1. TOP
  2. 大学別合格ルート一覧
  3. 東京大合格ルート
  4. そこが気になる!東京大入試情報・対策
  5. 東京大学の推薦入試(学校推薦型選抜)とは?推薦要件・倍率・共通テストのボーダーラインなどを解説
東京

東京大学の推薦入試(学校推薦型選抜)とは?推薦要件・倍率・共通テストのボーダーラインなどを解説

そこが気になる入試情報・対策
2025/04/17

国内で最難関の国立大として知られる東京大学。そんな東大にも一般選抜とは別に、推薦入試で入学する道があります。

「東大の推薦って、要件満たすのはやっぱり難易度高い?」
「どんな試験内容?一般選抜とどっちがいい?」

東大の推薦入試では、他の難関国立大よりも難易度の高い推薦要件が設定されているほか、共通テストでも高い得点を求められます。

そこで、この記事では東京大学の推薦入試(学校推薦型選抜)の仕組みを徹底解説。

各学部の出願資格・評定平均・提出書類・選抜方法に加え、共通テストの必須科目と配点、過去の倍率や合格者数のデータも紹介します。

\難関大特化の勉強法や教材がわかる!/

『 進研ゼミ√Route』 
詳しくはコチラ

※この記事は、東京大学公表の「学校推薦型選抜 志願者数・合格者数」および2025年度 学生募集要項をもとに、ベネッセ作成。
※この記事の中では、学校推薦型選抜を「推薦入試」と呼称しています。

目次

    ▼東京大学の入試情報はコチラも必見▼

    東京大学の推薦入試(学校推薦型選抜)

    東大の推薦入試では総合型選抜は実施しておらず、学校推薦型選抜のみとなります。

    全学部で実施しており、基本的に提出書類、面接、大学入学共通テストの得点により合否が決定します。

    一般選抜では文科・理科1~3類という科類ごとの募集になりますが、推薦入試では学部・学科ごとの募集となります。

    一般選抜と同様に最初の2年間は教養学部に所属し、後期課程は推薦入試で合格した学部に所属します。

    推薦入試(学校推薦型選抜)を実施している学部・学科

    学校推薦型選抜を実施している学部・学科はそれぞれ次のようになっています。

    見たい学部・学科を選ぶと、出願条件や選抜方法、共通テストの必須科目と配点、過去の倍率や合格者数などの入試結果を見ることができます。

    学校推薦型選抜の出願条件・日程・倍率

    法学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期    学習成績の状況     
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    10月中旬~
     11月上旬
    学年上位5%以内※ 指定なし 提出書類 ・面接(グループディスカッションよび個別面接)
    ・大学入学共通テスト
    ・提出書類

    ※第3学年第1学期までに履修した全教科の学業成績に基づいて、文系・理系を含めた学年全体で原則として上位概ね5%以内であること。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    志願書 必須
    推薦要件に合致することを具体的に証明する資料※ 必須

    ※具体例として下記のものがあげられている。
    ・在学中に執筆した論文で、志願者の問題発見能力・課題設定能力を証明するもの
    ・社会に貢献する活動の内容を具体的に証明する資料(表彰状、新聞記事など)
    ・留学経験など、志願者が異なる文化的背景や価値観への理解を有することを示す資料(留学の事実を証明する資料、外国人との交流や支援活動を行ったことを示す第三者の推薦状など)
    ・国際通用性のある入学資格試験における優秀な成績を証明する資料(国際バカロレア、SATなど)
    ・外国語に関する語学力の証明書(TOEFL、英検、IELTS、TestDaF、DALF、HSKなど)

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    基礎を付した科目(4つの出題範囲から2つを選択解答)を選択、または基礎を付していない科目を2科目選択。※2 100
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    2科目選択※3 200
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。
    ※2 基礎を付していない2科目を選択した場合は、合計200点満点を100点満点に換算。基礎を付す科目と、基礎を付さない科目を1科目ずつ選択した場合は、基礎を付した科目を第1解答科目に選択し、その得点を合否判定に利用する。
    ※3 「公共、倫理」および「公共、政治・経済」の組み合わせは不可。

