九州

【過去4年の推移】九州大学の合格最低点データ解説

そこが気になる入試情報・対策
2025/07/22

「九州大に合格できるのか?」と不安を感じている高校生の方へ。過去4年間の合格最低点をもとに、現在の実力と合格・不合格のボーダーラインとを比較しやすい情報を提供します。

志望校を九州大にするか、他大学を受験するかの判断材料として、ぜひ参考にしてください。

※この記事、およびこの記事内記載の合格最低点は、九州大学公表の2022年度~2025年度入試結果をもとに、ベネッセ作成。

目次

    ▼九州大学の入試情報はコチラも必見▼

    ▼他の難関国立大の合格最低点を調べる▼

    九州大学 過去4年の合格最低点データ

    この記事では、各学部・学科ごとの合格最低点をまとめ、過去4年間の推移を分析しました。

    合格最低点の変化と傾向を知ることで、より効果的な受験対策を立てることができます。

    九州大学は、総合点の合格最低点と平均点しか公表していない

    九州大学の入試結果は、総合点の合格最低点と合格者平均点のみが公表されています。共通テスト・二次試験それぞれ個別の詳細なデータは公表されていません

    そのため、共通テスト・二次試験それぞれで何割取れば合格できるのかを正確に把握することは難しいですが、過去の合格者平均点や最低得点率をもとに、目標とする得点率を設定することが可能です。

    本記事では、各学部・学科の合格最低点の推移を分析しています。受験の参考として、自身の得点目標を設定する際に活用してください。

    九州大学では共通テストの点数による2段階選抜はある?

    九州大学では、学部や入試方式によって2段階選抜が実施されることがあります。

    募集人員に対する志願者数が一定の倍率を超えた場合に行われる制度で、共通テストの得点をもとに第一段階の選抜を行い、二次試験を含めた第二段階の選抜を受ける受験生を絞る仕組みです。

    2段階選抜を行う基準倍率は学部ごとに異なり、例えば医学部医学科では倍率約2.5倍、その他の多くの学部では約4倍に設定されています。

    ただし、近年の九州大学の一般選抜では、ほとんどの学部で共通テストによる第1段階選抜が行われるケースは少ないのが現状です。

    一方で、特定の学部・学科では足切りが実施される可能性もあるため、受験生は事前に募集要項を確認しておくことが重要です。

    共創学部の合格最低点

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1525 1001.3 65.7% 1080.1 70.8%
    2024 1500 1051.7 70.1% 1114.6 74.3%
    2023 1500 943.8 62.9% 1010.5 67.4%
    2022 1500 980.2 65.3% 1049.1 69.9%

    合格・不合格のボーダーラインは?

    九州大学共創学部の前期日程では、合格者の最低得点率が62.9%~70.1%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは65.5%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が70.6%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    文学部の合格最低点

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 775 478.5 61.7% 512.9 66.2%
    2024 750 496.8 66.2% 531.8 70.9%
    2023 750 464.8 62.0% 498.5 66.5%
    2022 750 463.0 61.7% 496.8 66.2%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 535 409.0 76.4% 426.6 79.7%
    2024 525 401.8 76.5% 420.0 80.0%
    2023 525 374.8 71.4% 404.1 77.0%
    2022 525 366.8 69.9% 385.1 73.4%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学文学部の前期日程では、合格者の最低得点率が61.7%~66.2%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは61.9%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が67.5%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    一方、後期日程の合格者の最低得点率は69.9%~76.5%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは73.9%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が77.5%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    教育学部の合格最低点

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1075 681.5 63.4% 733.8 68.3%
    2024 1050 711.5 67.8% 745.1 71.0%
    2023 1050 640.0 61.0% 686.7 65.4%
    2022 1050 662.0 63.0% 704.2 67.1%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学教育学部の前期日程では、合格者の最低得点率が61.0%~67.8%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは63.2%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が68.0%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    法学部の合格最低点

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 950 597.8 62.9% 639.2 67.3%
    2024 900 594.3 66.0% 636.1 70.7%
    2023 900 524.3 58.3% 567.3 63.0%
    2022 900 558.3 62.0% 597.1 66.3%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 700 524.0 74.9% 544.5 77.8%
    2024 600 444.0 74.0% 465.0 77.5%
    2023 600 422.8 70.5% 444.0 74.0%
    2022 600 451.3 75.2% 471.4 78.6%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学法学部の前期日程では、合格者の最低得点率が58.3%~66.0%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは62.5%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が66.8%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    一方、後期日程の合格者の最低得点率は70.5%~75.2%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは74.5%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が77.0%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    経済学部の合格最低点

