- TOP
- 大学別合格ルート一覧
- 九州大合格ルート
- そこが気になる!九州大入試情報・対策
- 九州大学の推薦入試(総合型・学校推薦型選抜)とは?評定・倍率・共通テストのボーダーラインなどを解説
九州大学の推薦入試(総合型・学校推薦型選抜)とは?評定・倍率・共通テストのボーダーラインなどを解説
- そこが気になる入試情報・対策
- 2025/04/17

「九州大学の推薦入試って、自分にとって有利なのかな?」
「評定平均や試験内容、どれくらい準備が必要?」
推薦入試を視野に入れている高校生にとって、条件を満たす必要がある出願資格や独自の対策が必要となる選抜方法など、事前の情報収集が欠かせません。
しかし、実際には「どの学部で実施されているのか」「どんな条件をクリアすれば出願できるのか」「選抜方法や倍率は?」といった情報が学部・学科によって大きく異なるので、判断が難しいですよね。
そこで、この記事では九州大学の推薦入試(総合型選抜、学校推薦型選抜)の仕組みを徹底解説。
各学部の出願資格・評定平均・提出書類・選抜方法に加え、共通テストの必須科目と配点、過去の倍率や合格者数のデータも紹介します。
\難関大特化の勉強法や教材がわかる!/
『 進研ゼミ√Route』詳しくはコチラ
※この記事は、九州大学公表の2025年度入試実施内容の資料、2024年度入試結果の資料をもとに作成しています。
※この記事の中では、学校推薦型選抜・総合型選抜Ⅰ・総合型選抜Ⅱをあわせて「推薦入試」と呼称しています。
- 目次
-
▼九州大学の入試情報はコチラも必見▼
九州大学の推薦入試(総合型選抜、学校推薦型選抜)
九州大学では、多くの学部・学科で総合型選抜を実施しているほか、一部で学校推薦型選抜も実施しています。
このうち、総合型選抜はⅠとⅡの2種類に分かれています。
大学入学共通テストが課されない推薦入試
◆総合型選抜Ⅱ
大学入学共通テストの受験が必須となる推薦入試
総合型選抜Ⅰは共創学部と教育学部しか実施していないため、大半の学部・学科では共通テストの受験が必須となります。
推薦入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)を実施している学部・学科
総合型選抜、学校推薦型選抜を実施している学部・学科はそれぞれ次のようになっています。
見たい学部・学科を選ぶと、出願条件や選抜方法、共通テストの必須科目と配点、過去の倍率や合格者数などの入試結果を見ることができます。
【総合型選抜Ⅰ】
■共創学部
■教育学部
【総合型選抜Ⅱ】
■文学部 国際コース
■法学部
■経済学部 経済・経営学科
■理学部 物理学科
■理学部 化学科
■理学部 地球惑星科学科
■理学部 数学科
■理学部 生物学科
■医学部 保健学科 看護学専攻
■医学部 保健学科 放射線技術科学専攻
■医学部 保健学科 検査技術科学専攻
■歯学部
■工学部 電気情報工学科
■工学部 材料工学科
■工学部 応用化学科
■工学部 化学工学科
■工学部 融合基礎工学科 物質材料コース
■工学部 融合基礎工学科 機械電気コース
■工学部 機械工学科
■工学部 量子物理工学科
■工学部 船舶海洋工学科
■工学部 地球資源システム工学科
■工学部 土木工学科
■工学部 建築学科
■芸術工学部 芸術工学科 環境設計コース
■芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース
■芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース
■芸術工学部 芸術工学科 メディアデザインコース
■芸術工学部 芸術工学科 音響設計コース
■農学部
【学校推薦型選抜】
■共創学部
■歯学部
■芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース
■芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース
総合型選抜Ⅰの出願条件・日程・倍率
共創学部
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
9月上旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・講義に関するレポート ・討論 ・小論文 ・面接 ・提出書類 |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 | |
活動歴報告書 | 必須 | 〇 |
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
共創学部 | 20 | 109 | 5.5 | 20 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
教育学部
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
9月中旬 | 指定なし | 指定なし | ・小論文 ・提出書類 |
・プレゼンテーション ・面接 ・第1次選抜の評価と総合 |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 |
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
教育学部 | 7 | 38 | 5.4 | 7 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
総合型選抜Ⅱの出願条件・日程・倍率
文学部 国際コース
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・英語小論文 ・英語による個人面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 200 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 200 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 200※ |
理科 「物理基礎/化学基礎/ 生物基礎/地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
基礎を選択、または基礎を付さないものから2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
2科目選択 | 200 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
文学部 国際コース | 10 | 20 | 2.0 | 18 | 11 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
法学部
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 提出必須 | ・提出書類 ・英語能力試験の成績 |
・英語試験 ・個人面接 ・大学入学共通テスト |
【英語資格】
特定のスコアが必須条件として求められていないものの、下記英語能力試験のスコア提出が必須で、「入学後の教育プログラムの学修に必要な英語力」として以下のスコアが目安とされています。
・TOEFL iBT:61
・GTEC(3技能):680
・GTEC(4技能):1110
・TOEIC Listening and Reading
・実用英語技能検定試験
・IELTS 又は IELTS Indicator
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 | |
英語能力試験の成績証明書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 50※ |
理科 「物理基礎/化学基礎/ 生物基礎/地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
基礎を選択、または基礎を付さないものから2科目選択 | 50 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
2科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
法学部 | 10 | 15 | 1.5 | 9 | 8 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
経済学部 経済・経営学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・小論文 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 200 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 200 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 200※ |
理科 「物理基礎/化学基礎/ 生物基礎/地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
基礎を選択、または基礎を付さないものから2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
2科目選択 | 200 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
経済学部 経済・経営学科 | 22 | 28 | 1.3 | 23 | 11 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
理学部 物理学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・課題探求試験 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 200 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 200 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英語) | 必須 | 200※ |
理科「物理」 | 必須 | 200 |
理科 「化学」「生物」「地学」 |
1科目選択 | |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※リスニング含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
理学部 物理学科 | 7 | 18 | 2.6 | 16 | 7 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
理学部 化学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 200 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 200 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 200※ |
理科「化学」 | 必須 | 200 |
理科「物理」「生物」 | 1科目選択 | |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
理学部 化学科 | 8 | 21 | 2.6 | 20 | 9 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