    2021~2025年度入試の定員・倍率・合格者数

    年度 募集人員   志願者数 倍率 第1次選抜合格者 最終合格者数
    2025 10人程度 15 1.5 14 10
    2024 10人程度 25 2.5 16 13
    2023 10人程度 14 1.4 14 8
    2022 10人程度 27 2.7 16 9
    2021 10人程度 24 2.4 16 10

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値

    >>東京大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    経済学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期    学習成績の状況     
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    10月中旬~
     11月上旬
    英語、数学、地理歴史、公民のいずれかが上位10%以内 指定なし 提出書類 ・面接(個別面接)
    ・大学入学共通テスト
    ・提出書類

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    志願書 必須
    推薦要件に該当すると判断できる客観的根拠を示す資料※ 必須

    ※具体例として下記のものがあげられている。
    ・全国レベルあるいは国際レベルのコンテストやコンクール(例えば数学オリンピック)での入賞記録あるいは論文採択記録
    ・英語その他の外国語に関する語学力の試験(TOEFL、英検、IELTS、TestDaF、DALF、HSKなど)において高得点を取ったこと示すもの
    ・留学を含む様々な国際的活動で、その内容が第三者によって高く評価されたものについて、その詳細や評価内容を記した文書(新聞記事など)

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    基礎を付した科目(4つの出題範囲から2つを選択解答)を選択、または基礎を付していない科目を2科目選択。※2 100
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    2科目選択※3 200
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。
    ※2 基礎を付していない2科目を選択した場合は、合計200点満点を100点満点に換算。基礎を付す科目と、基礎を付さない科目を1科目ずつ選択した場合は、基礎を付した科目を第1解答科目に選択し、その得点を合否判定に利用する。
    ※3 「公共、倫理」および「公共、政治・経済」の組み合わせは不可。

    2021~2025年度入試の定員・倍率・合格者数

    年度 募集人員   志願者数 倍率 第1次選抜合格者 最終合格者数
    2025 10人程度 24 2.4 15 7
    2024 10人程度 17 1.7 15 9
    2023 10人程度 8 0.8 8 7
    2022 10人程度 22 2.2 15 6
    2021 10人程度 20 2.0 16 10

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値

    >>東京大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    文学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期    学習成績の状況     
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    10月中旬~
     11月上旬
    指定なし※ 指定なし 提出書類 ・小論文
    ・面接
    ・大学入学共通テスト
    ・提出書類

    ※具体的な評定の指定はないが、「学業成績に秀でていること。」という推薦要件あり。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    志願書 必須
    論文 必須
    推薦要件に該当すると判断できる客観的根拠を示す資料※ 任意

    ※具体例として下記のものがあげられている。
    ・自主的な研究活動または社会貢献活動の具体的内容や成 果を示す資料
    ・雑誌等に発表された論文
    ・外国語に関する語学力の証明書(TOEFL、英検、IELTS、TestDaF、DALF、HSKなど)
    ・何らかの賞を受けた場合は、それを証明する書類

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    基礎を付した科目(4つの出題範囲から2つを選択解答)を選択、または基礎を付していない科目を2科目選択。※2 100
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    2科目選択※3 200
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。
    ※2 基礎を付していない2科目を選択した場合は、合計200点満点を100点満点に換算。基礎を付す科目と、基礎を付さない科目を1科目ずつ選択した場合は、基礎を付した科目を第1解答科目に選択し、その得点を合否判定に利用する。
    ※3 「公共、倫理」および「公共、政治・経済」の組み合わせは不可。

