各カテゴリーで記事が読み放題!

【立命館大】共テと2次、結局どっちが優先!?

  • 志望大
こぴ16fc.jpg

この記事を書いた人

立命館大学 総合心理学部  こぴ先輩

  • 先輩に相談する
  • スライド13.PNG

    こんにちは!立命館大学のこぴです!!

    共通テストが近づいてきたこの時期、皆がぶつかる壁がありますよね。

    そう、「共テと2次、結局どっちが優先やねん!!」これにつきますよね...!

    私も受験生時代、たくさん悩んだ記憶があります。

    この時期の勉強内容について私自身の経験をもとにアドバイスしていきますね。

    11月に入ろうとしているこの時期の個人的な結論を言うと、共テ優先です!

    とはいっても、共テ対策に全振りというわけではありませんでした。

    共テしか使わない科目を早めに完成させる

    私がまず初めに本格的に過去問演習をするなどの共テ対策を開始したのは、理科や社会の暗記科目でした。

    私はこの時期、「理科や社会の教科書を何度も読み込む→共テの問題を解く→間違えた問題や覚えていなかったポイントを教科書に書き込む」という作業を繰り返していました。

    共テしか使わない科目、特に暗記系は今の時期からがっつり対策をして早めに知識を定着させておくことをおすすめします!

    12月中にはインプットが終わるのが理想的だと思います!

    少しでもいいので、これらの教科には毎日触れるのが理想です。

    2次でも使う科目は共テ対策と並行して2次対策を続ける

    それと並行して、国数英に関しては共テと2次の両方の対策しました。

    今の時期はゼミの教材を中心に2次の対策をしつつ、共テ対策は学校の授業や学校でもらった演習問題を使って行いました。

    11月中はまだ2次対策にも時間を割きたかったので、共テ対策は学校の授業とその復習だけやると決めていました!

    12月に入ってからは、時間をはかっての過去問演習を本格的に始めました。

    毎日、国数英のうちどれかの過去問に最低1回は本番同様の時間で取り組むようにしました。

    そうすることで本番の時間感覚をつかむことができます!

    私の勉強スケジュールを大まかに下の表にまとめてみたので参考にしてみてください♪

    スライド14.PNG

    今の時期はどんな勉強をしていても本当にこれでいいのかとても不安になりますよね。

    でも安心してください。問題形式や有効な勉強方法は違えど、勉強すれば共テも2次も伸びます!!!

    個人的な考えとしては今は共通テスト優先ですが、自分で決めた選択に自信をもって勉強していけば大丈夫です。

    これから大変な時期になるかと思いますが、心と体には十分に気を付けてくださいね。

    何かわからないことが出てきたら先輩ダイレクトで待っているのでいつでも相談しに来てください!

    <この記事を書いた人>
    立命館大 こぴ

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す