点 | 1000 | 809.3 | 80.9% | 839.6 | 84.0% | |
2024 | 共通テスト | 480 | - | - | 400.7 | 83.5% |
総合点 | 800 | 617.1 | 77.1% | 656.4 | 82.1% | |
2023 | 共通テスト | 480 | - | - | 400.2 | 83.4% |
総合点 | 800 | 616.7 | 77.1% | 649.6 | 81.2% | |
2022 | 共通テスト | 480 | - | - | 391.8 | 81.6% |
総合点 | 800 | 576.7 | 72.1% | 619.4 | 77.4% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学工学部 機械工学科の前期日程では、最低得点率が58.1%~67.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは63.7%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では67.9%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは75.3%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は72.1%~80.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは77.1%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では81.2%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは83.6%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
応用化学科
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 350 | - | - | 272.9 | 78.0% |
総合点 | 1000 | 640.8 | 64.1% | 687.8 | 68.8% | |
2024 | 共通テスト | 250 | - | - | 192.0 | 76.8% |
総合点 | 800 | 539.6 | 67.5% | 571.6 | 71.5% | |
2023 | 共通テスト | 375 | - | - | 285.0 | 76.0% |
総合点 | 800 | 527.1 | 65.9% | 553.7 | 69.2% | |
2022 | 共通テスト | 375 | - | - | 277.8 | 74.1% |
総合点 | 800 | 505.3 | 63.2% | 531.9 | 66.5% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 700 | - | - | 597.0 | 85.3% |
総合点 | 1000 | 798.7 | 79.9% | 833.8 | 83.4% | |
2024 | 共通テスト | 520 | - | - | 436.8 | 84.0% |
総合点 | 800 | 600.4 | 75.1% | 643.2 | 80.4% | |
2023 | 共通テスト | 520 | - | - | 431.7 | 83.0% |
総合点 | 800 | 612.5 | 76.6% | 652.2 | 81.5% | |
2022 | 共通テスト | 520 | - | - | 424.5 | 81.6% |
総合点 | 800 | 587.7 | 73.5% | 631.4 | 78.9% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学工学部 応用化学科の前期日程では、最低得点率が63.2%~67.5%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは65.0%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では69.0%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは76.2%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は73.5%~79.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは75.9%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では81.1%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは83.5%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
システム情報学部
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 300 | - | - | 241.0 | 80.3% |
総合点 | 1000 | 646.1 | 64.6% | 697.8 | 69.8% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 600 | - | - | 522.7 | 87.1% |
総合点 | 1000 | 796.3 | 79.6% | 840.7 | 84.1% |
合格・不合格のボーダーラインは?
システム情報学部は、工学部情報知能工学科の改組により、2025年4月に新設された学部です。そのため入試データは2025年度分のみとなります。
2025年度入試の前期日程は、共通テストでは平均得点率が80.3%、総合点では最低得点率が64.6%、合格者の平均得点率は69.8%でした。
一方、後期日程は共通テストでは平均得点率が87.1%、総合点では最低得点率が79.6%、合格者の平均得点率は84.1%でした。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
農学部の合格最低点
■食料環境システム学科 生産環境工学コース
■食料環境システム学科 食料環境経済学コース
■資源生命科学科 応用動物学コース
■資源生命科学科 応用植物学コース
■生命機能科学科 応用生命化学コース
■生命機能科学科 応用機能生物学コース
食料環境システム学科 生産環境工学コース
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 357.9 | 79.5% |
総合点 | 900 | 603.2 | 67.0% | 627.0 | 69.7% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 310.7 | 77.7% |
総合点 | 850 | 575.8 | 67.7% | 586.7 | 69.0% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 303.5 | 75.9% |
総合点 | 850 | 559.8 | 65.9% | 579.3 | 68.2% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 289.8 | 72.5% |
総合点 | 850 | 529.2 | 62.3% | 551.5 | 64.9% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 600 | - | - | - | - |
総合点 | 900 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学農学部 食料環境システム学科 生産環境工学コースの前期日程では、最低得点率が62.3%~67.7%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは66.5%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では68.0%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは76.4%を目標にするとよいでしょう。
