各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】高2だけど、もう入試情報を調べた方がいいの?

  • 高2コーチ
バク_顔2.jpg

この記事を書いた人

九州大学 芸術工学部  バク

【難関国公立大】高2だけど、もう入試情報を調べた方がいいの?.png

こんにちは!

九州大学大学院・芸術工学府のバクです。

だんだん受験を意識する人が増えてきた頃かもしれませんが、みなさんは「入試情報」を調べたことってありますか?

そんなの調べるの早くない?と思う人が多いと思いますが、早めに知っておくことで先の選択肢が広がることもあります!

私の体験談をベースにお話ししますね。

高2の秋ごろどれくらい入試情報を調べてた?

実際、私はあまり調べていませんでした...。

2次試験の科目や配点はなんとなく知ってるくらいだったと思います。

総合型選抜など、一般選抜以外の入試方法についてはほとんど調べていませんでした。

ただ、もちろん早く知っていて損はないです。

情報収集の習慣をつけておくだけでもプラスになります!

早めに調べておくメリットは?

例えば、志望校に一般選抜だけでなく、推薦や総合型選抜など別の入試形式があるとします。

その場合は、それを知っているだけで受験の選択肢が広がります!

私は高2の頃、2次試験など一般の試験しか詳しい内容を調べていませんでした。

自分が推薦や総合型選抜を受けることは全く想定していなかったのですが、結果的には、総合型選抜を受けて合格することができました。

どうして総合型選抜を受けたのか?

私は高3の8月になっても成績が思うように伸びなくて、このままでは現役合格は難しいかもと思い始めていました。

そのとき初めて総合型選抜の詳しい内容を調べ、自分の特技を活かせる実技試験があること、総合型の後に一般選抜も受けることができることを知りました。

「総合型なら現役で合格できるかもしれない」

「受験の回数を増やして、できるだけ合格の可能性を広げたい」

と思って、急遽受けることにしました。

ただ、出願や志望理由書の締切が近かったので、通常の勉強と並行してバタバタ準備する羽目に...。

高2のうちなら、まだまだ時間に余裕があります。

この時期に他の入試方式にも目を向けておくのはおすすめです! 

今は実感がわかないかもしれませんが、早めに情報収集しておくと後で役に立つかもしれません!

おわりに

受験の情報を調べるのは結構めんどくさいときもあると思います。

今のうちに調べておかないとまずいというわけではありませんが、比較的時間に余裕のあるうちにいろいろ情報を集めておくと判断材料が増えます!

他にも気になることがあれば、先輩ダイレクトもぜひ活用してくださいね。

応援しています! 

志望大合格から逆算した合格プラン別・科目別の受験勉強をスタートするために、受験準備講座・大学受験講座の「合格プラン・科目登録」をしよう!

「そろそろ大学受験のことも考えなきゃ。でも受験って何から始めていいかわからない」と不安を感じていませんか?

「ゼミ」には、着実にキミを合格に導くカリキュラムがあります。

志望大レベル別の7合格プラン×キミの入試科目に合わせて、効率的に大学合格をめざせます!

さらに!

10/25(土)までの登録で、志望大レベル別×個別の「苦手攻略特典」がすべてお届けできます。

志望大レベル別に、苦手分野に早めに手を打てる『受験勉強スタート問題』と、10テーマから3テーマを選んで個別に対策できる『苦手克服シリーズ』で、高2冬までに苦手をリセット!

\今すぐ登録しよう!/

「合格プラン・科目登録」は
こちらから!

「合格プラン・科目登録」の最終締切日は3/3(火)

<この記事を書いた人>
九州大 バク

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す