京都

先輩が語る! 京都大ならではの部活・サークル

リアルな大学生活
2025/02/25

大学院生や留学生も含めると2万2600人の学生が学ぶ京都大学。体育会やサークル数も多く、学生たちはそれぞれ自分にピッタリの団体を見つけて、課外活動を楽しんでいます。

大学公認*の活動団体だけでも180以上

京都大には、大学が公認しているだけで180以上の活動団体 があります。

その内訳は、体育会所属 の運動部や団体が54、体育会に所属していない体育系サークルが30、文化系サークルが97となっています。

興味・関心はもちろん、勉強やアルバイトなどの 忙しさ、ほかの活動団体とのかけもち状況などに合わせて、自分にピッタリの団体を見つけられそうですね。

*大学が定めた要件を満たし、活動を認められている団体。京都大学公式サイト「課外活動支援」をもとに作成。2025年2月現在。

こんな部活・サークルで活動しています!

では、京大生は実際にどんな団体で活動しているのでしょうか?

京都大在学の先輩に、所属している団体の楽しさを語ってもらいました !

●文化系団体

文化系のサークルは、大学公認だけで97団体。

音楽系や映画・演劇系、各種のダンス系、陶芸や美術などのアート系、エスペラント語研究なども含む語学系、華道や茶道、着物の着付けといった日本文化系、歴史や地理、生物、環境問題、古典などの学問探究系まで様々です。

能楽系のサークルが4団体あるのも、京大ならではかもしれません。

工学部 Y・N先輩

写真サークルとアウトドアサークルでかけもち活動中! 山歩きに行き、風景を撮影しています。学内でも2~3の団体に所属して楽しんでいる人がたくさんいますよ

総合人間学部 K・Y先輩

合唱団に所属して頑張っています。練習から演奏会の運営まで、自分たちでイチから創り上げていくプロセスが楽しく、やりがいがあります。学部を超えて、たくさん友達ができるところも魅力です!

●体育系団体

大学公認の体育系団体には、体育会所属団体が54、体育系サークルが30 あります。

体育会所属団体だけでも、野球やサッカー、フットサル、馬術、ゴルフ、カヌー、ウェイトリフティングなどたくさんのスポーツがあります。

体育系サークルになると、テニスやバレーボール、バスケットボールなどポピュラーなスポーツのほかに、熱気球やカーリング、スキューバダイビング、散策などユニークな活動をしている団体もあります。

工学部 H・Y先輩

ソフトテニス部に所属しています。高校までの部活より行動範囲が広く、遠征などで遠方へ行く機会も。運営も自分たちで行っているので大変なこともあるけれど、やりがいも大きいです!

農学部 N・T先輩

体育会のフィギュアスケート部で活動しています。初心者が9割の部活ですが、1年目でほとんどの人が1回転ジャンプやスピンができるようになります! 先輩の親切な指導を受けながら、自分のペースで技を身につけられますよ。

理想の活動団体を見つけて受験勉強のエンジンに!

楽しく活動できるサークルや団体を見つければ、キャンパスライフの充実度はグンと上がります。

京大には、この記事で紹介しきれなかった活動団体がまだまだたくさんあります。

大学のホームページのほか、学生が有志で運営している Webマガジン『 GRAFFITI 』 にも、各団体の活動内容が掲載されています。

「ここに入りたい!」と思える団体を見つけて、受験勉強のモチベーションを高めてくださいね

●あわせて読みたい

先輩が語る! 京都大の学部・学科

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

この記事を書いた人

取材・文 橫堀夏代

進研ゼミの高校生及び保護者向け進路情報誌・Webサイトで15年以上に渡り、受験勉強やキャンパスライフの記事を多数執筆。

300人以上の大学生への取材経験を踏まえ、高校生に役立つ情報発信を心がけています。