- TOP
- 大学別合格ルート一覧
- 北海道大合格ルート
- そこが気になる!北海道大入試情報・対策
- 北大後期日程の難易度は?倍率や合格最低点など、データから読み解く対策法
北大後期日程の難易度は?倍率や合格最低点など、データから読み解く対策法
- そこが気になる入試情報・対策
- 2025/08/01

北海道大学でどうしても行きたい志望学部がある場合、前期日程に加えて後期日程を受験することも視野に入れている受験生もいると思います。
後期日程は難易度が高い・難しいとよく言われるので、実際どうなのか気になりますよね。
そこで、この記事では過去の入試データやベネッセが実施している模試のデータをもとに、後期日程の難易度や倍率、合格最低点などを徹底分析!
後期日程を受験する際のポイントもわかるので、直前期の不安解消や後期日程対策としてぜひ参考にしてください。
詳しくはコチラ
- 目次
-
▼北海道大学の入試情報はコチラも必見▼
北海道大学の後期日程とは?前期・後期ともに実施する学部は6つのみ
国公立大学の個別試験(二次試験)は、前期・中期・後期と日程が分かれています。
2026年度入試では3月12日に実施されるものが後期日程に該当します。
2026年度入試 | |
---|---|
前期日程 | 2月25日 |
後期日程 | 3月12日 |
近年、後期日程を廃止・縮小する大学も増えてきていますが、北海道大学では下記の学部が後期日程を実施します。
【前後/後期の2日程で実施】
・文学部
・法学部
・経済学部
・教育学部
・水産学部
・獣医学部
【後期日程のみ実施】
・理学部
・工学部
・薬学部
・農学部
このうち、注目されるのは前期・後期の2日程で実施されるもの。
受験機会が2回あるので、単純に合格のチャンスが増えると言えますが、一般的に後期日程は募集定員が少なく、難易度が高いと言われます。
後期日程の倍率は、前期日程よりも高い
北海道大学で前期・後期の2日程実施している学部の合格者数・実質倍率を見てみると、全学部で後期日程の倍率が高いことがわかります。
学部 | 後期日程 | 前期日程 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
受験者 | 合格者 | 実質倍率 | 受験者 | 合格者 | 実質倍率 | |
文学部 | 137 | 50 | 2.7 | 363 | 122 | 3.0 |
法学部 | 152 | 48 | 3.2 | 299 | 143 | 2.1 |
経済学部 | 58 | 28 | 2.1 | 340 | 146 | 2.3 |
教育学部 | 23 | 11 | 2.1 | 46 | 21 | 2.2 |
水産学部 | 175 | 60 | 2.9 | 303 | 117 | 2.6 |
獣医学部 | 70 | 15 | 4.7 | 89 | 22 | 4.0 |
※北海道大学の2025年度入試公表資料をもとにベネッセ作成。
これまでは後期日程のほうが実質倍率が高くなっていましたが、2025年度入試では受験者数が減少した学部が増え、前期日程と同程度の学部が多くなっています。
後期日程の偏差値・共通テスト得点率
前期日程と後期日程で、偏差値と共通テストの得点率を比較しても、獣医学部以外は後期日程のほうが高くなっており、難易度が高いと言えます。
学部 | 後期日程 | 前期日程 | ||
---|---|---|---|---|
偏差値 | 共通テスト得点率 | 偏差値 | 共通テスト得点率 | |
文学部 | 70.7 | 83.3% | 67.4 | 81.1% |
法学部 | 71.0 | 83.2% | 66.5 | 80.0% |
経済学部 | 71.2 | 84.0% | 65.2 | 79.9% |
教育学部 | 65.2 | 79.2% | 67.7 | 79.6% |
水産学部 | 62.8 | 79.0% | 61.8 | 76.3% |
獣医学部 | 69.0 | 86.4% | 70.5 | 89.2% |
※偏差値は、2025年度の北海道大学公表の入試結果より、合格者の2024年度弊社記述模試(7月・10月実施)の平均偏差値を表示。
北海道大学の後期日程の注意点
後期日程は、前期日程とは異なるスケジュールや準備が必要です。特に以下の点に注意しましょう。
出願は前期日程と同時期!
後期日程の出願は、前期日程と同時期に行われます。そのため、前期日程の出願と並行して準備を進める必要があります。
絶対に行きたい学部・学科がある場合、前期・後期の両日程に出願しておくことで、もし前期日程で思い描いた結果にならなくても、後期日程で合格するチャンスがあります。
前期日程の受験後、すぐに対策をしなければならない!
後期日程は、前期日程と同時期に出願するため、前期日程の受験後は手続き等の準備に追われる心配はありません。
しかし、ほとんどの受験生は、前期日程の受験後から後期日程の対策を始めるため、対策をする時間は限られています。
↓(中5日)
後期日程の試験日:3月12日
短い期間で小論文や面接対策をしなければならないだけでなく、遠方から受験する場合はこの中5日の間に宿泊施設や交通手段の確保、さらには移動時間も考慮しなければなりません。
後期日程を受験する場合、かなり慌ただしいスケジュールになるため、事前に準備をしておくことが大切です。
後期日程の合格後、入学まで時間がない!
