北海道

【北海道大】受験アプリ×友だちと夏の勉強で合格!

合格体験記
2025/07/07

北海道大に合格したS・O先輩。

受験勉強のスタートは少し遅めでした。

しかし、自分のペースで少しずつ取り戻し、北海道大の看護学科に見事合格!

理科の苦手克服法や英語のおすすめ勉強法、志望理由まで、実体験をもとに紹介します。

先輩データ

北海道大 医学学部保健医療学科 S・O先輩

高校時代の部活:競技カルタ部

S・O先輩の高校時代の成績データ

CnP_30062025_220029.png

CnP_30062025_220104.png

スタートが遅れて焦った夏休み前

受験勉強を本格的に始めたのは、実は夏休みの直前でした。

なかなかやる気が出ず、周囲との差に焦りを感じていたため、夏休み中はまず勉強習慣を作ることを意識しました。

友人と毎日のようにビデオ通話や直接会って一緒に勉強し、少しずつペースをつかんでいきました。

夏の間は、数・英・理のそれまで習った基礎内容を総復習。過去問よりも、まずは基礎固めを優先して、共通テストに備えました

古文単語や、地歴公民の用語暗記は毎日コツコツ継続しました。遅れた分を夏で取り返す意識で取り組みました。

アプリ「受験出る基礎」が活躍

化学は本当に手こずりました。

理論の計算問題だけでなく、直前期まで授業が続いた有機分野の暗記が不十分で、なかなか問題が解けるようにならず焦りが募っていました。

そんなときに頼りになったのが、進研ゼミのアプリ「受験出る基礎」です。

間違えた問題だけを効率的に解ける機能が便利で、共通テスト後もスキマ時間に理科を中心に活用していました。

理科は「最後まで伸びる科目」だと感じます。

スキマ時間を無駄にせず、暗記と基礎の反復を地道に続けることが合格への近道だと思います。

英語は熟語の勉強がポイント

英語の勉強で大切にしたことは、「英熟語帳を一冊完璧にすること」です

英語では、単語と熟語で意味がガラッと変わることがあるので、文の解釈を間違えやすいです

特に長文読解や設問での選択肢判断の際に、熟語の知識不足がミスにつながる場面が多くありました。

だからこそ、英熟語は“覚えたつもり”ではなく、“完璧に仕上げる”ことが大事。

短時間でも繰り返し見返して定着させると効果的でした。

北大の看護を目指した理由

幼い頃、アレルギー体質で病院に通うことが多かった私は、次第に「今度は私が人を助けたい」と思うようになり、看護師を志すようになりました。

医療系の専門学校も考えましたが、北海道大には1年次に文理問わず幅広い授業を受けられるカリキュラムがあると知り、そこに強く惹かれました。

医学の知識だけでなく、社会や人の心を広く理解できるような看護師になりたい。そう考えたとき、北大の学びの幅の広さが自分の理想にぴったり合っていると感じ、受験を決意しました。

S・O先輩の受験基本DATA

CnP_30062025_220158.png

この記事を書いた人

りか
検索
難関大受験情報サイト
大学別ルート
難関大受験情報サイトとは

難関大受験情報サイトとは、難関大合格を最短ルートでつかむための「学習スタイル」がわかり、合格(ウカ)る人の意識・行動にアップデートできる場所です。
本サイトにおける難関大とは、下記大学群をイメージしています。

<難関国公立大>
北海道大・東北大・国際教養大・筑波大・千葉大・お茶の水女子大・東京大・東京科学大・一橋大・東京外国語大・東京農工大・東京都立大・横浜国立大・名古屋大・京都大・大阪大・大阪公立大・京都府立大・奈良女子大・神戸大・広島大・九州大・国公立大の医学科/歯学科/薬学科/獣医学科など

<難関私立大>
早稲田大・慶應義塾大・上智大・国際基督教大・青山学院大・学習院大・成蹊大・東京理科大・中央大・津田塾大・法政大・明治大・立教大・南山大・関西大・関西学院大・同志社大・立命館大・私立大医学部医学科など

受験情報・進路に関するエキスパート
『進研ゼミ√Route』の詳細へ