    経済・経営学科
    経済工学科

    経済・経営学科

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1075 697.5 64.9% 744 69.2%
    2024 1050 714.8 68.1% 763.2 72.7%
    2023 1050 637.0 60.7% 676.8 64.5%
    2022 1050 693.3 66.0% 734.2 69.9%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 500 362.5 72.5% 385.3 77.1%
    2024 500 369.5 73.9% 390.3 78.1%
    2023 500 317.0 63.4% 344.9 69.0%
    2022 500 359.0 71.8% 376.1 75.2%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学経済学部 経済・経営学科の前期日程では、合格者の最低得点率が60.7%~68.1%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは65.5%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が69.1%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    一方、後期日程の合格者の最低得点率は63.4%~73.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは72.2%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が74.9%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    経済工学科

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1225 759.0 62.0% 826.9 67.5%
    2024 1200 708.3 59.0% 778.0 64.8%
    2023 1200 644.0 53.7% 703.8 58.7%
    2022 1200 615.3 51.3% 675.0 56.3%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 600 397.6 66.3% 430.8 71.8%
    2024 580 430.4 74.2% 478.0 82.4%
    2023 580 372.6 64.2% 413.7 71.3%
    2022 580 313.4 54.0% 386.6 66.7%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学経済学部 経済工学科の前期日程では、合格者の最低得点率が51.3%~62.0%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは56.4%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が61.8%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    一方、後期日程の合格者の最低得点率は54.0%~74.2%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは65.3%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が73.1%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。​

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    理学部の合格最低点

    物理学科
    化学科
    地球惑星科学科
    数学科
    生物学科

    物理学科

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1175 833.3 70.9% 886.9 75.5%
    2024 1150 682.5 59.3% 750.0 65.2%
    2023 1150 664.5 57.8% 722.2 62.8%
    2022 1150 644.5 56.0% 710.9 61.8%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 525 - - - -
    2024 500 - - - -
    2023 500 - - - -
    2022 500 - - - -

    ※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学理学部 物理学科の前期日程では、合格者の最低得点率が56.0%~70.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは58.6%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が66.3%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    化学科

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1175 799.0 68.0% 835.8 71.1%
    2024 1150 694.0 60.3% 759.6 66.1%
    2023 1150 653.0 56.8% 708.7 61.6%
    2022 1150 626.5 54.5% 707.2 61.5%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1325 - - - -
    2024 1300 - - - -
    2023 1300 - - - -
    2022 1300 - - - -

    ※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学理学部 化学科の前期日程では、合格者の最低得点率が54.5%~68.0%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは58.6%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が65.1%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    地球惑星科学科

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1175 795.8 67.7% 852.5 72.6%
    2024 1150 698.5 60.7% 762.3 66.3%
    2023 1150 647.0 56.3% 690.8 60.1%
    2022 1150 628.5 54.7% 688.2 59.8%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 425 - - - -
    2024 400 - - - -
    2023 400 - - - -
    2022 400 - - - -

    ※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学理学部 地球惑星科学科の前期日程では、合格者の最低得点率が54.7%~67.7%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは58.5%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が64.7%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    数学科

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1175 817.3 69.6% 869.1 74.0%
    2024 1150 712.0 61.9% 765.4 66.6%
    2023 1150 657.0 57.1% 712.6 62.0%
    2022 1150 649.0 56.4% 737.9 64.2%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学理学部 数学科の前期日程では、合格者の最低得点率が56.4%~69.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは59.5%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が66.7%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    生物学科

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1175 758.3 64.5% 806.6 68.6%
    2024 1150 688.0 59.8% 738.5 64.2%
    2023 1150 646.0 56.2% 699.7 60.8%
    2022 1150 608.0 52.9% 654.2 56.9%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 425 - - - -
    2024 400 - - - -
    2023 400 - - - -
    2022 400 - - - -

    ※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学理学部 生物学科の前期日程では、合格者の最低得点率が52.9%~64.5%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは58.0%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が62.6%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    医学部の合格最低点

    医学科
    生命科学科
    保健学科 看護学専攻
    保健学科 放射線技術科学専攻
    保健学科 検査技術科学専攻

    医学科

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1175 978.8 83.3% 1013.5 86.3%
    2024 1150 897.0 78.0% 944.5 82.1%
    2023 1150 856.5 74.5% 910.1 79.1%
    2022 1150 852.5 74.1% 904.4 78.6%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学医学部 医学科では、最低得点率が74.1%~83.3%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは76.3%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が81.5%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    生命科学科

