新「ミライ科」現在準備中!(※表示が一部乱れることがありご迷惑おかけします。)

大学受験で有利に!今日からはじめる英語の検定・資格対策

  • 進路
アオイ_顔.jpg

この記事を書いた人

京都大学 法学部  アオイ

英語の検定・資格対策.png

みなさん、こんにちは!

京都大法学部のアオイです。

みんなのなかには、英語の検定や資格に挑戦している人もいるかな?

最近では多くの大学が英語の外部試験利用入試を導入しているので、いい成績がとれると入試でかなり有利になります!

高校2年生になると学校の授業もレベルアップするから、余裕のある高校1年生のうちから対策するのが攻略のポイントですよ♪

今回は私がやっていた対策の流れをまとめてみたので、よければ参考にしてみてね。

\キミの高校の勉強法アドバイスも/

高校別今やるアドバイスへ

まずは過去問で傾向をつかもう!

私は本格的に対策を始める前に、1・2年分くらい過去問を解くようにしていました!

こうすることによって、どんな問題がでるのか、なんとなくでもつかむことができます。

例えば、思ったより時間がないから速読力を身につける必要があるな、などなど・・・。

対策の方向性も決まるので、短い時間でも効率よく勉強することができますよ♪

単語はコツコツ 計画的に!

個人的に、英語の検定で一番厄介なのは単語だと思っています。

リーディングでもリスニングでも、単語力は重要。

文法は学校の授業でもかなりの部分をカバーすることができます。

その一方で英語の検定・資格の単語は専門用語まで要求されることが多いから、自分で勉強する必要があるんです!

とはいえ、忙しい高校生活の中、暗記の時間をとるのは大変ですよね。

私自身はどうやって覚えていたかというと、次の2つのポイントを意識して取り組んでいました。

いっきにたくさんやりすぎない!

ついつい気持ちが焦って、いっきにたくさん覚えようとしていませんか?

私もそんな時期があったけれど、単語の意味が混ざってしまってうまく覚えられませんでした。

1日に単語帳1ページのペースでも大丈夫。

少しずつ確実に進めたほうが、むしろたくさん覚えられるものです!

ちなみに、単語帳は受ける検定や資格に対応したものを使うのがおすすめです。

くりかえして定着させる!

一回覚えた単語も、時間が経つにつれ忘れてしまうもの。

忘れちゃうのは仕方ないことなので、もう一度覚えなおして定着させましょう!

私は週末に単語テストをやってみて、できなかったものはもう一度暗記し直すようにしていました。

忘れては覚え・・・のサイクルをくりかえすことで、確実に力がついていきますよ♪

ニガテ分野から対策していこう!

問題の傾向がつかめたら、本格的に対策していきましょう。

ニガテ分野から始めるのが効率的です!

今回は、ニガテとする人が多いリスニングとライティングの対策法を紹介します!

リスニング対策

私はリスニングが特にニガテで、1回目はなにを言っているのかよくわからないことが多かったです。

ただ、解説を見てみると知っている単語ばかりが並んでいました。

単語は分かっていても、その意味と発音が結びついていなかったんですね。

それからは、単語を覚える際にはその発音も調べることを徹底しました!

また、解説を読みながらもう一度音声を聞いて確認するようにもしていきました。

こうすることで少しずつリスニングの点数が上がっていきましたよ~!

ライティング対策

ライティングで得点をとるコツは、「使える表現のパターンを増やすこと」です!

慣れない表現や単語を使うことはスペルミスなどの失点につながります。

解答に使えそうな表現を身に着けることで、確実に点が取れる作文ができますよ!

模範解答を読んで使えそうなものがあれば、どんどん覚えていきましょう。

まとめ

以上が私のおすすめ対策です。まとめると

・まずは過去問で傾向をつかむ

・単語ははやめに手を付けておく

・ニガテ分野から対策していく

英語検定に向けて対策することは学校の授業や入試、その後にもつながることなので、積極的に取り組むことをおすすめします。

この記事がみなさんのお役に立てれば嬉しいです!

\キミの高校の勉強法アドバイスも/

高校別今やるアドバイスへ

<この記事を書いた人>
高校別担任コーチ アオイ
京都大法学部在学中

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて作成しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す