1. TOP
  2. 大学別合格ルート一覧
  3. 京都大合格ルート
  4. そこが気になる!京都大入試情報・対策
  5. 京都大学の特色入試とは?京大推薦の評定平均・倍率・共通テストのボーダーラインなどを解説
京都

京都大学の特色入試とは?京大推薦の評定平均・倍率・共通テストのボーダーラインなどを解説

そこが気になる入試情報・対策
2025/04/17

東大と並んで、国内で最難関の国立大として知られる京都大学。そんな京大にも一般選抜とは別に「特色入試」と呼ばれる推薦入試制度があります。

「京大の特色入試ってなに?どういう特徴があるの?」
「評定平均や試験内容、どれくらい準備が必要?」

京大の特色入試は、他の国立大の推薦入試よりも、推薦要件を満たすことが難しかったり、選抜方法も独自の対策が必要になるものとなっています。

その上、「どの学部で実施されているのか」「どんな条件をクリアすれば出願できるのか」「選抜方法や倍率は?」といった情報が学部・学科によって大きく異なるので、調べるのが難しいですよね。

そこで、この記事では京都大学の特色入試(総合型選抜、学校推薦型選抜)の仕組みを徹底解説。

各学部の出願資格・評定平均・提出書類・選抜方法に加え、共通テストの必須科目と配点、過去の倍率や合格者数のデータも紹介します。

\難関大特化の勉強法や教材がわかる!/

『 進研ゼミ√Route』 
詳しくはコチラ

※この記事は、京都大学公表の2025年度入試実施内容の資料をもとに作成しています。
※この記事の中では、学校推薦型選抜・総合型選抜を「推薦入試」と呼称しています。

目次

    ▼京都大学の入試情報はコチラも必見▼

    京都大学の特色入試(推薦入試)

    京都大学では、「特色入試」という独自の名称で推薦入試を実施しています。

    名称が異なるのみで、入試制度自体は学校推薦型選抜・総合型選抜と同じ推薦入試と考えて問題ありません。

    「特色入試」は多くの学部・学科で実施されていますが、厳しい出願要件を満たす必要があります。

    また、共通テスト受験が課されており、合格発表は共通テスト後~2月中旬になります。そのためどの学部学科を目指していても一般選抜の準備と並行で対策することになります。

    ほかにも、提出書類として「学びの設計書」が課されるのも京都大特色入試の特徴です。

    これは他大学の「志望理由書」に相当しますが、「大学で何をどのように学ぶのか」を各項目が設けられており、学部によってはその項目だけで1枚書くことが求められています。

    具体的な入学後の研究計画をイメージしておくことが必要です。

    【2026年度(令和8年)入試の募集枠変更点】

    理学部において下記の募集枠(総合型選抜)が新設されます。
    ・一般枠 化学入試(募集定員7名)
    ・女性募集枠 物理学・数学入試(定員10名)
    ・女性募集枠 宇宙・地球惑星科学入試(定員5名)

    工学部において下記の募集枠(学校推薦型選抜)が新設されます。
    ・女性募集枠(募集定員5名)

    特色入試(推薦入試)を実施している学部・学科

    特色入試(学校推薦型選抜、総合型選抜)を実施している学部・学科はそれぞれ次のようになっています。

    見たい学部・学科を選ぶと、出願条件や選抜方法、共通テストの必須科目と配点、過去の倍率や合格者数などの入試結果を見ることができます。

    総合型選抜の出願条件・日程・倍率

    総合人間学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    11月上旬 4.3以上 指定なし 提出書類 ・能力測定考査(文系総合問題、理系総合問題)
    ・大学入学共通テスト

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    基礎から2つを選択、または基礎を付さないものから2科目選択 100
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 50

    ※英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    総合人間学部 5 33 6.6 33 - 5

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    文学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜      
    11月上旬 指定なし 指定なし 提出書類 ・論述試験
    ・論文試験
    ・大学入学共通テスト※

