新「ミライ科」OPEN!

【文系】科目選択で迷わない&失敗しない3つのルール

  • 進路
キャプチャ.PNG

この記事を書いた人

進研ゼミ高校講座

科目選択3つのルール 文系編

高2になると、入試に使う科目を絞り込んで対策に力を入れていくことになります。また、多くの高校では、高校2年生の12月までに、高3で履修する科目の選択希望を提出します。

文系の場合、英語国語に加えて、勝負科目を地歴・公民か数学から選ぶことになります。

そこで選択した科目が、志望大の入試科目になっていなかったとしたら、受験できる大学が限られてしまうということも...。

そのため、高1あるいは高2の早い時期に、どんなことを選択しなければいけないのか何を考えて選択すればいいのかを知っておくと、勉強計画にも役立てられます。

この記事では、文系志望者に向けて、科目選択で迷わない&失敗しないための3つのルールと、そのための考え方を紹介します。

【文系】科目選択3つのルール

①大学で学ぶ内容をベースに必要な科目を見極める

②地歴・公民の科目は、相性のよい組み合わせを選ぶ

③共通テストで理科を受ける場合は、「基礎」科目を選ぶ

大学で学ぶ内容をベースに必要な科目を見極める

大学で学ぶ内容をベースに必要な科目を見極める

大学や学部によって入試科目が異なるのは、高校でとくに勉強しておいてほしい科目が違うから。

実際に大学で学ぶときに、その土台や前提知識として必要となる科目が入試科目になっていることがほとんどです。

例えば、文学・語学・国際関係学などは歴史の知識が必要となるので日本史や世界史、法学や経済・経営学などは関係性のある政治・経済といった傾向があります。

大学で学びたいことが決まっていれば、その内容に近い科目を選択しましょう。その際、国公立大と私立大では、異なる傾向があることに注意。

【国公立大】
国公立大の中には、公民では個別試験の受験ができないところもあります。

【私立大】
私立大では①英語、②国語、③地歴・公民の3科目受験が基本となるため、ハイレベルな戦いになります。そのため、科目選択のミスは致命的な事態になりがち。

私立大では地理で受験できない大学が意外に多いので、日本史または世界史を選択しておくと、受験できる大学の選択肢が増えます。

先輩の中にも、大学で学ぶことを視野に入れて入試科目を選択したという人が多くいました。

法政大文学部 S・S先輩

大学で西洋史を学ぼうと考えていたため、その予習にもなる世界史を選択しました。

九州大経済学部 M・I先輩

センター試験の公民は「倫理、政治経済」にしました。大学で経済学を学ぶ際に知識を活用できると考えたからです。

地歴・公民の科目は、相性のよい組み合わせを選ぶ!

地歴・公民は、相性のよい組み合わせを選ぶ!

国公立大の文系学部では、大学入学共通テストで地歴・公民から科目を選ばせるところが多いです。

実は、相互作用で理解度があがる科目の組み合わせもあるので、各科目の相性を考えましょう。

例として、いくつかの組み合わせを紹介します。

日本史×政治・経済

日本史の近・現代の内容は政治・経済と重なる部分が多く、勉強しやすいです。

世界史×倫理

世界史の文化史の中には、倫理の漂流思想や西洋思想が含まれるので、効率よく学習できます。

世界史×日本史

とりあえず、これらを選択しておけば多くの文系学部を受験できますが、内容が重なることが少なく、どちらも必要な知識量が多いため、負担が大きくなってしまいます。

世界の歴史の中に日本の歴史を位置付けることができるので、歴史の学習としては意義のある選択。

地理×政治・経済

地理で学ぶ各国・地域の産業や経済は、政治・経済の内容と重なる部分が多いです。

共通テストで理科を受ける場合は、「基礎」科目を選ぶ

共通テストでの理科の選択はどうなる?

ほとんどの国公立大では、大学入学共通テストで理科の受験が必要になります。

共通テストの理科には基礎科目専門科目(基礎を付さない科目)があり、各大学・学部によって必要な科目数などが異なります。

【基礎科目】
・物理基礎
・化学基礎
・生物基礎
・地学基礎

【専門科目(基礎を付さない科目)】
・物理
・化学
・生物
・地学

高2の段階で、理系科目についても選択をする必要があることを頭に入れておきましょう。

迷ったらコレ!科目選択3つのルール

最後に、ここまでのことを踏まえて、文系の科目選択3つのルールを振り返ります。迷ったときは、これを参考に科目選択を考えてみてくださいね!

【文系】科目選択3つのルール

①大学で学ぶ内容をベースに必要な科目を見極める

②地歴・公民の科目は、相性のよい組み合わせを選ぶ

③共通テストで理科を受ける場合は、「基礎」科目を選ぶ

<この記事を書いた人>
進研ゼミ高校講座

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

コメント(4

サラダ

2022年1月17日 20:52

共通テストでは必ず数学は受けなくてはいけないのですか?

Re:サイ から サラダ への返信

2022年1月22日 12:43

大学または自分の文理選択によって異なると思います。理系の場合は数学を受けないといけないとしている大学は多いでしょうし、文系の場合でも国公立大学は数学を必須とするところもあるようですから志望大学のパンフなどで確認するのが良いと思います。偉そうにすみません

匿名

2022年11月 8日 19:06

高二の科目選択で日本史と科学と生物の中から一つ選ぶのですが、文系の国公立大学で化学は必須なのですか?

Re:James から 匿名 への返信

2023年2月24日 08:20

物理は数学の知識が必要になるからだと思います。特に、力学分野はベクトル(数B)や微分・積分(数Ⅱ)を概習でないと理解するのが困難です。また、波動分野でも三角比が関わってきたりします。文系の学生は数学が苦手な人が多いことや、私立文系志望の学生が多く、そもそも数学が必要ないという受験生が多いことが理由ではないでしょうか。

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

  • ※学習・進路の質問は、「高校生サクセスナビ」の画面一番下の「疑問解消」のタブからお願いします。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す