    2021~2025年度入試の定員・倍率・合格者数

    年度 募集人員   志願者数 倍率 第1次選抜合格者 最終合格者数
    2025 10人程度 20 2.0 15 7
    2024 10人程度 17 1.7 12 7
    2023 10人程度 18 1.8 14 8
    2022 10人程度 17 1.7 14 8
    2021 10人程度 19 1.9 14 10

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値

    >>東京大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    教育学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期    学習成績の状況     
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    10月中旬~
     11月上旬
    指定なし※ 指定なし 提出書類 ・発表
    ・面接
    ・大学入学共通テスト
    ・提出書類

    ※具体的な評定の指定はないが、「本学のカリキュラム履修に必要な、教科の基礎学力があること。」という推薦要件あり。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    志願書 必須
    推薦要件に該当すると判断できる客観的根拠を示す資料※ 必須

    ※具体例として下記のものがあげられている。
    ・在学中に作成した論文、作品、発表の内容を示す資料などで志願者の卓越した探究能力を示すもの。
    ・上記に関して、国際的もしくは全国的なコンクールやコンテストでの受賞歴、あるいは、学会の高校生セッションなどでの発表経験などがある場合、それを証明する資料。

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点(文系型)

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    基礎を付した科目(4つの出題範囲から2つを選択解答)を選択、または基礎を付していない科目を2科目選択。※2 100
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    2科目選択※3 200
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。
    ※2 基礎を付していない2科目を選択した場合は、合計200点満点を100点満点に換算。基礎を付す科目と、基礎を付さない科目を1科目ずつ選択した場合は、基礎を付した科目を第1解答科目に選択し、その得点を合否判定に利用する。
    ※3 「公共、倫理」および「公共、政治・経済」の組み合わせは不可。

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点(理系型)

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。
    ※2 基礎を付していない2科目を選択した場合は、合計200点満点を100点満点に換算。基礎を付す科目と、基礎を付さない科目を1科目ずつ選択した場合は、基礎を付した科目を第1解答科目に選択し、その得点を合否判定に利用する。
    ※3 「公共、倫理」および「公共、政治・経済」の組み合わせは不可。

    2021~2025年度入試の定員・倍率・合格者数

    年度 募集人員   志願者数 倍率 第1次選抜合格者 最終合格者数
    2025 5人程度 16 3.2 12 7
    2024 5人程度 18 3.6 12 5
    2023 5人程度 19 3.8 12 4
    2022 5人程度 15 3.0 11 7
    2021 5人程度 26 5.2 13 5

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値

    >>東京大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    教養学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期    学習成績の状況     
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    10月中旬~
     11月上旬
    指定なし※ 指定なし 提出書類 ・面接
    ・大学入学共通テスト
    ・提出書類

    ※具体的な評定の指定はないが、「高等学校等で履修した2つ以上の科目(志望分野に関連する科目を含む)で卓越した能力を持つ者」という推薦要件あり。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    志願書 必須
    推薦要件に該当すると判断できる客観的根拠を示す資料※ 必須

    ※具体例として下記のものがあげられている。
    ・在学中に執筆した課題論文など
    ・科学オリンピックなど志望分野にかかわる各種コンテストの成績
    ・外国語に関する語学力の証明書(TOEFL、英検、IELTS、TestDaF、DALF、HSKなど)
    ・国際通用性のある入学資格試験の成績を証明する資料(国際バカロレア、SATなど)
    ・その他、特筆すべき活動の成果

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点(文系型)

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    基礎を付した科目(4つの出題範囲から2つを選択解答)を選択、または基礎を付していない科目を2科目選択。※2 100
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    2科目選択※3 200
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。
    ※2 基礎を付していない2科目を選択した場合は、合計200点満点を100点満点に換算。基礎を付す科目と、基礎を付さない科目を1科目ずつ選択した場合は、基礎を付した科目を第1解答科目に選択し、その得点を合否判定に利用する。
    ※3 「公共、倫理」および「公共、政治・経済」の組み合わせは不可。

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点(理系型)

