
2年連続! 国公立大に8,000人、私立大に30,000人と、志望大に現役合格した先輩たちがたくさんいる進研ゼミ高校生向け講座。
進路選択や受験勉強・志望大の対策に悩んでいるキミに、先輩たちが合格体験談を教えてくれました!
「志望理由」や「オススメの対策」、そして実際に受験した先輩だからこそわかる「やっておけばよかった対策」を伝授!
ここでは中四国エリアの国公立・東北エリア大に絞って、各大学の合格体験談をお届けします。
鳥取大の合格体験談
![]()
鳥取大
地域学部 地域学科 地域創造コース
一般選抜(後期)
H・K先輩
放送部
志望理由
![]()
地方分権や過疎化といったキーワードに関心を持っており、地域学という学問を深く学んでみたいと思っていたことから、志望しました。
オススメの対策
![]()
世界史では、同じようなところがねらわれることが多いので、模試などで間違えたところを復習し、記録をためておくことが大切だと思います。
共通テスト本番でも、以前に見たことのあるような問題が出題されていました。
やっておけばよかった対策
![]()
英単語だけでも、通学時などに取り組んでおくべきでした。
高3夏から本格的に英語の読解問題を解き始めようとした時に、単語などの基礎ができていなかったため、苦労しました。
岡山大の合格体験談
![]()
岡山大
医学部 保健学科 検査技術科学専攻
一般選抜(前期)
N・N先輩
書道部
志望理由
![]()
医療に必要不可欠な検査データを提供する臨床検査技師になりたいと思い、検査技術科学専攻を志望しました。
また、キャンパス内に大学病院があり、実習などでより深く学ぶことができることや、周辺の環境もよいことが、岡山大を受験する決め手に。
オススメの対策
![]()
共通テストの英語は、精読よりも速読が必要であると思っていたため、速読力をつけるために、とにかく数をこなしました。
初めのうちは、毎回時間が足りなかったが、次第に、余裕を持って終えることができるようになりました。
やっておけばよかった対策
![]()
古典単語と漢文の句法はしっかり習得しておくべきでした。
本来なら、共通テストの国語の日本語訳の問題や読み方などの問題は点の取りどころですが、模試などで取りきれないことが多かったからです。
広島大の合格体験談
![]()
広島大
教育学部 第五類(人間形成基礎系)教育学系コース
一般選抜(前期)
A・S先輩
茶道部
志望理由
![]()
広島大の教育学部は有名であり、教育にまつわる様々な課題や、教育学について深く学べると思ったからです。
卒業後の進路も、教師だけではなく、一般企業や公務員など多様な進路があるというのも魅力的でした。
オススメの対策
![]()
現代文は解いて終わりではなく、解説をよく読んで解答の根拠を見つけましょう。
段落ごとの要点を押さえ、筆者は結局何を言いたいのかということを考えるきっかけになると思います
やっておけばよかった対策
![]()
英語のリスニングでは、音読練習をしておけばよかったと思っています。
共通テストでは1回しか聞けない問題の方が多いので、速さに慣れる必要があります。
音のつながりを意識して声に出して読むことで、音声についていけるようになると思います。
山口大の合格体験談
![]()
山口大
医学部 保健学科 看護学専攻
一般選抜(前期)
M・K先輩
陸上部
志望理由
![]()
国立で実家からも近く、自分のレベルに合っていたから、山口大を志望しました。
看護師と保健師の資格を取ることができるところも魅力的だなと思いました。
また、山口大の2次試験は英語だけだったため、十分に準備することができたのもポイントです。
オススメの対策
![]()
物理の計算がとにかく苦手で、公式の成り立ちも理解が追いつかないレベルだったため、思いきってとにかく問題をたくさん解いて公式の使い方などを定着させることで、すらすら解けるようになりました。
やっておけばよかった対策
![]()
英単語はすぐには覚えることができないし、継続が大切だから高1の時からまじめにやっておけばよかったと思いました。
単語がわからなかったら、文法がわかっても意味がわからず、結局問題が解けないからです。
徳島大の合格体験談
![]()
徳島大
医学部 保健学科 看護学専攻
一般選抜(後期)
M・O先輩
文芸放送部
志望理由
![]()
私は、地域の人とボランティア活動をしていたので、そのつながりを大切にしながら、幼い頃からの看護師になる夢をかなえるため、徳島大医学部保健学科看護学専攻を選びました。
オススメの対策
![]()
難しい問題ではなく、基礎的な問題を繰り返し、公式を確認しました。
受験直前に解けない問題に出合うと、とても焦ってしまいます。
そんな時は、簡単な問題や解けなかった問題を確認することで、ケアレスミスも減るし何より自信につながります。
やっておけばよかった対策
![]()
自分の苦手な教科から逃げずに早くから対策しましょう!