2026年度入試の場合、後期日程の合格発表は3月20日になります。
入学手続きを行うのはもちろん、遠方の場合は入学式までの約2週間で生活環境を準備する必要があります。
年度が切り替わる時期で、引っ越し業者や不動産屋の繁忙期にあたるため、遠方から北海道大学に入学する人は、準備期間はほぼ休む暇がないと思っておいたほうがいいでしょう。
後期日程の入試科目、配点、日程
文学部
入試日 | 2026年3月12日 |
---|---|
試験会場 | 札幌 |
出願期間 | 2026年1月26日~2月4日 |
合格発表日 | 2026年3月20日 |
手続き締切日 | 2026年3月27日 |
【共通テスト(9科目、315点満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 60 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 60 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語 「英語」「独語」 「仏語」「中国語」 「韓国語」 |
1科目選択 | 80※1 |
理科 ※2 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 40 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
2科目選択 | 60 |
情報Ⅰ | 必須 | 15 |
※1 英語は、リスニング含む。
※2 理科は基礎2科目、専門2科目いずれかを選択
【個別試験(二次試験、200点満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
小論文 | 必須 | 200 |
法学部
入試日 | 2026年3月12日 |
---|---|
試験会場 | 札幌 |
出願期間 | 2026年1月26日~2月4日 |
合格発表日 | 2026年3月20日 |
手続き締切日 | 2026年3月27日 |
【共通テスト(9科目、355点満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 80 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 80 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語 「英語」「独語」 「仏語」「中国語」 「韓国語」 |
1科目選択 | 80※1 |
理科 ※2 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 40 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
2科目選択 | 60 |
情報Ⅰ | 必須 | 15 |
※1 英語は、リスニング含む。
※2 理科は基礎2科目、専門2科目いずれかを選択
【個別試験(二次試験、340点満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
小論文 | 必須 | 340 |
経済学部
入試日 | 2026年3月12日 |
---|---|
試験会場 | 札幌 |
出願期間 | 2026年1月26日~2月4日 |
合格発表日 | 2026年3月20日 |
手続き締切日 | 2026年3月27日 |
【共通テスト(9科目、355満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 80 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 80 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語 「英語」「独語」 「仏語」「中国語」 「韓国語」 |
1科目選択 | 80※1 |
理科 ※2 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 40 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
2科目選択 | 60 |
情報Ⅰ | 必須 | 15 |
※1 英語は、リスニング含む。
※2 理科は基礎2科目、専門2科目いずれかを選択
【個別試験(二次試験、160点満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
小論文 | 必須 | 160 |
教育学部
入試日 | 2026年3月12日 |
---|---|
試験会場 | 札幌 |
出願期間 | 2026年1月26日~2月4日 |
合格発表日 | 2026年3月20日 |
手続き締切日 | 2026年3月27日 |
【共通テスト(9科目、315点満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 60 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 60 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語 「英語」「独語」 「仏語」「中国語」 「韓国語」 |
1科目選択 | 60※1 |
理科 ※2 「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 40 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
2科目選択 | 80 |
情報Ⅰ | 必須 | 15 |
※1 英語は、リスニング含む。
※2 理科は基礎2科目、専門2科目いずれかを選択
【個別試験(二次試験、300点満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
小論文 | 必須 | 300 |
水産学部
入試日 | 2025年3月12日 |
---|---|
試験会場 | 函館 |
出願期間 | 2025年1月27日~2月5日 |
合格発表日 | 2025年3月21日 |
手続き締切日 | 2025年3月27日 |
【共通テスト(8科目、465点満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語 「英語」「独語」 「仏語」「中国語」 「韓国語」 |
1科目選択 | 100※1 |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 15 |
※1 英語は、リスニング含む。
【個別試験(二次試験、300点満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
理科 「物理基礎、物理」 「化学基礎、化学」 「生物基礎、生物」 「地学基礎、地学」 |
2科目選択 | 300 |
獣医学部
入試日 | 2026年3月12日 |
---|---|
試験会場 | 札幌 |
出願期間 | 2026年1月26日~2月4日 |
合格発表日 | 2026年3月20日 |
手続き締切日 | 2026年3月27日 |
【共通テスト(8科目、465点満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
国語 | 必須 | 100 |
数学Ⅰ・A | 必須 | 100 |
数学Ⅱ・B・C | 必須 | |
外国語 「英語」「独語」 「仏語」「中国語」 「韓国語」 |
1科目選択 | 100※1 |
理科 「物理」「化学」 「生物」「地学」 |
2科目選択 | 100 |
地歴公民 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、倫理」 「公共、政治・経済」 |
1科目選択 | 50 |
情報Ⅰ | 必須 | 15 |
※1 英語は、リスニング含む。
【個別試験(二次試験、500点満点)】
科目 | 必須/選択 | 配点 |
---|---|---|
理科 「物理基礎、物理」 「化学基礎、化学」 「生物基礎、生物」 |
2科目選択 | 300 |
面接 | 必須 | 200 |
1週間ですべき小論文・面接対策
後期日程では文系学部で小論文が、理系学部の一部で面接が課せられます。
小論文は過去問を活用して、傾向把握をすることと短期間で対策できます。
面接は想定される質問とその回答をできるだけ多くのパターンで準備しておくことが大切です。AIを使って想定問答集を作成しておくと、短期間で対策可能です。
もし試験官役を相手にした模擬面接ができるのであれば積極的に活用しましょう。
詳しくはコチラ
▼北海道大学の入試情報はコチラも必見▼
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。