理学部 地球惑星科学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・小論文 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 200 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 200 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英語) | 必須 | 200※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 200 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※リスニング含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
理学部 地球惑星科学科 | 7 | 27 | 3.9 | 27 | 7 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
理学部 数学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・課題探求試験 ・面接試問 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 200 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 200 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英語) | 必須 | 200※ |
理科「物理」 | 必須 | 200 |
理科「化学」「生物」 | 1科目選択 | |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※リスニング含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
理学部 数学科 | 7 | 12 | 1.7 | 11 | 4 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
理学部 生物学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
数学Ⅰ・A | 必須 | 200 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 200※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 200 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
理学部 生物学科 | 5 | 25 | 5.0 | 18 | 5 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
医学部 保健学科 看護学専攻
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・小論文 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 50 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
1科目選択 | 50 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 25 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
医学部 保健学科 看護学専攻 | 10 | 43 | 4.3 | 30 | 10 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
医学部 保健学科 放射線技術科学専攻
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・小論文 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 50 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 | 6 | 15 | 2.5 | 14 | 6 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
医学部 保健学科 検査技術科学専攻
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・小論文 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 50 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 25 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
医学部 保健学科 検査技術科学専攻 | 6 | 19 | 3.2 | 16 | 6 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
歯学部
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | ・提出書類 ・課題講義レポート ・グループ面接 |
・大学入学共通テスト ・第1次選抜の評価と総合 |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 200※ |
理科 「物理」「化学」「生物」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 25 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
歯学部 | 8 | 27 | 3.4 | 23 | 6 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 電気情報工学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接・実技 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 50 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 250 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科「物理」 | 必須 | 175 |
理科「化学」 | 必須 | 75 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 250 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 電気情報工学科 | 8 | 7 | 0.9 | 5 | 5 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 材料工学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 50 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英語) | 必須 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 |
必須 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 25 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※リスニング含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 材料工学科 | 3 | 4 | 1.3 | 4 | 3 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 応用化学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 50 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 |
必須 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 応用化学科 | 4 | 15 | 3.8 | 12 | 4 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 化学工学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 |
必須 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 70 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 化学工学科 | 2 | 1 | 0.5 | 1 | 1 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 融合基礎工学科 物質材料コース
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・課題探求試験 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 200 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 |
必須 | 200 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 70 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 融合基礎工学科 物質材料コース | 2 | 2 | 1.0 | 2 | 2 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 融合基礎工学科 機械電気コース
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 200 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 |
必須 | 200 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 70 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 融合基礎工学科 機械電気コース | 2 | 7 | 3.5 | 7 | 1 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 機械工学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 250 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 |
必須 | 250 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 70 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 機械工学科 | 7 | 31 | 4.4 | 13 | 6 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 量子物理工学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 200 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英語) | 必須 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 |