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。
    ※2 基礎を付していない2科目を選択した場合は、合計200点満点を100点満点に換算。基礎を付す科目と、基礎を付さない科目を1科目ずつ選択した場合は、基礎を付した科目を第1解答科目に選択し、その得点を合否判定に利用する。
    ※3 「公共、倫理」および「公共、政治・経済」の組み合わせは不可。

    2021~2025年度入試の定員・倍率・合格者数

    年度 募集人員   志願者数 倍率 第1次選抜合格者 最終合格者数
    2025 5人程度 24 4.8 14 3
    2024 5人程度 17 3.4 10 4
    2023 5人程度 33 6.6 14 4
    2022 5人程度 26 5.2 13 6
    2021 5人程度 28 5.6 11 5

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値

    >>東京大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    工学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期    学習成績の状況     
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    10月中旬~
     11月上旬
    指定なし※ 指定なし 提出書類 ・面接
    ・大学入学共通テスト
    ・提出書類

    ※具体的な評定の指定はないが、「特に理数系教科の基礎学力を有しており」という推薦要件あり。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    志願書 必須
    「求める学生像」に記載されている要件を客観的に示す説明書※1 必須
    本人の能力をよく知る人物による推薦書2通以内※2 必須

    ※1 「求める学生像」として下記のものがあげられている。
    在学中の特に優れた成績、在学中に志願者が主導的な役割を果たしたことにより顕著な成果を挙げた活動(社会問題解決に取り組んだ社会貢献活動・国際的活動、部活動等)、大会・コンクールでの入賞につながった活動、特色ある研究活動・創造活動、顕著な成果をあげた数学・物理・化学・生物などでの活動等
    ※2 高等学校等の内外を問わない人物(2親等内の親族を除く)

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。

    2021~2025年度入試の定員・倍率・合格者数

    年度 募集人員※ 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 最終合格者数
    2025 30人程度 78 2.6 62 29
    2024 30人程度 81 2.7 62 30
    2023 30人程度 75 2.5 62 34
    2022 30人程度 67 2.2 56 29
    2021 30人程度 63 2.1 53 27

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値

    >>東京大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    理学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期    学習成績の状況     
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    10月中旬~
     11月上旬
    指定なし 指定なし 提出書類 ・面接
    ・大学入学共通テスト
    ・提出書類

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    志願書 必須
    推薦要件を満たすことを示す実績をもつことを裏付ける資料※1 必須
    活動実績をよく知る人物による推薦書2通以内※2 必須

    ※1 具体例として下記のものがあげられている。
    研究成果(自主的な研究活動も含む)やその発表の記録、表彰状/認定証のコピー、受賞論文、科学雑誌などに掲載された論文、開発したソフトウェアの概要資料など
    ※2 高等学校等の内外を問わない人物(2親等内の親族を除く)

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。

    2021~2025年度入試の定員・倍率・合格者数

    年度 募集人員   志願者数 倍率 第1次選抜合格者 最終合格者数
    2025 10人程度 26 2.6 17 8
    2024 10人程度 40 4.0 22 12
    2023 10人程度 48 4.8 24 8
    2022 10人程度 28 2.8 23 11
    2021 10人程度 38 3.8 22 12

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値

    >>東京大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    農学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期    学習成績の状況     
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    10月中旬~
     11月上旬
    指定なし※ 指定なし 提出書類 ・面接
    ・大学入学共通テスト
    ・提出書類

    ※具体的な評定の指定はないが、「高い基礎学力を有する成績上位者であること」という推薦要件あり。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    志願書 必須
    推薦要件に該当 すると判断できる客観的根拠を示す資料と、その概要の説明書※ 必須

    ※ 具体例として下記のものがあげられている。
    ・研究成果あるいは論文
    ・活動実績等の資料
    ・各種コンテスト参加者はその成績
    ・外国語の能力に関する検定試験等の記録
    ・その他特記すべき活動の記録

