『推薦入試』
...気になる言葉ですよね。
推薦で早く合格が決まったら楽そう。
でも、推薦入試に向けての準備が大変っていう噂も聞くし...そもそも自分の成績で推薦に手が届くのかなあ...?
気になるものの、よくわからない...というところではないでしょうか。
この記事では『推薦』のことがちょっと気になるみなさんに、推薦で大切な「評定」の計算方法を説明します。
※2021年度入試から、推薦入試は「学校推薦型選抜」に、AO入試は「総合型選抜」に、と名称や制度が変わりました。ここではわかりやすく両方合わせて「推薦入試」として紹介します。
※また、高校の成績を従来の通称「評定」としてお伝えしますが、現在は「学習成績の状況」という名称に変更になっています。
多くの推薦入試で問われるのが、高1~高3(前半)の成績!
多くの推薦入試で、高校での成績が問われます。
出願要件として、「評定平均値〇〇以上」と示されることが多く、求められる評定平均値は、主に高1・1学期〜高3・1学期の成績の平均値になります。
▼出願のために必要な「評定の平均」の例
※2022年度入試。大学公式HPより。
※2021年6月時点の情報です。
評定の平均が基準を満たさないと、出願できないことも!
出願に成績の基準を設けている大学・学部では、この基準を満たしていないと出願さえできません。
そこで気になるのが「自分の評定が出願基準に届いているか(届きそうか)」問題。あなたは自分の評定がわかりますか?
現時点でどのくらいの評定なのか、さっそく計算してみましょう。
まずは、手元に成績表を準備してください。
できるだけ最新のもの。高2・1学期とか。
そこに書かれている評定を全部足して、科目数で割ります。(5段階評価じゃない場合は、5段階に換算してから計算してください)
これで、自分がだいたいどのくらいの評定を取れているのか分かります。
どうでしたか? 想像していたよりも高かったでしょうか?
こうして計算した評定の平均を、気になる大学・学部の推薦に必要な基準と比べてみましょう。
今少し足りなくても大丈夫。
実際に出願のときには、高1~高3の1学期までの成績で計算することになるので、まだ挽回の余地はあります。
どの科目の評定を3から4に上げて出願基準をクリアするか作戦を立てて、次のテストに向けて頑張りましょう。
成績を上げる「簡単な方法」は、残念ながらありません。
学校の授業を学習の中心に据えて、ひとつずつ、しっかり理解していくことが大切です。
※ここで計算した「評定の平均」は、手元の成績で仮に計算したもので、実際の評定の平均とは違います。だいたいの目安として考えてください。
推薦合格のことがわかる本、リクエストした人にだけお届けします!
さて、推薦合格に必要なのは「評定の平均」だけではありません。
どんな準備をすればいいのかわからない...という高2生のために、「ゼミ」では推薦にまつわる情報を集めた情報誌を準備しています。
◆推薦入試のメリットと注意点
◆高2から推薦入試を狙った方がよい理由
◆推薦合格へのスケジュール
などなど、「推薦」についての知りたいことがてんこ盛りです。
この情報誌、申し訳ありませんが、高校2年生の進研ゼミ会員の、リクエストしてくださったかたにのみお届けします。
リクエストは簡単。
高2限定 『推薦合格という勝ち方』リクエストをクリックして、案内にしたがってリクエストボタンを押すだけ。
20日までに申し込めば、翌月お届けする教材と一緒にお届けします。
リクエストできるのは12月25日まで。
1人1冊だけです。
追加料金はいりません。
この記事では紹介できませんでしたが、実際に「推薦合格」を勝ちとった「ゼミ」の先輩の体験談マンガも掲載。推薦のことが楽しく分かります。
推薦にちょっと興味があるなら、『推薦合格という勝ち方』をリクエストしてください。これが合格を手にする、運命の分かれ道になるかもしれません。
<この記事を書いた人> ながい
わたしは評定がイマイチだったので一般で受験しましたが、高3の秋以降、クラスの友達たちが次々に推薦で合格していくのがとっても悔しかったです。
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
間違い探し
2022年1月 6日 09:31
保険の険って健だよね
このコメントに返信する >