必須 | 200 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 70 |
※リスニング含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 量子物理工学科 | 2 | 0 | - | - | - |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 船舶海洋工学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・課題探求試験 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 |
必須 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 25 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 船舶海洋工学科 | 5 | 5 | 1.0 | 5 | 4 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 地球資源システム工学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・課題探求試験 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 |
必須 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 70 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 地球資源システム工学科 | 2 | 10 | 5.0 | 4 | 2 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 土木工学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 |
必須 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 70 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 土木工学科 | 4 | 15 | 3.8 | 12 | 4 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
工学部 建築学科
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・課題探求試験 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 200 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 200 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 200※ |
理科「物理」 | 必須 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 140 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 建築学科 | 6 | 22 | 3.7 | 17 | 6 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
芸術工学部 芸術工学科 環境設計コース
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・実技 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
芸術工学部 芸術工学科 環境設計コース | 7 | 23 | 3.3 | 22 | 7 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・実技 ・対話・レポート ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース | 16 | 47 | 3.0 | 47 | 16 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・実技 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース | 8 | 14 | 1.8 | 11 | 7 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
芸術工学部 芸術工学科 メディアデザインコース
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・実技 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
芸術工学部 芸術工学科 メディアデザインコース | 20 | 71 | 3.6 | 69 | 20 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
芸術工学部 芸術工学科 音響設計コース
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・小論文 ・実技を含む面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
芸術工学部 芸術工学科 音響設計コース | 5 | 34 | 6.8 | 20 | 5 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
農学部
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
10月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・小論文 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 50 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
農学部 | 24 | 84 | 3.5 | 63 | 25 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
学校推薦型選抜の出願条件・日程・倍率
共創学部
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
11月下旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・プレゼンテーション ・面接 ・大学入学共通テスト ・第1次選抜の評価と総合 |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
推薦書 | 必須 | 〇 | |
調査書 | 必須 | 〇 | |
活動歴報告書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 | |
英語能力試験の成績※ | 任意 | 〇 |
※利用できる英語能力試験は下記7つ。基準点以上の場合、大学入学共通テスト「英語」のみなし得点200点として換算。ただし、大学入学共通テスト「英語」の受験は必須。
英語能力試験 | みなし基準点 |
英検(CSEスコア) | 2300 |
TOEFL iBT | 72 |
IELTS(アカデミック・モジュール) | 5.5 |
GTEC | 1190 |
TEAP(4 技能) | 309 |
ケンブリッジ英語検定(リンガスキルは除く) | 160 |
TEAP CBT | 600 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 50 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 50 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英語) | 必須 | 50※ |
情報Ⅰ | 必須 | 20 |
※リスニング含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
共創学部 | 10 | 41 | 4.1 | 30 | 11 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
歯学部
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
11月上旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
推薦書 | 必須 | 〇 | |
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 200※ |
理科 「物理」「化学」「生物」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 25 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
歯学部 | 8 | 31 | 3.9 | 31 | 8 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
11月上旬 | 指定なし | 指定なし | 提出書類 | ・面接 ・大学入学共通テスト ・提出書類 |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
推薦書 | 必須 | 〇 | |
調査書 | 必須 | 〇 | |
志望理由書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース | 5 | 18 | 3.6 | 18 | 5 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース
2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法
出願時期 | 学習成績の状況 (評定平均) |
英語資格 | 第1次選抜 | 第2次選抜 |
---|---|---|---|---|
11月上旬 | 4.0以上 | 指定なし | 提出書類 | ・小論文 ・面接 ・大学入学共通テスト |
2025年度入試の提出書類
書類 | 必須/任意 | 志願者が作成 | 高校が作成 |
---|---|---|---|
推薦書 | 必須 | 〇 | |
調査書 | 必須 | 〇 | |
作文 | 必須 | 〇 | |
自己活動評価書 | 必須 | 〇 |
2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語(英/独/仏/中/韓) | 1科目選択 | 100※ |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 100 |
情報Ⅰ | 必須 | 50 |
※英語は、リスニングを含む。
2024年度入試の定員・倍率・合格者数
学部・学科 | 募集人員 | 志願者数 | 倍率 | 第1次選抜合格者 | 最終合格者数 |
---|---|---|---|---|---|
芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコース | 5 | 10 | 2.0 | 10 | 5 |
※倍率は「志願者数÷募集人員」の値
推薦入試の共通テスト得点、合格と不合格のボーダーラインは?