※後期日程は合格者数が10人以下のため、公表データがありません。
食料環境システム学科 食料環境経済学コース
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | - | - |
総合点 | 900 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 600 | - | - | - | - |
総合点 | 900 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
食料環境経済学コースの前期・後期日程ともにデータが不明ですが、他のコースと同様に前期日程の合格ラインは65%前後、後期日程はさらに高い得点率が求められる可能性が高いと考えられます。
資源生命科学科 応用動物学コース
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 364.2 | 80.9% |
総合点 | 900 | 614.8 | 68.3% | 632.7 | 70.3% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 317.1 | 79.3% |
総合点 | 850 | 586.8 | 69.0% | 609.9 | 71.8% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 307.8 | 77.0% |
総合点 | 850 | 562.4 | 66.2% | 575.9 | 67.8% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 294.1 | 73.5% |
総合点 | 850 | 534.9 | 62.9% | 562.8 | 66.2% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 600 | - | - | - | - |
総合点 | 900 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学農学部 資源生命科学科 応用動物学コースの前期日程では、最低得点率が62.9%~69.0%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは67.3%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では69.0%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは77.7%を目標にするとよいでしょう。
※後期日程は合格者数が10人以下のため、公表データがありません。
資源生命科学科 応用植物学コース
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 364.2 | 80.9% |
総合点 | 900 | 604.1 | 67.1% | 635.8 | 70.6% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 318.5 | 79.6% |
総合点 | 850 | 586.5 | 69.0% | 609.9 | 71.8% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 308.8 | 77.2% |
総合点 | 850 | 562.3 | 66.2% | 597.0 | 70.2% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 299.4 | 74.9% |
総合点 | 850 | 533.1 | 62.7% | 563.9 | 66.3% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 600 | - | - | - | - |
総合点 | 900 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学農学部 資源生命科学科 応用植物学コースの前期日程では、最低得点率が62.7%~69.0%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは66.7%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では69.7%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは78.2%を目標にするとよいでしょう。
※後期日程は合格者数が10人以下のため、公表データがありません。
生命機能科学科 応用生命化学コース
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 373.1 | 82.9% |
総合点 | 900 | 640.1 | 71.1% | 673.8 | 74.9% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 322.1 | 80.5% |
総合点 | 850 | 592.4 | 69.7% | 622.8 | 73.3% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 316.3 | 79.1% |
総合点 | 850 | 599.8 | 70.6% | 624.8 | 73.5% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 303.8 | 76.0% |
総合点 | 850 | 561.8 | 66.1% | 589.0 | 69.3% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 600 | - | - | - | - |
総合点 | 900 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2023 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学農学部 生命機能科学科 応用生命化学コースの前期日程では、最低得点率が66.1%~71.1%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは70.2%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では72.8%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは79.6%を目標にするとよいでしょう。
※後期日程は合格者数が10人以下のため、公表データがありません。
生命機能科学科 応用機能生物学コース
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 450 | - | - | 353.1 | 78.5% |
総合点 | 900 | 604.6 | 67.2% | 625.6 | 69.5% | |
2024 | 共通テスト | 400 | - | - | 310.0 | 77.5% |
総合点 | 850 | 581.7 | 68.4% | 592.0 | 69.6% | |
2023 | 共通テスト | 400 | - | - | 305.8 | 76.5% |
総合点 | 850 | 575.2 | 67.7% | 599.3 | 70.5% | |
2022 | 共通テスト | 400 | - | - | 286.4 | 71.6% |
総合点 | 850 | 537.4 | 63.2% | 588.3 | 65.7% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 600 | - | - | - | - |