    ※合計点が1000点満点中概ね84%以上を合格者とする。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    4つの出題範囲から2つを選択 100
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    2科目選択※2 200
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。
    ※2 「公共、倫理」「公共、政治・経済」の組み合わせは選択不可。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    文学部 10 61 6.1 61 - 10

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    教育学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    10月上旬 4.3以上 指定なし 提出書類 課題

    口頭試問

    大学入学共通テスト※

    ※合計点が930点満点中概ね80%以上を合格者とする。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学びの報告書 必須
    学びの設計書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択       配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    以下、いずれか
    ①理科の基礎を付した科目4つの出題範囲から2つと地歴公民2科目選択※2
    ②理科の基礎を付さない2科目と地歴公民1科目選択
    300
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    情報Ⅰ 必須 30

    ※1 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。
    ※2 「公共、倫理」「公共、政治・経済」の組み合わせは選択不可。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    教育学部 6 19 3.2 10 5 4

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    理学部(数理科学入試)

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    10月上旬 指定なし 指定なし 提出書類 ・能力測定考査(数学)
    ・口頭試問
    大学入学共通テスト※

    ※合計点が1000点満点中概ね70%以上の者を合格者とする。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの報告書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英語) 必須 200※1
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    理学部(数理科学入試) 5 62 12.4 62 5 5

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    理学部(生物科学入試)

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    10月上旬 指定なし 指定なし 提出書類 口頭試問 ・大学入学共通テスト※
    ・口頭試問の成績と総合

    ※合計点が1000点満点中概ね70%以上の者を合格者とする。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの報告書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英語) 必須 200※1
    理科「生物」 必須 200
    理科
    「物理」「化学」「地学」
    1科目選択
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    理学部(生物科学入試) 5 34 6.8 20 - 5

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    医学部 人間健康科学科 先端看護科学コース

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    10月上旬 指定なし 指定なし 提出書類 ・論文
    ・面接
    ・提出書類
    大学入学共通テスト※

    ※第2次選考の成績上位者から順に、大学入学共通テストの合計得点が1000点満点中概ね75%以上の者の中から合格者を決定。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択         配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英語) 必須 200※1
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    「物理」「化学」
    「生物」
    以下、いずれか※2 ※3
    ①理科の基礎を付さない1科目と地歴公民2科目選択
    ②理科の基礎を付した科目4つの出題範囲から2つと地歴公民2科目選択
    ③理科の基礎を付さない2科目と地歴公民1科目選択
    ④理科の基礎を付さない1科目と理科の基礎を付した科目4つの出題範囲から2つと地歴公民1科目選択
    300
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。
    ※2 地歴公民2科目は「公共、倫理」「公共、政治・経済」の組み合わせは選択不可。
    ※3 理科は同一名称を含む科目の組み合わせ(「物理」と「物理基礎」など)は選択不可。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科      募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    医学部 人間健康科学科 先端看護科学コース 20 44 2.2 42 39 17

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    医学部 人間健康科学科 先端リハビリテーション科学コース(先端理学療法学講座)

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    10月上旬 指定なし 指定なし 提出書類 ・論文
    ・面接
    ・提出書類
    大学入学共通テスト※

    ※第2次選考の成績上位者から順に、大学入学共通テストの合計得点が1000点満点中概ね75%以上の者の中から合格者を決定。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英語) 必須 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科         募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    医学部 人間健康科学科 先端リハビリテーション科学コース(先端理学療法学講座) 5 24 4.8 16 12 8

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    医学部 人間健康科学科 先端リハビリテーション科学コース(先端作業療法学講座)

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    10月上旬 指定なし 指定なし 提出書類 ・論文
    ・面接
    ・提出書類
    大学入学共通テスト※