実際の受験者の得点は、九州大学が公表している入試結果には記載されていません。
また、多くの学部・学科で、第2次選抜では共通テストの得点だけでなく「小論文」や「面接」などによる得点との総合により最終合格者を決定します。
そのため、一般入試以上に共通テストの得点による合格・不合格のボーダーラインは不明確と言えます。
ただし、経済学部では得点率75%が合格の目安であると、合否判定の基準にて明らかにしています。
学部 | 合否判定の基準 |
---|---|
経済学部 | 大学入学共通テストについては、満点の75%程度を合格の目安とする。 |
さらに、多くの学部・学科で、次のような合否基準が設けられています。
「大学入学共通テスト(各科目・教科)」の各得点のいずれかにおいて、本学部(本学科・本コース)での修学に支障があると判断される場合、不合格となることがあります。
このように学部・学科によって、特定の科目の得点が著しく低い場合は不合格となるケースがあることに注意しましょう。
【合格者の声】推薦入試の面接と小論文の対策は何をすればいい?
推薦入試では、出題内容が多岐にわたる小論文、受験生一人ひとりに合わせて行われる面接など、対策が難しい試験もあります。
実際に推薦入試で九州大に合格した先輩に、推薦入試ならではの試験に対してどう対策したかを聞いてみました。
共創学部 共創学科(総合型選抜)
小論文は特殊。日頃から、新聞や本を読み、データを適切に読み解く能力を身につけるべき。
医学部 保健学科(総合型選抜)
総合型選抜の面接は練習回数が重要なので、学校の先生にお願いして対策をしてもらったほうがいいと思います!
工学部 応用化学科(総合型選抜)
事前に出した書類をもとに面接していくので、自分の書いたことを頭に入れておき、どこを深掘りされてもいいように、エピソードを話す練習をしておくとよいと思います。
小論文は日頃から物事に対して考える機会をもつこと、面接は想定と練習が重要だということがわかります。参考にして、効率的に対策をしていくとよいでしょう。
一般入試と推薦入試、どちらを選ぶべき?
九州大の2025年度入試では、推薦入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)の募集人数は、全体の募集人数の1割ほどです。
全体(一般+推薦) | 一般選抜 | 推薦入試 |
---|---|---|
2549人 | 2236人(87.7%) | 313人(12.3%) |
※文部科学省「令和7年度国公立大学入学者選抜の概要」より。
したがって、九州大に合格したいなら推薦入試だけに絞って対策をすると、合格可能性を狭めてしまいます。
一般選抜対策を進めつつ、総合型選抜・学校推薦型選抜も狙えるように、学校の成績UP、資格取得や志望につながる実績作りを進めておくことが、高1・2のうちの基本方針になります。
『難関合格 進研ゼミ√Route』では、一般入試の対策はもちろん、評定アップにつながる基礎学力を重視した九州大入試のカリキュラムをお届け!
また、九州大の入試対策に特化したカリキュラムだけでなく、東大・京大・早大・慶應義塾大など他の難関大学対策にも対応しています。
メールアドレスを登録するだけで、初回14日間は「無料体験」ができるので「難関合格 進研ゼミ√Route」を試して、実力を伸ばしましょう!
詳しくはコチラ
▼九州大学の入試情報はコチラも必見▼
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
※「GTEC」は株式会社ベネッセコーポレーションの登録商標です。