水色の各カテゴリーにて いろんな記事が読み放題!

進路1進路2進路1進路2

  • 進路
キャプチャ.PNG

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

スライド1.PNG

高校で切っても切り離せない悩み。それが、ニガテ教科です。

授業やテストで自信を失うのに加え、大学受験にもひびくってわかっていても、なかなか対策ができないですよね。

でも、実はニガテ克服は、マインドを変えればスっと解決の糸口がつかめるものなんです!

「虫がニガテな人が、カブトムシくらいなら触れるようになる」レベルになるのが、大事。

そんな「ニガテと向き合うマインド」と克服法を、高1向けに解説します!

ニガテから逃げてしまう理由は、過去の経験にある

ニガテ=こわいの理由

そもそも、なぜニガテ教科をあきらめてしまうのでしょうか。

ずばり、過去の経験にあります。

例えば、数学なら・・・
「小学校で、算数の分数の割り算で、授業中に手をあげられなかった。」
「中学校で、数学になってから、定期テストの勉強に頭を抱えて・・・。」
「高校受験で、数学の点がとれず、30%の判定を逆転するのに、最後まで苦しんだ。」

そんな経験があると、つい「数学=こわいもの、自分を傷つけるもの」と、自分で思いこんでしまうんです。

人間、怖いと思うものに真正面から向かっていくのは、なかなかできないもの。

だからこそ、まずは数学のニガテを解消したいなら「数学=こわいもの」を、「数学=こわくないもの」というイメージに変えるのが、大事なんですよ。

ニガテ教科がこわくなくなる、3つのニガテ克服方法

ニガテがこわくなくなる3つの方法

では、実際にニガテ教科がこわくなくなる方法って、何でしょう?

おすすめは、以下の3つの方法です。

①まずは1テーマから、やり始める!

数学がニガテな場合、「数学全部のニガテを克服するぞ」となると、やることが多くてとても大変です。

こわいものをたくさんやることは、人間にとって心理的にとてもツラいもの・・・。

でも、「因数分解は何とかしよう」など、テーマを絞れば、短時間で対策ができます。

「数学のこの1テーマ、できるようになった!自信ついた!思ったよりこわくない」と、効果も感じやすいですよ。

②短い時間、やり切れる量をやる!

部活にテスト勉強に、ふだんの学校生活は忙しいもの。

そんな中、いきなり長時間「ニガテ=こわいもの」に取り組むのが大変なのは、当然です。

ニガテ克服に大事なのは、心のヨユウ。

まずは、5~10分の短い時間、「この2ページだけ」など、やりきれる量でやるのがオススメですよ。

③「いまさら人に聞けないな~」と思う、基礎的なところから取り掛かる!

ニガテがこわい背景には、「わかってない自分って、ダメだなあ・・・」と思う点にあります。

とくに中学の内容だと、高校の教科書に詳しく載ってないこともあります。

授業でも、先生はくわしく説明してくれない・・・。先生や友達に聞こうにも、正直、聞きづらい。

「そんなこと、わからないの?」なんて言われたら、誰だって自信を失ってしまいますもんね。

だからこそ、「いまさら人に聞けないところ=基礎」を解決すれば、イッキにニガテ教科が、こわくなくなるんです。

ポイントは、あれこれ手をつけるのではなく、超基礎のキソを押さえること。

「基礎も応用も、ぜーんぶ攻略しよう」といろいろ手をつけると、時間も手間もかかってしまいます。

そのテーマの超基礎のキソが、あやふやだからこそ、ニガテだな~って思っちゃうんです。

まずは、超基礎のキソを押さえることこそが、ニガテ解消への第一歩なんですよ。

「1分で選ぶ」だけ。それがニガテ克服の第一歩!

ニガテ克服 まずはスマホで1分選ぶだけ

とはいえ・・・。「いまさら聞けないところを、自分ひとりで解決するって、正直しんどいなあ・・・」って思った人へ。

「1学期のニガテスピード解消リクエスト」 を今申し込んで、8月にやってみるのがオススメです!

これ、じつは、「ニガテがこわくなくなる」に特化した教材なんです。

1学期のニガテスピード解消リクエスト

「ニガテになりやすいけど、いまさら人には聞きづらい」
「理解すれば、高1の2学期の勉強が、スっと理解できる」
そんなテーマに、ピンポイントで取り組めます。

教科書にも載ってない、恥ずかしくて人に聞けない「一番押さえなきゃいけない基礎」だけを厳選してあるから、短時間でニガテが克服できちゃいます。

スキマ時間の5~10分で取り組める内容なので、「こわくない」と思うには最適なんですよ!

しかも、うれしいことに、時間の節約にもなるんです。自分ひとりでニガテ解消にとりくむのもありですが、悩んで時間をつかってしまいがち・・・。

でも、「1学期のニガテスピード解消リクエスト」 は、解くための図解やコツがたくさんあって、とっつきやすい誌面になっています。

1学期のニガテスピード解消リクエスト 間違わないためのスゴ技も

直感的にイメージでわかるから、スキマ時間でもとりくみやすく、短時間で理解ができちゃいますよ。


\教材をリクエストする/



「1学期のニガテスピード解消リクエスト」選び方のヒケツをこっそり公開!

ちなみに、「1学期のニガテスピード解消リクエスト」 は、全6冊の中から最大3冊まで、キミにぴったりのものを選べます。

1学期のニガテスピード解消リクエスト

選ぶのを迷ったときは、このように選ぶのがオススメです。

★基礎からニガテをつぶしたい場合
→「今さら聞けないシリーズ」の3冊

★もっと力をのばしたいとき
→「デキる人の3つのルールシリーズ」の3冊

1学期のニガテスピード解消リクエスト

「どうしてもニガテが絞れない・・・」ってときは、中学時代のテストで得点が悪かった教科を優先して3冊選ぶのもアリです。

選ぶっていうのは、自分で主体的に「ニガテ=こわくない」とする、意思表示でもあるんです。

選んだことで、すでにあなたが「ニガテを攻略する」というマインドができています。

一歩を踏み出した、証拠なんですよ!

そして、ちょっとだけ、想像してみてください。「今さら人に聞けない」ニガテを攻略できたキミは、授業中、テストの返却のとき・・・どんなキモチになっていますか?

1つ壁をこえたキミは、より自信をもって、毎日学校に通えているハズ!

「ニガテをこわくなくする」の一歩は、まずは1分で「1学期のニガテスピード解消リクエスト」を、申し込むだけ!

もちろん「ゼミ」の高1会員のキミは無料なので、安心してくださいね(笑)。

「夏休みに、やってみたい」と思ったときが一番のチャンス。

今、スグにふみだしちゃいましょう!


\教材をリクエストする/



※受講教科にかかわらず、最大3つまでリクエストできます。1つからリクエストすることもできます。
※追加受講費はかかりません。
※8月号を受講されない場合はお届けできません。
※6月号または7月号で入会のかたは、7月10日まで特別にリクエスト期間を延長します。(ただし、6月26日~7月10日の期間については、電話のみでの受付になります。)

※電話から申し込む場合は、以下をご確認ください。
【電話から】 (「ニガテスピード解消リクエストをしたい」とお伝えください。)
申し込み・お問い合わせ窓口
0120−332211(通話料無料)
受付時間 9:00〜21:00(年末年始を除く)
※間違い電話が増えておりますので、電話番号をよくお確かめのうえ、おかけください。

<この記事を書いた人>
高校講座 編集者 あずもと

ニガテを克服したキミは、どんな表情をしているのでしょう?
思いっきり、ワクワクしてくださいね。

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す