受験生の皆さんこんにちは!
少しずつ寒くなってきているので体調管理などにも気を付けながら、無理をせず、勉強を頑張りましょう!
今回の記事で皆さんにお伝えしたいことは「不安」や「焦り」との向き合い方についてです。
受験まで時間が日に日に減っていき、焦っている人やなかなか模試の判定がよくならず不安がある人たちにぜひ見てほしいです!
不安を味方にする
皆さんは不安が自分の弱さからきているものだと思っていませんか。
ですが不安はそうではないです!
実際、私にも不安でしょうがない時期というのがありました。
ですが、受験を終えて大学生だった先輩方に話を聞くと、不安になるのは「本気で取り組んでいる証拠だよ」と言ってくれました。
その言葉を聞いて自分がやっていることは間違っていないんだと気付くことができ、自分の中にあった不安も軽減されました!
だから、不安は自分が頑張っているからこそ現れるのだと信じて、不安を味方につけましょう!
不安を気にしないよう行動をする!
不安になっているときというのは考えてしまっているときですよね。
私も長時間勉強していて、休憩をしている際に、よく今後を考えて不安になっていました。
そんな時は考えることを避けて何かアクションを起こすことが大切です!
私の場合は休憩を少しだけしているときは音楽を1曲聞いて気を紛らわすことをしていました。
考えるということをしないだけでもかなり違います!
自分にあった気の紛らわせ方を模索してみましょう!
安心できる環境づくりを心掛ける!
勉強をするうえで自分がどのような環境で勉強をするのかというのは自分のメンタルに影響を与えます!
勉強場所を変えると集中しやすくなるというのも聞いたことあるかもしれませんが、あまり頻繁に変えすぎてもよくないです!
基本は1か所ここで勉強するぞというのは決めておいて、たまに違うところで勉強、また少ししたらいつものところに戻るみたいにするとよいです!
またSNSとのかかわり方にも気を付けましょう。
SNSでほかの人が勉強がうまくいってるなど言っていたら自分の不安を煽ることになってしまします。
なのでできるだけSNSとの距離を置くことも自分のメンタルを保つことつながります!
終わりに
今回は不安、焦りとの向き合い方について紹介しました。
もう10月と言うこともあり、不安、焦りが多い人もいるはずです。
ですがもう一度言います!
「不安があるのは努力している証拠!!」
皆さんもこのことを思い出して勉強頑張りましょう!
<この記事を書いた人>
明治大 たーでぃ
この時期の服がいちばん困る...
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。