    ※第2次選考の成績上位者から順に、大学入学共通テストの合計得点が1000点満点中概ね75%以上の者の中から合格者を決定。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択         配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英語) 必須 200※1
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    「物理」「化学」
    「生物」
    以下、いずれか※2 ※3
    ①理科の基礎を付さない1科目と地歴公民2科目選択
    ②理科の基礎を付した科目4つの出題範囲から2つと地歴公民2科目選択
    ③理科の基礎を付さない2科目と地歴公民1科目選択
    ④理科の基礎を付さない1科目と理科の基礎を付した科目4つの出題範囲から2つと地歴公民1科目選択
    300
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。
    ※2 地歴公民2科目は「公共、倫理」「公共、政治・経済」の組み合わせは選択不可。
    ※3 理科は同一名称を含む科目の組み合わせ(「物理」と「物理基礎」など)は選択不可。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科         募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    医学部 人間健康科学科 先端リハビリテーション科学コース(先端作業療法学講座) 5 16 3.2 16 7 5

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    薬学部 薬科学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格      第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    11月上旬 指定なし いずれか1つ以上
    ・TOEFL iBT
    ・IELTS
    ・実用英語検定
    提出書類 ・論文
    ・面接
    大学入学共通テスト※

    ※大学入学共通テストの合計得点が950点満点中概ね80%以上の者で、第2次選抜の成績上位順に最終合格者を決定。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須
    英語能力を示す試験の成績表※ 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英語) 必須 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 50

    ※ 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    薬学部 薬科学科 3 7 2.3 6 - 3

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    薬学部 薬学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格      第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    11月上旬 指定なし いずれか1つ以上
    ・TOEFL iBT
    ・IELTS
    ・実用英語検定
    提出書類 ・論文
    ・面接
    大学入学共通テスト※

    ※大学入学共通テストの合計得点が950点満点中概ね80%以上の者で、第2次選抜の成績上位順に最終合格者を決定。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須
    英語能力を示す試験の成績表※ 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英語) 必須 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 50

    ※ 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    薬学部 薬学科 3 3 1.0 1 - 1

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    農学部 資源生物科学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格         第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    11月上旬 指定なし いずれか1つ以上
    ・TOEFL iBT:61点以上
    ・TOEIC Listening & Reading Test:概ね600点以上
    ・実用英語検定:2級以上
    提出書類 面接 大学入学共通テスト※

    ※ 合計得点が1000点満点中概ね750点以上の者について、第2次選考と大学入学共通テストの成績により合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須
    推薦要件を満たす英語能力を示す試験の成績表 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    農学部資源生物科学科 3 25 8.3 9 4 2

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    農学部 応用生命科学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    11月上旬 指定なし 指定なし 提出書類 ・小論文
    ・面接
    大学入学共通テスト※

    ※ 合計得点が1000点満点中概ね700点以上の者の中から、第2次選考の成績順に合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」
    2科目選択 200
    地歴公民

    「歴史総合、日本史探究」「歴史総合、世界史探究」

    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    農学部 応用生命科学科 4 6 1.5 4 3 2

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    農学部 地域環境工学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    11月上旬 指定なし 指定なし 提出書類 ・小論文
    ・面接
    大学入学共通テスト※

    ※ 合計得点が1000点満点中概ね800点以上の者の中から、第2次選考の成績順に合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英語) 必須 200※
    理科「物理」 必須 200
    理科
    「化学」「生物」「地学」
    1科目選択
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    農学部 地域環境工学科 3 8 2.7 6 2 1

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    農学部 食料・環境経済学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    11月上旬 指定なし 指定なし 提出書類 小論文 大学入学共通テスト※

    ※ 合計得点が1000点満点中概ね800点以上の者の中から、第2次選考の成績順に合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    農学部 食料・環境経済学科 3 16 5.3 15 3 3

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    農学部 森林科学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    11月上旬 指定なし 指定なし 提出書類 ・小論文
    ・面接
    大学入学共通テスト※

    ※ 合計得点が1000点満点中概ね800点以上の者の中から、第2次選考の成績順に合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英語) 必須 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    農学部 森林科学科 7 15 2.1 12 8 5

