皆さん、こんにちは!高校別担任コーチのなべです!
現在は中央大学・法学部・法律学科で法律の勉強をしています。
高校時代は生徒会副会長として行事の運営に携わっていました。
これから皆さんをサポートしていくので、よろしくお願いします!
さて、皆さんはテスト勉強始めていますか?
高校生活にやっと慣れ始めた頃にやってきたゴールデンウイークの真っ最中、テストのことなんて考えたくないかもしれません。
それでも、初めての定期テストで良い点数を取りたいですよね?
というわけで、私からは勉強へのモチベーションが上がる4つのステップを伝授したいと思います。
それぞれ見ていきましょう!
①テスト期間を知る
まず、テスト期間を確認しましょう。
高校の配布物や掲示板、公式ホームページを確認すると、どこかに年間予定表があると思います。
それを見て、直近のテストがいつあるのか等を見てみましょう。
「入学したばかりなのにもうテストかよ...」と思うかもしれませんが、テストはいずれやってきます。
そのため、早いうちに把握しておきましょう。
もちろん、勉強の合間の休憩や、テレビ番組のCM中、音楽を聴いているとき等に、ながらで調べてOKです。
気が向いたときに、ちょっとテストに意識を向けて、調べてみましょう!
②テスト範囲を知る
テスト日程の把握、お疲れ様でした!
続いて、テスト範囲を確認しましょう。
テスト範囲は、多くの場合テスト2週間前辺りに発表されるので、まだ分からないかもしれません。
ただ、高1の4月からテストまでの授業で学習したこと(+少し中学の範囲)であることが多いです。
そのため、今学習している内容が、教科書の何ページまであるのか等を調べてみましょう。
このとき、学習内容が自分にとって苦手か得意かも考えてみましょう。
苦手かもという科目が多ければ、「早く対策しないと...!」という気持ちになりませんか?
焦りすぎは禁物ですが、少しでも焦るために苦手の数を数えたり、弱点を書き出してみたりするのも有効です。
③計画を立てる
2つのステップお疲れさまでした。
次は計画を立てましょう。
計画の意義
中学校までと異なり、高校の定期テストは科目数が多くなり、試験範囲が広くなり、難易度が上がります。
けれど!必要以上に恐れる必要はありません。
事前に計画を立てて、その通りに進めていけば、科目間のムラなく学習できるので、高校のテストも攻略可能です!
これまで計画を立ててきたという人はもちろん、立てたことのない人も今回を機に計画立てに挑戦してみましょう。
計画の立て方
計画の立て方は人それぞれありますが、私が当時から行っている計画の立て方についてご紹介します。
まず、自分が好成績を取る姿を想像・目標設定しましょう。
このとき、全教科満点というような実現困難な目標はやめましょう。
好成績というのは、何も客観的な点数や順位に限りません。
今回は初めてのテストであるため、自分が満足する点数こそが、好成績の目標だと思います。
(2回目以降は前回よりも点数・順位が高い等を好成績の目標とすると良いと思います。)
授業の理解度など、現状から目標設定してみましょう。
そして、テスト2週間前は暗記、テスト1週間前は演習を基軸に、計画を立てていきましょう。
というのも、テスト範囲の内容を理解していない状態で演習をしても、解けない問題が多く、やる気も持続しないからです。
2週間前はインプットをメインにしつつ、1週間前からアウトプットすることで、効率的な学習をしていきましょう。
もちろん、数学のような暗記よりも演習重視の科目は、2週間前は基礎の演習、1週間前は応用の演習をする、というようにカスタムしていくと良いと思います。
あとは、それぞれの期間で自分に何が必要か、何を理解しなければならないのかを考えつつ、テストで好成績を取れるだけの勉強量を確保した計画を具体的に立てればOKです。
また、苦手科目の克服の方が、得意科目の伸ばすよりも点数が伸びやすいので、苦手対策優先で計画を立ててみても良いかもしれません。
さらに、計画を立てるときは、毎日のノルマ(最低限の学習)を設定しましょう。
毎日やらなければならないことがあることで、やりたくなくても勉強せざるを得ない環境を作るのです。
そうすることで、やむを得ず勉強することとなり、少しずつ習慣化できれば、やる気に関係なく勉強できるようになります。
自分専用の学習計画を作成してみてください。
④勉強開始
ここまで来たら、後は勉強するのみです。
勉強する際は、視界にスマホや漫画等の誘惑物を置かないようにしましょう。
少しでも誘惑物が目に映ると、集中力が欠けてしまいます。
そのため、まずは机を勉強道具のみにしておきましょう。
さらに、勉強の際は、時間を計測してみるのもオススメです。
集中しているのかという問題もあるため、時間が多ければ良いというわけではありませんが、勉強時間が多ければ、それは自信に繋がります。
また、自分の勉強時間を客観的に分析できるので、計画の修正をしたり、次回以降の計画立てをしたりする際の参考に出来ます。
まとめ
というわけで、勉強へのやる気を引き出す4つのステップについてお話してきました。
おさらいしておきましょう!
皆さんも夏休みの宿題が終わらなくて、最終日に焦ってやったことありませんか?
そんな感じで、人間は焦っているときの方が高パフォーマンスを発揮できます。
まずは自分を焦らせ、テスト勉強へのやる気を導きましょう。
そして、その気持ちを暴走させないように計画を立てることで、効率的な学習を目指しましょう。
その他、もし何か気になることやもっと聞きたいことがあれば、先輩ダイレクトで遠慮なく質問してください。
いつでも質問をお待ちしています!
そして、4月28日(金)配信予定の今やるアドバイス「初回・定期テスト対策②(テスト直前の対策)」では、まさに今やるべきことを伝授してもらえます。
計画立案や勉強の参考にしてみてくださいね。
以上、高校別担任コーチのなべでした!
※随時更新しているため、アクセスタイミングによっては内容が異なる場合があります。
\キミの高校の担任コーチからアドバイスも/
また、ミライ科では高校別担任コーチが書いた、高校生活で役立つ記事を配信中!
随時、新しい記事が追加されているので、ぜひまとめ記事を定期的にチェックしてくださいね。
<この記事を書いた人>
高校別担任コーチ なべ
中央大・法学部・法律学科在学中
高校時代は、生徒会役員副会長と写真部員でした!
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。