「難問熟成」戦略で合格を引き寄せた!
京都大 農学部もん先輩
◆入試形態:一般入試
◆入試科目:英・数・国・化・物(センターのみ日本史)
◆得意科目:化学
◆苦手科目:数学・物理
夏休み後の気持ちは?
合格を引き寄せた秋以降の学習戦略とは?
秋からのオススメ学習とは?
「○分考えても全然解けない問題は一旦置く」というようにマイルールを決める。一旦置いておく問題に出会ったら、解けなかった理由を考える。
例)・公式の暗記が不十分だった。
・このパターンの応用問題と初めて出会ったので、何をしたらよいのかわからなかった。
弱点を埋めるための勉強をする。
例)・似たタイプの問題を「ゼミ」教材から探して解いてみる。
・普段使っている問題集からその分野の基礎問題だけを選んで解いてみる。
①で解けなかった問題に再挑戦してみる。
■ポイント「この時期に基礎固めなんてしていたら、間に合わない…」と感じる人もいるかもしれません。でもね、難しい問題も結局は基礎の組合せです。難しく感じていた問題も、基礎が身につくと楽に解けるようになることがあります。「急がば回れ」です!
夏休みが終わりました。「もう9月」と考えると、志望大とのギャップを感じて焦っている人もいるかと思います。
でも「まだ9月」です! あと5カ月でできることはたくさんあります。5カ月前の自分を考えると、成長したところも多くあるんじゃないかな。まだ9月。諦めるにはまだ早いです。
今から覚えられる公式も単語もたくさんあります。解けるようになる応用問題もまだまだあります。
これからも着実に実力をつけて、合格めざして一緒に頑張っていこうね!!
切り替え型学習プランで合格を引き寄せた!
お茶の水女子大 文教育学部こめちゃん先輩
◆入試形態:一般入試
◆入試科目:英・数・国・生基・地基・日・倫
◆得意科目:英語・日本史
◆苦手科目:数学・古文・漢文
夏休み後の気持ちは?
合格を引き寄せた秋以降の学習戦略とは?
秋からのオススメ学習とは?
一般入試での合格を考えていたので、秋からはセンター試験対策ばかりしていました。推薦入試前には、定期的に先生に小論文の添削をお願いしていました。
週末や時間に余裕のある時には、志望大の過去問を解くことも。入試までに到達したいレベルがわかるので、ちょこちょこと過去問に触れておくのは、オススメです。
センター試験が終わってからは、詰め込むように10年分の過去問解きました!複数年に取り組むと、志望大の問題傾向に慣れることができました。
■ポイント迫っている試験の対策を第一に!二次の過去問は難しいものが多いので、やればやるほど不安になることも。センター試験対策の時間が減ってしまうなら、センター試験が終わるまであまり触れないのも一つの手だと思います。
受験は、十人十色という事を常に忘れないようにしよう! たくさんの先輩の経験談やアドバイスを見ることは、情報を得るいい機会になるし、これから自分がどんな生活を送るのかイメージしやすくなると思います。でも、今の自分と同じ学部を志望していた先輩でも、併願大や入試形態の関係で、まったく違う勉強プランを立てていたということも。
先輩の体験談をもとに、「じゃあ今の自分はどんな計画を立てていったら合格に近づけるかな?」と自分に必要なものを考えることを忘れず、進んでいってください!
くり返し練習で合格を引き寄せた!
千葉大 教育学部ゆう先輩
◆入試形態:公募推薦入試
◆入試科目:面接・センター試験(英・数ⅠA・数ⅡB・現・古・漢・化基・生基・地B・現社)
◆得意科目:化学
◆苦手科目:数学・英語
夏休み後の気持ちは?
合格を引き寄せた秋以降の学習戦略とは?
秋からのオススメ学習とは?
まずは、志願書を書く準備をしました。なぜこの大学を志願するのか、合格したらやりたいことなど、【大学に関すること】と【自分が頑張ってきたことなど高校までのこと】をノートにまとめました。
①のノートを基に、志願書を書きました。下書きができたら、先生に見てもらいました。
友達と先生にお願いして、面接の練習をしました。友達には、受け答えの態度や表情、答えた内容の確認をしてもらいました。練習前に、答える内容はノートにまとめておき、「絶対に言う!」と決めたワードは蛍光ペンでマーカーしていました。
面接の2週間くらい前からいろいろな先生方にも練習をしてもらいました。複数人に見てもらうことで、どんな試験官にも対応できる自信がつきました。
夏休みが終わって、「頑張れた!」という人と「うまく過ごせなかった」という人、様々いると思います。大切なのは「自分がこの大学に行く!」という気持ちをしっかり持つことです。私の場合は、推薦入試の志願書を書くことが、自分の気持ちを考えるきっかけとなりました。
推薦入試では面接が課されることが多いと思うのですが「自分の言葉で気持ち、考えを伝えること」「笑顔ではきはきと話すこと」が合格のカギになってくると思います。
反対にこれができていれば面接中に予想していなかった質問をされても乗り越えられます!私がそうでした。志望大に行きたいという強い気持ちを出してきてくださいね。