各カテゴリーで記事が読み放題!

【最難関大】高2の秋、先輩は入試情報をどれくらい調べていた?

  • 高2コーチ
そり15fc.jpg

この記事を書いた人

上智大 文学部  そり先輩

  • 先輩に相談する
  • 9月.jpg

    皆さん、こんにちは!

    上智大のそりです。

    涼しくなり、過ごしやすい季節になってきました。

    秋は学校のイベントが盛りだくさんですよね。

    でも、高2の皆さんは少しずつ受験を意識してくる時期なんじゃないかと思います。

    そこで、私がこの時期どれくらい入試情報を調べていたのかを大公開&皆さんにアドバイスします!

    結論!あんまり調べてなかった

    私は高校入学時から国立に一般入試で入ろう!となんとなく決めていました

    大学までは具体的に決めてはいませんでしたが、学力を上げておけば後から困らないと考え、毎日必死に勉強していました。

    高校時代は正直勉強ばかりでしたね...(笑)

    そのため、毎日自分で決めたタスクをこなす・振りかえるで私の体力は限界。

    入試情報を調べるまでたどり着いていませんでした...。

    それで、どうなった?

    これで困らなかったかというと、私は正直困りませんでした

    これは国立第一志望・私立は共通テスト利用で押さえる、という戦術で挑んだからこそではあると思います。

    (私立第一志望の方は本当に徹底的なリサーチがいると思います...!周りの友人も、教科ごとの点数の比重や科目をたくさん調べていた印象があります)

    そして、1年生のころから学習を頑張っていたので、第一志望に向けての余裕はありませんでしたが、併願校はある程度余裕をもって考えられる状況にありました。

    ここも大きかったです・・・!

    私は3年生の夏ごろに第一志望・戦術を決めたので、3年の秋ごろから併願校のリサーチ・入試情報を調べていました。

    このころから徹底的なリサーチが始まります...(笑)

    私は第一志望の国立に専念したかったので、共通テストで合格がいただけそうな大学を母と徹底的にリサーチしました。

    (塾に通っていなかったので、自力でやるしかありませんでした。学校の先生にもたくさん助けていただきました。ですが、特に母には頭が上がりません...!)

    結論

    「私立を狙うか?国立か?で大きく状況は変わる!」です。

    でも、自分がどう受験を戦うのか?は今の時点で全員が考えて損はないのではないかなと思います。

    皆さんが納得の進路に進めますように。

    応援しています!

    志望大合格から逆算した合格プラン別・科目別の受験勉強をスタートするために、受験準備講座・大学受験講座の「合格プラン・科目登録」をしよう!

    「そろそろ大学受験のことも考えなきゃ。でも受験って何から始めていいかわからない」と不安を感じていませんか?

    「ゼミ」には、着実にキミを合格に導くカリキュラムがあります。

    志望大レベル別の7合格プラン×キミの入試科目に合わせて、効率的に大学合格をめざせます!

    さらに!

    10/25(土)までの登録で、志望大レベル別×個別の「苦手攻略特典」がすべてお届けできます。

    志望大レベル別に、苦手分野に早めに手を打てる『受験勉強スタート問題』と、10テーマから3テーマを選んで個別に対策できる『苦手克服シリーズ』で、高2冬までに苦手をリセット!

    \今すぐ登録しよう!/

    「合格プラン・科目登録」は
    こちらから!

    「合格プラン・科目登録」の最終締切日は3/3(火)

    <この記事を書いた人>
    上智大学 そり

    高校時代は、勉強が趣味みたいになってましたね。

    それもそれで、いい思い出ですし、いい友人に出会えました。

    ※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す