勉強や進路の悩みを大学生の「ゼミ」OB・OGに気軽に直接質問できるサービス「先輩ダイレクト」。
この記事では、2023/1/10~1/23に高2生から寄せられたお悩みで、この時期ならではのものをピックアップしてお届け!
今回は「進研ゼミだけで受験勉強。いつごろまでに何をすれば?」、「今までにためてきた大量のゼミ教材、活用の優先順位を教えて!」です。
受験勉強ってどんな風に進めていけばいいのかイメージが持てていない人、ためてしまった教材を使うにあたって優先順位が知りたい人、必読です!
今週のみんなのお悩みその1
高2生のお悩み
私は、塾に行かずに、学校の授業と進研ゼミだけで大学受験をしようと思っています。学校でも受験0学期だという話をされて、本格的な受験勉強を始めたいと思っているのですが、どの時期にどのような勉強をしていたのか、先輩方のお話をお聞きしたいです。
自分でペースを掴まなければならないので、基礎はいつ頃までに固めるべきかや、過去問はいつ頃から始めたのかなど、詳しく教えて頂けると助かります。(高2生Cより)
先輩の回答
まずは自分のニガテを把握することから。夏までに基礎の確認が終わっているのが目標です!
こんにちは!
広島大学教育学部のゆうくんです!
質問してくれてありがとう!
来年の今頃は受験本番ですので、そろそろ大学受験の対策をしようと考えてくるころですね。
今回は僕なりに考えたことをお伝えしていくので、いろいろな意見を聞きながら自分に合うものを試してみて下さいね。
まずは今からの受験勉強についてお話していきます。
ただ受験勉強をすると言ってもやるべきことは非常に多いですから、まずは自分の苦手教科・分野を基礎から振り返っておくことをおすすめします。
学校の授業や「ゼミ」の教材も4月からは徐々に受験を意識したものに変わってくると思います。
その中で、公式や基本用語などの基礎事項すら頭に入っていないと学習に必要以上に時間を取られてしまいますし、基礎があやふやなままではその先に習うことの理解もおぼつかなくなってしまいます。
そのため、まずはこれまでに受けてきた模試や定期テスト等から自分の苦手教科やその中でも特に苦手にしている分野を洗い出し、自分の苦手を把握することから始めましょう。
その後は教科書等を使って用語を覚えたり、基礎的な問題を解いたりしながらその分野を基礎からやり直していきましょう。
4月の段階では、まだ苦手を完全に解消することはしなくてもよいですので、多少抜けがあっても基本的な用語、公式等はマスターしておくことが理想的ですね。
・基礎固めと過去問について
「ゼミ」の教材に忠実に取り組んでいくとだいたい8月くらいまでには基礎の確認は終了し、その後は固めた基礎を使った演習に入っていくことになります。
なのでまずは夏までに既習したすべての分野の基礎がある程度固まった状態にしておくと後々自分が楽になると思います。
ただ、一回覚えたと思ってもしばらくすれば忘れてしまいますし、そういった意味では問題演習が勉強のメインになってくる秋以降も、自分の知識の抜けに気付いた時にはためらわずその分野の基礎知識の確認をしておきましょう。
過去問に関しても、夏休みなどのある程度自分の基礎が出来上がったと思った時に、一度取り組んでみることをおすすめします。
基礎を固めていない状態で過去問に取り組んでも効果は薄れてしまいますし、今の自分に何が足りていないのかを把握することも過去問の大事な役割ですから、焦って過去問演習をする必要は全くありません。
今回の回答は以上になります。
これから約一年、まだまだ時間はありますから自分のやるべき勉強は何かを考えながら、じっくり力を付けていきましょう。
また何かあれば質問してくださいね!
秋以降も基礎に不安がある部分はためらわずに戻った方がいいので、今から少しでも基礎固めを進めておけると安心ですよ。
今週のみんなのお悩みその1 まとめ
いかがでしたか?
ゆうくん先輩が言われている通り、「苦手克服」と「基礎固め」が受験勉強スタートにあたってまず最優先で取り組むべきこと。
これはどの先輩も言われている普遍的な事実です。
自分にとっての「苦手」とは何で、どうなれば「克服」したと思えるのか。
自分にとって足りていない「基礎」は何で、「固める」ために何をすればいいのか。
まずここをしっかり考えることが大切なんですね。
あまり難しく考えすぎず、シンプルに「受験勉強ってこんな風に進めていけばいいんだな」とイメージできるように、他の先輩のアドバイスも参考にしながら自分なりに落とし込んでいってほしいなと思います!