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1275 812.3 63.7% 886.1 69.5%
    2024 1250 838.5 67.1% 867.3 60.9%
    2023 1250 711.0 56.9% 765.2 61.2%
    2022 1250 699.5 56.0% 760.9 69.4%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学医学部 生命科学科では、最低得点率が56.0%~67.1%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは60.3%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が65.3%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    保健学科 看護学専攻

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 875 524.8 60.0% 562.3 64.3%
    2024 850 524.1 61.7% 564.7 66.4%
    2023 850 476.6 56.1% 515.5 60.6%
    2022 850 461.4 54.3% 522.1 61.4%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学医学部 保健学科 看護学専攻では、最低得点率が54.3%~61.7%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは58.1%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が63.2%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    保健学科 放射線技術科学専攻

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1200 731.5 61.0% 803.3 66.9%
    2024 1150 621.0 54.0% 709.6 61.7%
    2023 1150 604.0 52.5% 657.2 57.1%
    2022 1150 586.5 51.0% 645.1 56.1%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学医学部 保健学科 放射線技術科学専攻では、最低得点率が51.0%~61.0%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは53.3%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が60.5%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    保健学科 検査技術科学専攻

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1175 696.0 59.2% 779.5 66.3%
    2024 1150 630.0 54.8% 698.0 60.7%
    2023 1150 592.5 51.5% 634.2 55.1%
    2022 1150 548.0 47.7% 624.9 54.3%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学医学部 保健学科 検査技術科学専攻では、最低得点率が47.7%~59.2%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは53.2%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が59.1%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    歯学部の合格最低点

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1175 767.0 65.3% 826.7 70.4%
    2024 1150 696.0 60.5% 738.8 64.2%
    2023 1150 638.0 55.5% 698.6 60.7%
    2022 1150 630.5 54.8% 689.0 59.9%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学歯学部では、最低得点率が54.8%~65.3%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは58.0%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が63.8%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    薬学部の合格最低点

    創薬科学科
    臨床薬学科

    創薬科学科

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1200 840.0 70.0% 898.4 74.9%
    2024 1150 732.5 63.7% 789.2 68.6%
    2023 1150 695.0 60.4% 759.7 66.1%
    2022 1150 694.5 60.4% 746.3 64.9%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 850 - - - -
    2024 750 - - - -
    2023 750 - - - -
    2022 750 - - - -

    ※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学薬学部 創薬科学科の前期日程では、合格者の最低得点率が60.4%~70.0%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは62.1%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が68.6%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    臨床薬学科

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1200 859.5 71.6% 921.3 76.8%
    2024 1150 780.0 67.8% 831.7 72.3%
    2023 1150 770.0 67.0% 819.0 71.2%
    2022 1150 724.5 63.0% 779.3 67.8%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 850 - - - -
    2024 750 - - - -
    2023 750 - - - -
    2022 750 - - - -

    ※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学薬学部 臨床薬学科の前期日程では、合格者の最低得点率が63.0%~71.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは67.4%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が72.0%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    工学部の合格最低点

    Ⅰ群
    Ⅱ群
    Ⅲ群
    Ⅳ群
    Ⅴ群
    Ⅵ群

    Ⅰ群

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1220 885.2 72.6% 943.1 77.3%
    2024 1150 736.0 64.0% 803.8 69.9%
    2023 1150 723.5 62.9% 779.0 67.7%
    2022 1150 684.5 59.5% 740.0 64.3%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 770 591.0 76.8% 617.8 80.2%
    2024 700 537.0 76.7% 559.1 79.9%
    2023 700 525.0 75.0% 551.1 78.7%
    2022 700 535.5 76.5% 565.4 80.8%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学工学部Ⅰ群の前期日程では、合格者の最低得点率が59.5%~72.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは63.5%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が69.8%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    一方、後期日程の合格者の最低得点率は75.0%~76.8%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは76.6%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が79.9%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    Ⅱ群

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1220 836.9 68.6% 884.0 72.5%
    2024 1150 701.0 61.0% 741.3 60.0%
    2023 1150 677.0 58.9% 719.4 62.6%
    2022 1150 645.0 56.1% 690.5 64.5%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 770 578.7 75.2% 604.9 78.6%
    2024 700 512.0 73.1% 534.9 76.4%
    2023 700 494.5 70.6% 522.3 74.6%
    2022 700 481.5 68.8% 507.2 72.5%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学工学部Ⅱ群の前期日程では、合格者の最低得点率が56.1%~68.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは60.0%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が64.9%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    一方、後期日程の合格者の最低得点率は68.8%~75.2%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは71.9%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が75.5%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    Ⅲ群