総合点 | 900 | - | - | - | - | |
2024 | 共通テスト | 550 | - | - | 460.7 | 83.8% |
総合点 | 850 | 633.1 | 74.5% | 649.0 | 76.4% | |
2023 | 共通テスト | 550 | - | - | - | - |
総合点 | 850 | - | - | - | - | |
2022 | 共通テスト | 550 | - | - | 414.1 | 75.3% |
総合点 | 850 | 585.3 | 68.9% | 595.1 | 70.0% |
※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学農学部 生命機能科学科 応用機能生物学コースの前期日程では、最低得点率が63.2%~68.4%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは67.5%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では68.8%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは76.0%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の2023・2025年度入試は得点公表がなく参考値になりますが、2022・2024年度入試では最低得点率が68.9%~74.5%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは71.7%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、2022年度と2024年度の平均値が総合点では73.2%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは79.6%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
海洋政策科学部の合格最低点
理系科目重視型
海洋政策科学部の理系科目重視型は、二次試験で「数学(理系)」「理科」「英語」を受験する方式です。
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 550 | - | - | 405.2 | 73.7% |
総合点 | 1050 | 634.7 | 60.4% | 684.4 | 65.2% | |
2024 | 共通テスト | 500 | - | - | 359.3 | 71.9% |
総合点 | 1000 | 606.1 | 60.6% | 649.8 | 65.0% | |
2023 | 共通テスト | 500 | - | - | 359.4 | 71.9% |
総合点 | 1000 | 583.3 | 58.3% | 635.8 | 63.6% | |
2022 | 共通テスト | 500 | - | - | 338.8 | 67.8% |
総合点 | 1000 | 578.4 | 57.8% | 619.8 | 62.0% |
【後期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 650 | - | - | 522.8 | 80.4% |
総合点 | 1050 | 730.1 | 69.5% | 770.1 | 73.3% | |
2024 | 共通テスト | 600 | - | - | 481.8 | 80.3% |
総合点 | 1000 | 671.9 | 67.2% | 709.3 | 70.9% | |
2023 | 共通テスト | 600 | - | - | 480.3 | 80.1% |
総合点 | 1000 | 717.8 | 71.8% | 754.4 | 75.4% | |
2022 | 共通テスト | 600 | - | - | 441.2 | 73.5% |
総合点 | 1000 | 641.7 | 64.2% | 677.3 | 67.7% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学海洋政策科学部 理系科目重視型の前期日程では、最低得点率が57.8%~60.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは59.4%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では64.0%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは71.3%を目標にするとよいでしょう。
一方、後期日程の最低得点率は64.2%~71.8%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは68.4%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では71.8%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは78.6%を目標にするとよいでしょう。
このデータから、 後期日程のほうが前期日程よりも合格ラインが高く、難易度が上がる傾向にあることが分かります。
文系科目重視型
海洋政策科学部の文系科目重視型は、二次試験で「国語」「数学(文系)」「英語」を受験する方式です。
【前期日程】合格最低点の推移
入試年度 | 対象 | 配点 | 合格最低点 | 最低得点率 | 合格者平均点 | 平均得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025 | 共通テスト | 550 | - | - | 425.3 | 77.3% |
総合点 | 1050 | 676.7 | 64.4% | 705.9 | 67.2% | |
2024 | 共通テスト | 500 | - | - | 376.6 | 75.3% |
総合点 | 1000 | 646.2 | 64.6% | 670.3 | 67.0% | |
2023 | 共通テスト | 500 | - | - | 368.8 | 73.8% |
総合点 | 1000 | 619.4 | 61.9% | 659.3 | 65.9% | |
2022 | 共通テスト | 500 | - | - | 351.2 | 70.2% |
総合点 | 1000 | 546.5 | 54.7% | 599.3 | 59.9% |
合格・不合格のボーダーラインは?
神戸大学海洋政策科学部 文系科目重視型の前期日程では、最低得点率が54.7%~64.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは63.2%程度の得点になります。
合格者の平均得点率は、4年間の平均値が総合点では65.0%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。同様に共通テストでは74.2%を目標にするとよいでしょう。
神戸大学で最低合格点を超えるための勉強法・対策とは?
神戸大学の合格最低点の推移を把握することで、現在の実力と最低合格ラインを比較し、まずはその最低ラインをめざして効率的な受験対策を進めることができます。
しかし、神戸大学をはじめとした難関大学の入試では、基礎力の強化だけでなく、大学別の過去問演習や実践的な問題演習をこなすことで対応力を養うことも必要です。
「難関合格 進研ゼミ√Route」に会員登録すると、初回14日間は基礎問題から大学別の過去問、動画解説までお試しできます。
神戸大学の入試対策に特化したカリキュラムだけでなく、東大・早大・慶應義塾大など他の難関大学対策にも対応しています。
メールアドレスを登録するだけで、初回14日間は「無料体験」ができるので「難関合格 進研ゼミ√Route」を試して、実力を伸ばしましょう!
詳しくはコチラ
▼神戸大学の入試情報はコチラも必見▼
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。