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    農学部 食品生物科学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格         第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    11月上旬 指定なし いずれか1つ以上
    ・TOEFL iBT:概ね80点以上
    ・IELTSでオーバーオール・バンドスコア6.0以上
    ・TOEIC Listening & Reading Test:概ね800点以上
    ・実用英語検定:準1級以上
    提出書類 口頭試問 大学入学共通テスト※

    ※ 合計得点が800点満点中概ね660点以上の者の中から、第2次選考の成績順に合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    学業活動報告書 必須
    学びの設計書 必須
    推薦要件を満たす英語能力を示す試験の成績表 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    農学部 食品生物科学科 3 12 4.0 7 3 2

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    学校推薦型選抜の出願条件・日程・倍率

    法学部

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格         第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    11月上旬 指定なし いずれか1つ以上
    ・TOEFL iBT
    ・IELTS(アカ デミック・モジュール)
    ・TOEIC Listening & Reading Test
    ・実用英語検定
    提出書類 小論文 大学入学共通テスト※

    ※合計点が950点満点中概ね80%以上を合格者とする。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    学びの設計書 必須
    推薦要件を満たすことを具体的に証明する資料※ 必須
    英語能力を示す試験の成績表など 必須

    ※ 例えば、下記のもの。
    ・高等学校等での課題研究の実績や執筆した論文
    ・留学経験を証明する書類、外国人との交流や支援活動を行ったことを示す第三者の推薦状
    ・特記すべき社会貢献活動や課外活動の内容を証明する書類

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    4つの出題範囲から2つを選択 100
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    2科目選択※2 200
    情報Ⅰ 必須 50

    ※1 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。
    ※2 「歴史総合、世界史探究」、「歴史総合、日本史総合」から1科目を選択。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    法学部 20 56 2.8 56 21 14

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    経済学部(文系型入試)

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格         選抜方法      
    11月上旬 4.3以上 いずれか1つ以上
    ・TOEFL iBT
    ・IELTS
    ・TOEIC Listening & Reading Test
    ・GTEC(CBTに限る)
    ・実用英語検定
    ・提出書類
    ・大学入学共通テスト※

    ※合計点が1000点満点中概ね80%以上、かつ地歴公民のうち得点がより高い科目および外国語の得点率が概ね90%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    学びの設計書 必須
    顕著な活動・学修実績の概要 必須
    英語能力を示す試験の成績表など 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理基礎/化学基礎/
    生物基礎/地学基礎」
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    基礎から2つを選択、または基礎を付さないものから2科目選択 100
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    2科目選択※2 200
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。
    ※2 「公共、倫理」「公共、政治・経済」の組み合わせは選択不可。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    経済学部(文系型入試) 15 47 3.1 - - 18

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    経済学部(理系型入試)

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 選抜方法      
    11月上旬 4.3以上 指定なし ・提出書類
    ・大学入学共通テスト※

    【推薦要件】
    ・科学に関する課外活動(国際的な科学競技会を含む)や授業科目の一環として実施した課題研究において、顕著な実績をあげた者、又は高校課程の数学、物理、化学、生物のうち少なくとも1科目においてきわめて優れた学業成績を修めた
    ・数学Ⅲを履修した
    ※合計点が1000点満点中概ね80%以上、かつ「数学Ⅰ、数学A」と「数学Ⅱ、数学B、数学C」の2科目、「物理」「化学」「生物」「地学」のうち得点がより高い1科目の得点率が概ね90%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    学びの設計書 必須
    顕著な活動・学修実績の概要(上記推薦要件) 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※1
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」「地学」
    2科目選択※2 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※1 英語は、リーディングを150点満点、リスニングを50点満点の合計点を200点満点に換算する。
    ※2 「物理」「化学」から少なくとも1科目を選択。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    経済学部(理系型入試) 10 14 1.4 - - 5

