みなさん、こんにちは!
早稲田大のはるっちです。
3月になりましたが、まだまだ寒い日が続きますね・・・
「早く暖かくならないかな・・・」と、ずっと待ちわびています(笑)
春といえば、新しい学年へ進級する季節。
みなさんも間もなく高2生になりますが、そのための準備はできていますでしょうか?
そこで今回は、高2でステップアップするためのニガテ克服法を2つご紹介します!
この記事を読めば、自信を持って高2生になれること間違いナシです!
1.ニガテの「原因」を理解する!
克服法の1つ目は、ニガテの「原因」を理解することです。
ニガテな単元や分野を勉強しているときに、「何でココがニガテなんだろう?」と考えたことがある人は、あまり多くないかと思います。
が、なぜニガテなのか分からないまま勉強を続けても、なかなかモチベーションを保ちにくいものです・・・
そこで、あえて一旦立ち止まって、ニガテの「原因」を考えることをオススメします!
みなさん自身がニガテな単元・分野について、「なぜニガテなのか」を考えてみて、紙に書き出してみましょう!
なぜその単元・分野でつまずいてしまうのかを考えれば、どうすればニガテを克服できるかのヒントが自然と得られます!
ニガテの「原因」を知ることで、ニガテ克服への近道が開けてくるはずですよ。
2.行き詰まったら、キソに帰る!
克服法の2つ目は、行き詰まったらキソに帰る、ということです。
これは、私自身が高校生のころ、ニガテ克服に取り組むときも意識していたポイントになります!
分からない問題や難問で悩み続けずに、素直にキソに立ち返ることを意識していました!
教科書を開いて定義・公式を見直したり、授業でとったノートを見返したりしていましたよ。
問題を解いていて行き詰まるときは、土台となるキソの知識が抜け落ちている可能性もありえます!
キソに帰る意識を持つことが、ニガテをトクイに変える第一歩になりますよ。
まとめ・ラストメッセージ
ここまで、高2でステップアップするためのニガテ克服法を2つご紹介しました。
ニガテの「原因」をつかみ、分からないときは素直にキソに帰る。
この2つの姿勢を意識すれば、みなさんのニガテ克服に向けた勉強もきっとはかどるはずです!
今あるニガテをバッチリ克服して、胸を張って高2生の扉を開いてくださいね。
そして、私はるっちから高1生のみなさんにお届けする記事は、これが最後となります。
ここまで記事を読んできてくださったみなさん、本当にありがとうございました!
次回以降は、高2志望大コーチからの今やるアドバイスをぜひ見てくださいね。
みなさんが高2生以降もどんどん羽ばたいていけるよう、応援しています!
<この記事を書いた人>
早稲田大 はるっち
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。