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。

    2021~2025年度入試の定員・倍率・合格者数

    年度 募集人員   志願者数 倍率 第1次選抜合格者 最終合格者数
    2025 10人程度 24 2.4 16 8
    2024 10人程度 16 1.6 10 4
    2023 10人程度 21 2.1 21 8
    2022 10人程度 13 1.3 12 5
    2021 10人程度 20 2.0 12 6

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値

    >>東京大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    薬学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期    学習成績の状況     
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    10月中旬~
     11月上旬
    指定なし※ 指定なし 提出書類 ・面接
    ・大学入学共通テスト
    ・提出書類

    ※具体的な評定の指定はないが、「高い基礎学力を有する成績上位者であること」という推薦要件あり。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    志願書 必須
    「求める学生像」にふさわしいことを客観的に示す説明書※1 必須
    本人の能力をよく知る人物による推薦書0~2通※2 必須

    ※1 「求める学生像」として下記のものがあげられている。
    自然科学一般への強い好奇心、探究心を持つこと、主体的に課題の発掘ならびに解決を行う能力を有すること、リーダーとして活躍する資質を持つことなど「求める学生像」にふさわしいことのそれぞれを客観的に示す説明書
    ※2 高等学校等の内外を問わない人物(2親等内の親族を除く)

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。

    2021~2025年度入試の定員・倍率・合格者数

    年度 募集人員   志願者数 倍率 第1次選抜合格者 最終合格者数
    2025 5人程度 5 1.0 5 4
    2024 5人程度 6 1.2 5 4
    2023 5人程度 3 0.6 3 2
    2022 5人程度 6 1.2 6 2
    2021 5人程度 9 1.8 7 2

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値

    >>東京大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    医学部 医学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期    学習成績の状況     
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    10月中旬~
     11月上旬
    指定なし※ 指定なし 提出書類 ・面接(プレゼンテーション)
    ・大学入学共通テスト
    ・提出書類

    ※具体的な評定の指定はないが、「高い基礎学力とバランスのとれた人格を持つこと」という推薦要件あり。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    志願書 必須
    推薦要件に該当すると判断できる客観的根拠を示す資料※ 必須

    ※ 具体例として下記のものがあげられている。
    ・ 日本生物学オリンピック、国際生物学オリンピック、高校生科学技術チャレンジ、International Science and Engineering Fair (ISEF)、全国物理コンテスト、国際物理オリンピック、全国高等学校化学グランプリ、国際化学オリンピックなど各種コンテストにおいて顕著な成績を挙げたことを証明する資料

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。

    2021~2025年度入試の定員・倍率・合格者数

    年度 募集人員   志願者数 倍率 第1次選抜合格者 最終合格者数
    2025 3人程度 10 3.3 6 2
    2024 3人程度 16 5.3 7 2
    2023 3人程度 13 4.3 7 4
    2022 3人程度 15 5.0 8 4
    2021 3人程度 14 4.7 8 3

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値

    >>東京大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    医学部 健康総合科学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期    学習成績の状況     
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    10月中旬~
     11月上旬
    指定なし※ 指定なし 提出書類 ・面接(プレゼンテーション)
    ・大学入学共通テスト
    ・提出書類

    ※具体的な評定の指定はないが、「高い基礎学力を有すること」という推薦要件あり。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    志願書 必須
    推薦要件に該当すると判断できる客観的根拠を示す資料※ 必須

    ※ 具体例として下記のものがあげられている。
    ・高いチャレンジ精神を示す課外活動についての資料
    ・高いリーダーシップ、チームの調整力を示す組織のリーダー的役割の経験を証明する資料
    ・学内外における研究発表会・コンテストなどにおいて顕著な成績を挙げたことを証明する資料
    ・高い英語の語学力を示す資料

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択      配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを140点満点、リスニングを60点満点に換算する。