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1220 849.1 69.6% 906.8 74.3%
    2024 1150 729.5 63.4% 783.5 68.1%
    2023 1150 684.0 59.5% 739.5 64.3%
    2022 1150 651.5 56.7% 715.8 62.2%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 770 593.3 77.1% 621.9 80.8%
    2024 700 532.5 76.1% 554.2 79.2%
    2023 700 527.0 75.3% 546.6 78.1%
    2022 700 504.5 72.1% 537.7 76.8%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学工学部Ⅲ群の前期日程では、合格者の最低得点率が56.7%~69.6%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは61.5%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が67.2%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    一方、後期日程の合格者の最低得点率は72.1%~77.1%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは75.7%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が78.7%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    Ⅳ群

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1220 831.8 68.2% 872.0 71.5%
    2024 1150 697.5 60.7% 733.8 63.8%
    2023 1150 668.0 58.1% 708.6 61.6%
    2022 1150 639.5 55.6% 673.3 58.5%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 770 572.0 74.3% 586.7 76.2%
    2024 700 495.5 70.8% 520.0 74.3%
    2023 700 494.0 70.6% 520.7 74.4%
    2022 700 458.5 65.5% 493.2 70.5%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学工学部Ⅳ群の前期日程では、合格者の最低得点率が55.6%~68.2%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは59.4%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が63.9%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    一方、後期日程の合格者の最低得点率は65.5%~74.3%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは70.7%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が73.9%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    Ⅴ群

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1220 839.2 68.8% 902.1 73.9%
    2024 1150 715.5 62.2% 780.6 67.9%
    2023 1150 679.0 59.0% 748.0 65.0%
    2022 1150 675.5 58.7% 718.6 62.5%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学工学部Ⅴ群では、最低得点率が58.7%~68.8%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは60.6%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が67.3%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    Ⅵ群

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1220 828.3 67.9% 880.6 72.2%
    2024 1150 701.5 61.0% 757.7 65.9%
    2023 1150 680.0 59.1% 727.3 63.2%
    2022 1150 642.5 55.9% 691.8 60.2%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 770 596.0 77.4% 614.0 79.7%
    2024 700 527.5 75.4% 548.4 78.3%
    2023 700 517.0 73.9% 547.5 78.2%
    2022 700 514.0 73.4% 545.2 77.9%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学工学部Ⅵ群の前期日程では、合格者の最低得点率が55.9%~67.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは60.1%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が65.4%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    一方、後期日程の合格者の最低得点率は73.4%~77.4%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは74.7%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が78.5%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    芸術工学部の合格最低点

    芸術工学科 環境設計コース
    芸術工学科 インダストリアルデザインコース
    芸術工学科 未来構想デザインコース
    芸術工学科 メディアデザインコース
    芸術工学科 音響設計コース
    芸術工学科 学科一括

    芸術工学科 環境設計コース

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1300 863.5 66.4% 918.9 70.7%
    2024 1250 714.0 57.1% 816.6 65.3%
    2023 1250 708.3 56.7% 759.8 60.8%
    2022 1250 691.0 55.3% 742.0 59.4%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学芸術工学部 芸術工学科 環境設計コースの前期日程では、合格者の最低得点率が55.3%~66.4%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは56.9%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が64.1%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    芸術工学科 インダストリアルデザインコース

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1300 919.3 70.7% 967.4 74.4%
    2024 1250 780.3 62.4% 836.8 66.9%
    2023 1250 723.0 57.8% 776.8 62.1%
    2022 1250 686.0 54.9% 726.0 58.1%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコースの前期日程では、合格者の最低得点率が54.9%~70.7%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは60.1%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が65.4%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    芸術工学科 未来構想デザインコース

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1300 858.3 66.0% 898.7 69.1%
    2024 1250 727.8 58.2% 763.9 61.1%
    2023 1250 665.5 53.2% 716.4 57.3%
    2022 1250 705.3 56.4% 732.2 58.6%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学芸術工学部 芸術工学科 未来構想デザインコースの前期日程では、合格者の最低得点率が53.2%~66.0%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは57.3%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が61.5%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    芸術工学科 メディアデザインコース

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1300 943.0 72.5% 1020.3 78.5%
    2024 1250 824.0 65.9% 869.1 69.5%
    2023 1250 739.5 59.2% 806.6 64.5%
    2022 1250 778.8 62.3% 839.8 67.2%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学芸術工学部 芸術工学科 メディアデザインコースの前期日程では、合格者の最低得点率が59.2%~72.5%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは64.1%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が69.9%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    芸術工学科 音響設計コース