受験間近の模試の問題が全く解けずに点数が上がらず、焦った経験があったからです。
受験勉強は焦ると勉強の質が下がるため、焦りは禁物です!
鳴門教育大の合格体験談
![]()
鳴門教育大
学校教育学部 学校教育教員養成課程
一般選抜(前期)
S・Y先輩
コーラス部
志望理由
![]()
私には小学校の教員になりたいという夢があったので、教育学部がある大学に行きたいと思っていました。
また、音楽が好きだったので、教育と音楽の2つに取り組める教育大学を探しました。
鳴門教育大はほかの教育大学よりも少人数の学校で指導も手厚く、私に合っている大学だと感じました。
オススメの対策
![]()
長文問題が苦手だったので、毎日時間内に長文問題を解く練習をしました。
本番と同じようにすることで、本番当日も落ち着いて問題を解くことができました。
やっておけばよかった対策
![]()
日本史や英単語などは、定期テストのために短期記憶をしている人が、私を含め多いと思います。
でも、定期テストの点数はよかったとしても、1か月もすれば忘れてしまうので、毎日教科書を見るなど長期記憶をすることが大事です。
愛媛大の合格体験談
![]()
愛媛大
社会共創学部 環境デザイン学科
一般選抜(前期)
A・S先輩
吹奏楽部
志望理由
![]()
愛媛県は日本の縮図のような県で、地方創生に興味のある私の学びたいことがジャストで学べるし、大学の先生の話を聞いた時「もうここしかない!」ってくらい理想とぴったりだったから、志望しました。
オススメの対策
![]()
理科基礎と倫理のまとめノートをつくりました。
私はノートに書いて覚えるタイプだったので、模試や定期テストなど問題を解いて間違えたところや自信がないところをノートにまとめておき、意識に残るようにしました。
やっておけばよかった対策
![]()
古典単語を300覚えておけばよかったです。
単語を知っていれば古典が読めるようになり、その結果、問題も解けます。
そして、古典で余裕が生まれる分、現代文に時間を割けるからです。
広島市立大の合格体験談
![]()
広島市立大
国際学部 国際学科
一般選抜(前期)
S・I先輩
茶道部
志望理由
![]()
私はもともと英語が好きで、また経営学に興味を持っており、国際学部でありながら経営学などのほかの分野の学問も学べる広島市立大は、私に合っていると思い受験しました。
オススメの対策
![]()
模試や問題の見直しノートを丁寧につくりました。
見直しは自分のできなかったところを理解し、集中的に対策ができるので一番力がつく勉強だと思います。
私は、世界史が全くできなかったのですが、間違えたところの前後の歴史をノートにまとめていたら、だんだんと問題が解けるようになりました。
やっておけばよかった対策
![]()
高3の3学期に英単語をしなかったことを後悔しています。
長文の問題はジャンルによって出てくる単語が全く違うので、本番の長文問題で単語がわからなかった時がありました。
様々な単語がバランスよく載っている単語帳を、最後まで活用しておくべきでした。
島根大の合格体験談(推薦入試)
![]()
島根大
生物資源科学部 環境共生科学科
総合型選抜(へるん特定型地域志向入試)
Y・M先輩
陸上競技部
英検準2級
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
志望理由
![]()
将来、島根県の林業を盛り上げるため、森林保全や環境保全について学びたいと思い、志望しました。
また、地域志向入試は学部・学科の垣根を越えて交流し、意見交換をすることができるので、自分の視野をより広げることができるのも魅力でした。
推薦入試で課されたこと
![]()
・志望理由書
・面接
・読解・表現力試験
面接で質問されたこと
![]()
・島根県の課題と、どうしてそう思ったか
・大学4年間で何をしたいか
・「学びのタネ」について
・将来何をしたいのか
志望理由書を書くために、やっておいた方がよいこと
![]()
まず、自分のやりたいことを明確にします。