    2021~2025年度入試の定員・倍率・合格者数

    年度 募集人員   志願者数 倍率 第1次選抜合格者 最終合格者数
    2025 2人程度 3 1.5 3 2
    2024 2人程度 3 1.5 3 1
    2023 2人程度 1 0.5 1 1
    2022 2人程度 4 2.0 4 1
    2021 2人程度 6 3.0 5 2

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値

    >>東京大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    推薦入試は、共通テスト8割以上が合格と不合格のボーダーライン

    実際の受験者の得点は、東京大学が公表している入試結果には記載されていません

    しかし、各学部の「学校推薦型選抜 募集要項」には、共通テストについて下記のような記載があります。

    大学入学共通テストは、入学後の学修を円滑に行い得る基礎学力を有しているかどうかを判断する観点から、概ね8割以上の得点であることを目安とします。

    最終合格者は面接や提出書類の評価も合わせて決定されますが、共通テストは少なくとも8割以上の得点がなければ合格ラインに達しないと考えてよさそうです。

    一般入試と推薦入試、どちらを選ぶべき?

    東京大の2025年度入試では、推薦入試(学校推薦型選抜)の募集人数が、全体の募集人数の3%ほどです。

    全体 一般選抜 推薦入試
    3060人 2960人(96.7%) 100人(3.3%)

    ※文部科学省「令和7年度国公立大学入学者選抜の概要」より。

    東京大は募集人数が少ないことに加え、他の難関国立大と比較して推薦要件を満たすこと自体、難易度が高いです。

    一方で募集人数には「◯人程度」という表記がされており、推薦要件を満たす優秀な人材であれば合格をだすスタンスも見てとれます。

    難度の高さを考えると一般選抜対策を優先したいところですが、推薦要件を満たす経歴・経験があればチャレンジする価値があります。

    一般選抜対策を進めつつ、学校推薦型選抜も狙えるように、学校の成績UP、資格取得、実績作りなど推薦要件を満たすことを意識することが、高1・2のうちの基本方針になります。

    『難関合格 進研ゼミ√Route』では、一般選抜の対策はもちろん、評定アップにつながる基礎学力を重視した東京大入試のカリキュラムをお届け!

    また、東大の入試対策に特化したカリキュラムだけでなく、京大・早大・慶應義塾大など他の難関大学対策にも対応しています。

    メールアドレスを登録するだけで、初回14日間は「無料体験」ができるので「難関合格 進研ゼミ√Route」を試して、実力を伸ばしましょう!

    難関大特化の勉強法や教材がわかる
    『進研ゼミ√Route』
    詳しくはコチラ  

    「進研ゼミ√Route 難関大受験情報サイト」では、2025年度の共通テスト結果を分析し、難関大で目標とすべき得点率の速報も公開しています!ぜひ参考にしてください。

    ▼東京大学の入試情報はコチラも必見▼

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。

    検索
    難関大受験情報サイト
    大学別ルート
    難関大受験情報サイトとは

    難関大受験情報サイトとは、難関大合格を最短ルートでつかむための「学習スタイル」がわかり、合格(ウカ)る人の意識・行動にアップデートできる場所です。
    本サイトにおける難関大とは、下記大学群をイメージしています。

    <難関国公立大>
    北海道大・東北大・国際教養大・筑波大・千葉大・お茶の水女子大・東京大・東京科学大・一橋大・東京外国語大・東京農工大・東京都立大・横浜国立大・名古屋大・京都大・大阪大・大阪公立大・京都府立大・奈良女子大・神戸大・広島大・九州大・国公立大の医学科/歯学科/薬学科/獣医学科など

    <難関私立大>
    早稲田大・慶應義塾大・上智大・国際基督教大・青山学院大・学習院大・成蹊大・東京理科大・中央大・津田塾大・法政大・明治大・立教大・南山大・関西大・関西学院大・同志社大・立命館大・私立大医学部医学科など

    受験情報・進路に関するエキスパート
    『進研ゼミ√Route』の詳細へ