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    医学部 医学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格      第1次選抜       第2次選抜      
    11月上旬 指定なし いずれか1つ以上
    ・①Official Score Reports
    ・②Test Taker Score Report
    提出書類 ・口頭試問
    ・面接

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    学びの設計書 必須
    TOEFL iBTのスコア 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目

    科目           必須/選択   
    国語 必須
    数学Ⅰ・A 必須
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」
    2科目選択
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択
    情報Ⅰ 必須
    • 共通テストの成績は、合否判定には利用しないが、受験は必須。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    医学部 医学科 5 10 2.0 7 - 3

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    工学部 地球工学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 選抜方法      
    11月上旬 指定なし※1 指定なし ・提出書類
    ・大学入学共通テスト※2

    ※1 推薦要件として「科学に関する課外活動や授業科目の一環として実施した課題研究において、顕著な実績をあげた者、又は高校課程の数学、物理、化学の内少なくとも1科目においてきわめて優れた学業成績を修めた者」の指定あり。
    ※2 合計得点が1000点満点中概ね80%以上であり、「数学Ⅰ、数学A」、「数学Ⅱ、数学B、数学C」、理科2科目の合計4科目のうち少なくとも2科目の得点率が概ね90%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    学びの設計書 必須

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科
    「物理」「化学」
    「生物」
    2科目選択 200
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを100点満点、リスニングを100点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    工学部 地球工学科 4 24 6.0 - - 4

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    工学部 建築学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 選抜方法      
    11月上旬 指定なし 指定なし ・提出書類
    ・大学入学共通テスト※

    ※ 合計得点が1000点満点中概ね80%以上であり、「数学Ⅰ、数学A」と「数学Ⅱ、数学B、数学C」の2科目の得点率がいずれも概ね90%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    学びの設計書 必須
    顕著な活動実績の概要※ 必須

    ※推薦要件「科学または芸術に関する課外活動や授業科目の一環として実施した課題研究において顕著な実績をあげた者」についての概要

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科「物理」 必須 200
    理科
    「化学」「生物」
    1科目選択
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを100点満点、リスニングを100点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    工学部 建築学科 3 8 2.7 - - 1

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    工学部 物理工学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 選抜方法      
    11月上旬 指定なし 指定なし ・提出書類
    ・大学入学共通テスト※

    ※ 合計得点が1000点満点中概ね85%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    学びの設計書 必須
    顕著な活動実績の概要※ 必須

    ※推薦要件「科学に関する課外活動や授業科目の一環として実施した課題研究において、顕著な実績をあげた者」についての概要

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科「物理」 必須 200
    理科
    「化学」「生物」
    1科目選択
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを100点満点、リスニングを100点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    工学部 物理工学科 5 12 2.4 - - 5

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    工学部 電気電子工学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 選抜方法      
    11月上旬 指定なし 指定なし ・提出書類
    ・大学入学共通テスト※

    ※ 合計得点が1000点満点中概ね80%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定する。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    学びの設計書 必須
    顕著な活動実績の概要※ 必須

    ※推薦要件「科学に関する課外活動や授業科目の一環として実施した課題研究において、顕著な実績をあげた者」についての概要

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科「物理」 必須 200
    理科
    「化学」「生物」
    1科目選択
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを100点満点、リスニングを100点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    工学部 電気電子工学科 7 9 1.3 - - 2

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    工学部 情報学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 第1次選抜       第2次選抜       最終選抜      
    11月上旬 指定なし 指定なし 提出書類 口頭試問 大学入学共通テスト※

    ※ 合計得点が1000点満点中概ね80%以上の者を合格者とする。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    学びの設計書 必須
    顕著な活動実績の概要※ 必須

    ※推薦要件「科学に関する課外活動や授業科目の一環として実施した課題研究において、顕著な実績をあげた者」についての概要

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 150
    数学Ⅰ・A 必須 250
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科「物理」 必須 200
    理科
    「化学」「生物」
    1科目選択
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを100点満点、リスニングを100点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    工学部 情報学科 3 11 3.7 3 2 2