>>実際の質問とほかの先輩たちの回答はコチラ
※上記のリンクが飛べない場合は、「高校講座アプリ」画面の一番下の「質問・相談」タブの「勉強法・進路」から「先輩ダイレクト」にアクセスしトップページの「検索する」タブで質問No.(186905)を入れて検索してみてください。
さて次のお悩みは、「今までためてきた大量のゼミ教材、活用の優先順位を教えて!」です。 これまで大量に教材をためてしまっている人、必見ですよ!
今週のみんなのお悩みその2
高2生のお悩み
高校1年生の頃から進研ゼミを受講していますが、テキストにほぼ手をつけずためているほか、赤ペンや長期休みの復習号などもできていません。
これから本格的に受験勉強も始まり、総復習号なども届きますが...
1、赤ペン、高二1,2,3月号、過去の8月、1月などの復習号の優先順位を教えて下さい
2、ためた赤ペンや復習号をすべて解き終える最後のチャンスはいつまでですか?
3、過去に届いた実力模試には今からでも取り組むべきですか?
質問が多くてすみません。よろしくお願いします!(高2生Sより)
先輩の回答
記述を添削してもらえる機会は貴重なので、まずは赤ペンなどの提出課題を優先することをオススメします!
Sさん、相談ありがとうございます!
先輩チューターの雪羽です(*^^*)
これまでにためてしまった教材を何とかしようと考えていることが第一歩です!
一緒にどうしたらいいのか考えていきましょう!
1、優先順位
私も「ゼミ」の教材をためてしまっていたのですが、私は
赤ペンなどの提出課題>過去の復習号>最新の(高二1,2,3月号)教材
という順番で勉強していました!
記述を添削してくれる機会というのは学校でもなかなかないものなので貴重です!
高2のうちから記述対策をするという意味でも、ぜひ赤ペンは出してほしいなと思います!
それ以外の教材ですが、なかなか時間が取れなくて教材がたまってしまっているのであれば、総復習号を優先するのがおすすめです!
「最新の範囲が特別ニガテ」という場合には最新号を優先してもいいと思いますが、そうでなければ効率的に復習をするため、総復習号をやってみて全体的に見なおしてみましょう!
2、赤ペンや復習号をすべて解き終える最後のチャンスはいつまで?
添削課題については、(提出目標ではなく)採点の期限があるはずなのでそれを確認してみましょう!
出来ればその期間内に頑張って解くといいと思います!
しかしそれを過ぎてしまっていても解くことはできるのでいつ解いてもいいと思います!
3年生になるとまた新たに教材が届くので、そちらを優先してもいいですが、「2年生の範囲を復習したいなというときに使う」という方法もあります!
無理に使いきる必要はないですが、「使いたいなと思うときがあればいつでも!」使っていいと思いますよ(^_^)/
3、過去に届いた実力模試には今からでも取り組むべきか
どれくらい前のものかにもよりますが、今から解いても成績や偏差値はあまり参考にはならないかもしれません。
しかし「範囲の広い模試を時間を計って解く」というのは、限られた機会しかありません。
復習にもなりますし、時間配分を考える練習にもなるので、もし余裕が出てきたら取り組んでみてもいいと思います!
*******
私からは以上です!
少しでも参考になったらうれしいです、
また何かあったらいつでも相談してくださいね!
実力診断テストは、復習にもなるし時間配分を考える練習にもなるので、余裕ができたらぜひ取り組みましょう。
今週のみんなのお悩みその2 まとめ
いかがでしたか?
これまでにためてしまった教材をせっかくだから有効に使いたい、という気持ちを持っている人は多いと思います。
この「せっかくだから有効に」という気持ちはとっても大切です!
消化しなければという意識でやるよりも、「苦手な範囲の復習のため」など目的を持って取り組むことでより効果が高まるからです。
まずどんな目的で使うことができそうかを考えてみると、おのずと優先順位も見えてくるかもしれませんね。
ほかの先輩はどんな目的でたまった教材を活用したのかも参考に、考えてみてくださいね。
なお、提出課題の採点期限については、それぞれの教材で確認してください。
>>実際の質問とほかの先輩たちの回答はコチラ
※上記のリンクが飛べない場合は、「高校講座アプリ」画面の一番下の「質問・相談」タブの「勉強法・進路」から「先輩ダイレクト」にアクセスしトップページの「検索する」タブで質問No.(186790)を入れて検索してみてください。
「先輩ダイレクト」は、今の勉強法や進路の悩みを大学生の先輩たちに気軽に何度も相談できる人気の高いサービスです。
どんな風に学部学科を決めたのかやニガテ科目の勉強法、自分の状況に合わせた効果的なゼミ教材の活用法なども聞くこともできますよ。
気軽に「先輩ダイレクト」に投稿して聞いてみましょう〜!
<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座 ライター中原絵里子
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。