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1300 974.0 74.9% 1030.5 79.3%
    2024 1250 856.8 68.5% 920.1 73.6%
    2023 1250 814.5 65.2% 870.3 69.6%
    2022 1250 778.8 62.3% 846.2 67.7%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学芸術工学部 芸術工学科 音響設計コースの前期日程では、合格者の最低得点率が62.3%~74.9%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは66.9%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が72.6%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    芸術工学科 学科一括

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1300 - - - -
    2024 1250 816.3 65.3% 857.4 68.6%
    2023 1250 748.0 59.8% 799.6 64.0%
    2022 1250 740.5 59.2% 781.1 62.5%

    ※合格者が10人以下の場合、非公表となるため、データがない入試年度があります。

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学芸術工学部 芸術工学科 学科一括の前期日程では、合格者の最低得点率が59.2%~65.3%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは61.4%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、3年間の平均値が65.0%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    農学部の合格最低点

    【前期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 1250 806.5 64.5% 867.1 69.4%
    2024 1200 719.5 60.0% 783.9 65.3%
    2023 1200 679.8 56.7% 741.1 61.8%
    2022 1200 639.8 53.3% 704.6 58.7%

    【後期日程】合格最低点の推移

    入試年度 配点 合格最低点 最低得点率 合格者平均点 平均得点率
    2025 850 593.3 69.8% 652.1 76.7%
    2024 800 646.0 80.8% 661.2 82.7%
    2023 800 582.8 72.8% 607.4 75.9%
    2022 800 514.5 64.3% 558.0 69.8%

    合格・不合格のボーダーライン?

    九州大学農学部の前期日程では、合格者の最低得点率が53.3%~64.5%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは58.4%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が63.8%なので、前期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    一方、後期日程の合格者の最低得点率は64.3%~80.8%の範囲で推移しており、合格と不合格のボーダーラインは71.3%程度の得点になります。

    合格者の平均得点率は、4年間の平均値が76.3%なので、後期日程で合格をめざす場合はこの得点を目標にしましょう。

    >>九州大の勉強法&教材はコチラ

    他の学部・学科も見る(目次へ戻る)>>

    九州大学で最低合格点を超えるための勉強法・対策とは?

    九州大学の合格最低点の推移を把握することで、現在の実力と最低合格ラインを比較し、まずはその最低ラインを目指して効率的な受験対策を進めることができます。

    しかし、九州大学をはじめとした難関大学の入試では、基礎力の強化だけでなく、大学別の過去問演習や実践的な問題演習をこなすことで対応力を養うことも必要です。

    「難関合格 進研ゼミ√Route」に会員登録すると、初回14日間は基礎問題から大学別の過去問、動画解説までお試しできます

    九州大学の入試対策に特化したカリキュラムだけでなく、東大・早大・慶應義塾大など他の難関大学対策にも対応しています。

    メールアドレスを登録するだけで、初回14日間は「無料体験」ができるので「難関合格 進研ゼミ√Route」を試して、実力を伸ばしましょう!

    難関大特化の勉強法や教材がわかる
    『進研ゼミ√Route』  
    詳しくはコチラ  

    ▼九州大学の入試情報はコチラも必見▼

    ▼他の難関国立大の合格最低点を調べる▼

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

    検索
    難関大受験情報サイト
    大学別ルート
    難関大受験情報サイトとは

    難関大受験情報サイトとは、難関大合格を最短ルートでつかむための「学習スタイル」がわかり、合格(ウカ)る人の意識・行動にアップデートできる場所です。
    本サイトにおける難関大とは、下記大学群をイメージしています。

    <難関国公立大>
    北海道大・東北大・国際教養大・筑波大・千葉大・お茶の水女子大・東京大・東京科学大・一橋大・東京外国語大・東京農工大・東京都立大・横浜国立大・名古屋大・京都大・大阪大・大阪公立大・京都府立大・奈良女子大・神戸大・広島大・九州大・国公立大の医学科/歯学科/薬学科/獣医学科など

    <難関私立大>
    早稲田大・慶應義塾大・上智大・国際基督教大・青山学院大・学習院大・成蹊大・東京理科大・中央大・津田塾大・法政大・明治大・立教大・南山大・関西大・関西学院大・同志社大・立命館大・私立大医学部医学科など

    受験情報・進路に関するエキスパート
    『進研ゼミ√Route』の詳細へ