水色の各カテゴリーにて いろんな記事が読み放題!

【東京大】≪時期別≫≪科目別≫自分にぴったりの過去問の取り組みスタイルを考えてみよう!

  • 志望大
userPicauthor72fc0.jpg

この記事を書いた人

東京大学 薬学部  みどり

midori_20200609-thumb-750x500-10070.png

みなさん、こんにちは!先輩チューターのみどりです(*^^*)

『デジタルMy Vision』の記事を見てくださり、ありがとうございます(^^)/

2020年度が始まって2ヶ月、ここの記事もどんどん充実してきていますね~

なかには、まったく反対の考え方・勉強法が見られることも!

例えば、私と同じ東京大のまっちゃ先輩の前回の記事は、「受験生の定期テストについて」がテーマでした。

読んでみると、まっちゃ先輩と私とでは、違った姿勢で定期テストに取り組んでいたことが分かって面白い!

勉強法に絶対はないんだな、と改めて感じました。

でも、「自分の状況を分析して、目的をもって自分に合う勉強方法を選んでいっている」ところはみんな共通しているんじゃないかな、と思います。

だからこそ、方法は違っても根元にある考えは同じ、なんてこともあるかも!

気になるテーマがあったら、キーワード検索も利用しながら、いろんな先輩の記事をのぞいてみてください(*^^*)

過去問、いつどうやって取り組む?

さて、前置きが長くなってしまいました...(^^;)

「過去問の取り組み方」も、人によって大きく異なることが多いテーマだと思います。

今回は≪時期別≫、≪得意苦手別≫にどんな取り組み方をしていたか、紹介していきます!

過去問取り組みスタイル3パターン

過去問に取り組み方、私は以下の3パターンのスタイルを取っていました。

  • 1.大問ごとに取り組む
  • 2.科目ごとに通しで解く
  • 3.全科目通しで解く

過去問の活用法は通しで取り組むだけではない!

時期・科目によって取り組み方を変えていました。

1.大問ごとに取り組む

最初は、主に秋からの演習でのスタイルについて。

二次試験ではその大学特有の傾向の問題もありますよね。(例えば東京大学では、英語の要約問題など。)

そういった、「ゼミ」教材や問題集で演習を重ねるのが難しい問題は、過去問のその大問だけを遡りながら取り組んでいました!

他にも、得意分野で得点源にしたい部分を、1題ずつ解いていって演習に使ったことも。

「自分に必要なところを抜き出す使い方」はおすすめです(^^♪

2.科目ごとに通しで解く

2つめは、大学別模試の前に、模試対策として取り組んだ時のスタイルです。

日頃の演習ではなかなか身につかない、本番でのスピード感。

模試前には、とくに時間配分が気になっていた英語・国語で、科目ごとに通しで取り組んでみる練習もやってみました。

本物の過去問だけでなく、過去模試を使うのも一手!

3.全科目通しで解く

最後に、一番過去問らしい(?)取り組みスタイルについて。

私が本格的に過去問に通しで取り組み始めたのは、センター試験(共通テスト)が終わってからです。

なぜなら、東京大学の場合、大学別模試の回数が多かったから。

私は夏と秋に合わせて5回、東大模試を受けて、十分傾向や感覚はつかめたように感じました。

そうはいっても、過去問そのものの通しでの演習を全然していないことに、当時は不安を感じていたりもしましたが...。

結局、センター試験が終わってから二次試験までの間に、想像していた以上に過去問演習の時間が取れました!

まとめ

去問は腰を据えて取り組むだけでなく、もっと気軽に少しずつ抜き出して取り組むのもアリなんだな、と感じてもらえたら嬉しいです。

ハードル高く感じてしまう過去問だからこそ、小分けしてハードルを下げて、自分に合ったところから使ってみてくださいね(^^)/

それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました!

<この記事を書いた人>
東京大 みどり

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校講座アプリ」の画面一番下の「質問・相談」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す