各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】高2の秋、先輩は入試情報をどれくらい調べていた?

  • 高2コーチ
ちょっぴい12fc.jpg

この記事を書いた人

大阪大学 法学部  ちょっぴい

DMVアイキャッチ画像1005.jpg

こんにちは!

大阪大の ちょっぴい です。

いよいよ秋も本格的になってきましたね!

高2の秋からは徐々に受験に向けて計画を立てて勉強していくことになります。

そこで今回は、受験を見据えた勉強のための入試情報についてお話します。

入試科目をCheck!

まず、入試に必要な科目がは絶対に調べておきましょう。

二次試験では使う科目が少なくなるのが一般的です。

また、併願大でしか使わない科目がある場合など、計画的に勉強を進める必要がある場合も出てきます。

科目によって配点が異なることもあります。

苦手科目の配点が高い場合は早急に対策を考えることになります。

入試科目は、併願大のものまで含めてしっかり確認しておきましょう。

大学別模擬試験の日程をCheck!

多くの難関大では、高3の夏に大学別の過去問形式の模擬試験が行われます。

まずは、その模擬試験でいい成績を取れるように一つのマイルストーンとして勉強を進められるといいですね。

年間カレンダーでも手帳でもいいので、日程を書き込んで、自分が使える時間を可視化しましょう。

過去問を解く!

これが、一番大事で、一番みんながやらないことです。

本当に何度も耳にしてきたと思いますが、過去問をとりあえず解いてみるのは早いほどいいです。

今解ける必要は全くありません。

しかし、今解いてみる必要はあります。

解く際には時間を計って、なにも見ずに、タイマーが鳴るまであきらめずに解きましょう。

おそらく、というか絶対、全然解けなくてびっくりすると思います。

それでいいんです。

受験当日に解けるようになっていればいい。

そのために、今やるべきことはゴール、すなわち、受験当日に自分が解けるようになっていなければならない問題のレベル感とスピード感を認識することです。

そして、過去問を解いたあとは、授業の受け方や普段の勉強への取り組み方が変わります。

というのも、過去問を解くためには授業でしっかり本質を理解しなければなりませんし、基礎基本を徹底しないといけないということが身にしみてわかるので、日々の復習に身が入るでしょう。

まとめ

情報は力です。

そして、今の段階で過去問を解いてみることです。

1日あればできることですし、1日くらいは誰でも作れるでしょう。

それでも、99%の人はやらない。

言い換えれば、今の段階で過去問を解いてみるだけで、他の99%のライバルに差をつけることができるということです。

リードする1パーセントになるのか、出遅れる99%になるのかは、自分次第です。

自分の目標を実現するために、計画的に勉強して、今できることに全力を注ぎましょう!

勉強法だけでなく、わからないこと、つまずき、悩みがあったら、ぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!

お知らせ

志望大合格から逆算した合格プラン別・科目別の受験勉強をスタートするために、受験準備講座・大学受験講座の「合格プラン・科目登録」をしよう!

「そろそろ大学受験のことも考えなきゃ。でも受験って何から始めていいかわからない」と不安を感じていませんか?

「ゼミ」には、着実にキミを合格に導くカリキュラムがあります。

志望大レベル別の7合格プラン×キミの入試科目に合わせて、効率的に大学合格をめざせます!

さらに!

10/25(土)までの登録で、志望大レベル別×個別の「苦手攻略特典」がすべてお届けできます。

志望大レベル別に、苦手分野に早めに手を打てる『受験勉強スタート問題』と、10テーマから3テーマを選んで個別に対策できる『苦手克服シリーズ』で、高2冬までに苦手をリセット!

\今すぐ登録しよう!/

「合格プラン・科目登録」は
こちらから!

「合格プラン・科目登録」の最終締切日は3/3(火)

<この記事を書いた人>
大阪大 ちょっぴい

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す