そして、アドミッション・ポリシーを読んで、自分は求められている人材だということをアピールしましょう。
取材などたくさん経験をして知識をつけたり、大学でどういう研究や取り組みを行っていくかを調べたりすることも有効です。
面接対策として、やっておいた方がよいこと
![]()
面接練習と質問の予測をしておくといいです。
また、自分のやりたいことを明確にするとともに、自分のやりたいことがその大学や学部などにどうつながるのか明確にしておきましょう。
「自分は絶対この大学に入って、こんなことをしたい」という信念がないと、突っ込んだ質問がきた時に対応できないからです。
岡山大の合格体験談(推薦入試)
![]()
岡山大
教育学部 学校教育教員養成課程 小学校教育コース
学校推薦型選抜(公募制)
S・M先輩
少林寺拳法部
英検2級
志望理由
![]()
私は地元の大学を卒業し、将来地元に貢献したいということと、岡山大には1年次からの実習もあるということで、早いうちから現場の雰囲気を知り、自分なりに課題を見つけ、取り組めると思ったため志望しました。
推薦入試で課されたこと
![]()
・志望理由書
・面接
口頭試問で質問されたこと
![]()
・どんな教師になりたいか
・大学でどのようなことをしたいか
・教育現場において、問題視していることは何か
志望理由書を書くために、やっておいた方がよいこと
![]()
提出期限の2か月以上前くらいから、余裕を持ってできるだけ早めに自分の考えと向き合いましょう。
また、大学について情報の見落としがないか、徹底的に志望大について調べるとよいです。
面接対策として、やっておいた方がよいこと
![]()
何人かの先生と何度も練習しましょう。同じ先生では質問に偏りが出たり、考えられる質問に限界があったりするからです。また、自分では気づかない癖も、複数人の先生に見てもらうことで、指摘が入る可能性が高くなります。
ただし、取り入れるアドバイスはしっかり取捨選択しましょう。全部取り入れようとすると混乱しがちです。
進研ゼミ高校生向け講座 中四国エリア 合格実績
2022年度入試において10人以上が現役合格した中四国エリアの国公立大はこちら。

※「進研ゼミ高校生向け講座」は、進研ゼミ高校講座・小論文特講を指し、これらの受講経験者への進路調査(2021年度・22年度入試)による数字です。
※「現役」のみの合格実績を掲載。既卒生や進研模試のみの受験者は一切含みません。
※受講期間3か月以上に相当する受講経験者で集計。
※大学名は、2021年度入試時点のものです。合格者10人以上の大学に限定して掲載。
※複数の学部・学科・方式に合格している方は、複数の合格者数として集計。
※【有料オプション教材】小論文特講は、受講費一式で16,500円(一括払い・税込)。Web講義・問題、ハンドブック、添削7回分。小論文特講だけでも受講いただけます。お申し込みはWeb(https://kou.benesse.co.jp/syouronbun/)へ。
先輩たちが教える志望理由や対策は、進路決定や受験勉強で、きっとキミの役に立ちます!
マナビジョンの大学情報のページでは、各大学ごとに先輩の大学レポートや受験レポートなど、「先輩体験記」が掲載されています。
キミの志望校や気になっている大学を検索してみよう!
また、ミライ科では、7エリア別に国公立大と私立大それぞれの合格体験記を掲載中! 他のエリアの大学も見てみてくださいね!
【北海道・東北エリア】
国公立大 私立大
【関東・甲信越エリア】
国公立大 私立大
【首都圏エリア】
国公立大 私立大
【北陸・東海エリア】
国公立大 私立大
【関西エリア】
国公立大 私立大
【中四国エリア】
国公立大 私立大
【九州・沖縄エリア】
国公立大 私立大
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※また、2022年4月に実施したゼミサポーター(元「ゼミ」会員の大学1年生)へのアンケートをもとに制作しています。








記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。