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    工学部 理工化学科

    2025年度入試の日程・出願条件(評定など)・選考方法

    出願時期   学習成績の状況
    (評定平均)
    英語資格 選抜方法      
    11月上旬 指定なし 指定なし ・提出書類
    ・大学入学共通テスト※

    ※ 合計得点が1000点満点中概ね80%以上の者を合格者とする。ただし、概ね80%に達しない科目がある場合は、不合格にすることがある。

    2025年度入試の提出書類

    書類        必須/任意 志願者が作成 高校が作成
    調査書 必須
    推薦書 必須
    学びの設計書 必須
    顕著な活動実績の概要※ 必須

    ※推薦要件「科学に関する課外活動や授業科目の一環として実施した課題研究において、顕著な実績をあげた者」についての概要

    2025年度入試の大学入学共通テストの受験科目・配点

    科目           必須/選択    配点
    国語 必須 200
    数学Ⅰ・A 必須 200
    数学Ⅱ・B・C 必須
    外国語(英/独/仏/中/韓) 1科目選択 200※
    理科「化学」 必須 200
    理科
    「物理」「生物」
    1科目選択
    地歴公民
    「地理総合、地理探究」
    「歴史総合、日本史探究」
    「歴史総合、世界史探究」
    「公共、倫理」
    「公共、政治・経済」
    1科目選択 100
    情報Ⅰ 必須 100

    ※ 英語は、リーディングを100点満点、リスニングを100点満点の合計点を200点満点に換算する。

    2025度入試の定員・倍率・合格者数

    学部・学科 募集人員 志願者数 倍率 第1次選抜合格者 第2次選抜合格者 最終合格者数
    工学部 理工化学科 15 20 1.3 - - 13

    ※倍率は「志願者数÷募集人員」の値。

    >>京都大の推薦対策&勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    特色入試の共通テスト得点、合格と不合格のボーダーラインは?

    実際の受験者の得点は、京都大学が公表している入試結果には記載されていません

    とはいえ、多くの学部・学科では共通テストで一定の得点率を超える者を合格者とする、と記載があり、まずはその得点率が合格と不合格の大事なボーダーラインになると言えます。

    しかし、学部・学科によっては共通テストで一定の得点率を超えた者の中からさらに最終合格者を決定するという記載もあるため、志望する学部・学科の募集要項はきちんと確認しておきましょう。

    学部・学科      共通テストの得点率          
    総合人間学部 85%以上を合格者とする。(最終選抜)
    文学部 84%以上を合格者とする。(最終選抜)
    教育学部 80%以上を合格者とする。(最終選抜)
    法学部 80%以上を合格者とする。(最終選抜)
    経済学部(文系型入試) 80%以上、かつ地歴公民のうち得点がより高い科目および外国語の得点率が90%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定する。
    経済学部(理系型入試) 80%以上、かつ「数学Ⅰ、数学A」と「数学Ⅱ、数学B、数学C」の2科目、「物理」「化学」「生物」「地学」のうち得点がより高い1科目の得点率が概ね90%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定する。
    理学部(数理科学入試) 70%以上の者を合格者とする。(最終選抜)
    理学部(生物科学入試) 70%以上の者を合格者とする。(最終選抜)
    医学部 人間健康科学科 75%以上の者で、第2次選抜の成績上位順に最終合格者を決定。
    薬学部 薬科学科
    薬学部 薬学科
    80%以上の者で、第2次選抜の成績上位順に最終合格者を決定。
    工学部 地球工学科 80%以上、かつ「数学Ⅰ、数学A」、「数学Ⅱ、数学B、数学C」、理科2科目の合計4科目のうち少なくとも2科目の得点率が90%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定。
    工学部 建築学科 80%以上であり、「数学Ⅰ、数学A」と「数学Ⅱ、数学B、数学C」の2科目の得点率がいずれも90%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定。
    工学部 物理工学科 85%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定。
    工学部 電気電子工学科 80%以上の者について、提出書類を評価して合格者を決定。
    工学部 情報学科 80%以上の者を合格者とする。(最終選抜)
    工学部 理工化学科 80%以上の者を合格者とする。ただし、80%に達しない科目がある場合は、不合格にすることがある。
    農学部 資源生物科学科 75%以上の者について、第2次選考と大学入学共通テストの成績により合格者を決定。(最終選抜)
    農学部 応用生命科学科 70%以上の者の中から、第2次選考の成績順に合格者を決定。(最終選抜)
    農学部 地域環境工学科 80%以上の者の中から、第2次選考の成績順に合格者を決定。(最終選抜)
    農学部 食料・環境経済学科 80%以上の者の中から、第2次選考の成績順に合格者を決定。(最終選抜)
    農学部 森林科学科 80%以上の者の中から、第2次選考の成績順に合格者を決定。(最終選抜)
    農学部 食品生物科学科 82.5%以上の者の中から、第2次選考の成績順に合格者を決定。(最終選抜)

    一般選抜と特色入試、どちらを選ぶべき?

    京都大の2025年度入試では、特色入試(推薦入試)の募集人数は、全体の募集人数の1割にも満たないほどです。

    全体 一般選抜 推薦入試
    2824人 2647人(93.7%) 177人(6.3%)

    ※文部科学省「令和7年度国公立大学入学者選抜の概要」より。

    したがって、京都大に合格したいなら特色入試だけに絞って対策をすると、合格可能性を狭めてしまいます。

    また、どの学部も共通テスト受験が必要となり、合格発表も共通テスト後ですから、一般選抜対策と併行で進めることが得策です。

    一般選抜対策を進めつつ、特色入試も狙えるように、学校の成績UP、資格取得や志望につながる実績作りを進めておくことが、高1・2のうちの基本方針になります。

    『難関合格 進研ゼミ√Route』では、一般選抜の対策はもちろん、推薦要件を満たす評定アップにつながる基礎学力を重視した京大入試対策のカリキュラムをお届け!

    また、京都大の入試対策に特化したカリキュラムだけでなく、東大・早大・慶應義塾大など他の難関大学対策にも対応しています。

    メールアドレスを登録するだけで、初回14日間は「無料体験」ができるので「難関合格 進研ゼミ√Route」を試して、実力を伸ばしましょう!

    難関大特化の勉強法や教材がわかる
    『進研ゼミ√Route』
    詳しくはコチラ  

    「進研ゼミ√Route 難関大受験情報サイト」では、2025年度の共通テスト結果を分析し、難関大で目標とすべき得点率の速報も公開しています!ぜひ参考にしてください。

    ▼京都大学の入試情報はコチラも必見▼

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
    ※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。

    検索
    難関大受験情報サイト
    大学別ルート
    難関大受験情報サイトとは

    難関大受験情報サイトとは、難関大合格を最短ルートでつかむための「学習スタイル」がわかり、合格(ウカ)る人の意識・行動にアップデートできる場所です。
    本サイトにおける難関大とは、下記大学群をイメージしています。

    <難関国公立大>
    北海道大・東北大・国際教養大・筑波大・千葉大・お茶の水女子大・東京大・東京科学大・一橋大・東京外国語大・東京農工大・東京都立大・横浜国立大・名古屋大・京都大・大阪大・大阪公立大・京都府立大・奈良女子大・神戸大・広島大・九州大・国公立大の医学科/歯学科/薬学科/獣医学科など

    <難関私立大>
    早稲田大・慶應義塾大・上智大・国際基督教大・青山学院大・学習院大・成蹊大・東京理科大・中央大・津田塾大・法政大・明治大・立教大・南山大・関西大・関西学院大・同志社大・立命館大・私立大医学部医学科など

    受験情報・進路に関するエキスパート
    『進研ゼミ√Route』の詳細へ