各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関私立大】今こそ調べたい!入試情報3選

  • 高2コーチ
まりあ15fc.jpg

この記事を書いた人

立教大 コミュニティ福祉学部  まりあ先輩

  • 先輩に相談する
  • 今こそ調べたい!入試情報3選

    こんにちは!

    立教大学のまりあです。

    10月も中盤に入ってきましたね。

    そろそろ本格的な受験勉強のスタートを意識している人もいるのではないでしょうか?

    実は高校2年生の秋は「入試の全体像を把握しておくべき重要な時期」なんです!

    そこで今回は【今こそ調べたい!入試情報3選】と題して、皆さんに最強情報をお伝えします。

    受験に必要な科目と配点比率

    まず、絶対に調べておくべきなのが「必要な科目とその配点比率」です。

    現在志望する大学が決まっている人は、一般選抜で「どの科目が必要なのか、その比率はどのくらいなのか」を必ず調べましょう!

    例えば私立の文系を目指している人でも、大学によって英語、国語、社会の配点が違います。

    特に配点が高い科目は、今後の学習で優先順位を上げていきましょう。

    失敗談として、私の志望校では社会の配点が低いものの、情報収集をせずに他科目よりも時間を費やしていました。

    これでは、時間が無駄になってしまいますよね。

    皆さんも今すぐ「受験科目と配点比率」を確認して効率的に勉強を進めましょう!

    一般選抜だけではない多様な入試制度

    次に、多様な入試制度も把握しましょう。

    一口に大学入試と言っても、実は「学校推薦型選抜」「総合型選抜」「共通テスト利用入試」などたくさんの入試方法があるんです。

    特に、評定平均や活動実績、出願時期は要チェック

    英語の外部試験の級数や課外活動が要件とされている場合、高校3年生になってからでは手遅れになることもあります。

    そのため、今から意識を向けておきましょう。

    実際の大学の雰囲気

    最後に、実際の大学の雰囲気も調査しましょう!

    実はこれが一番大切。

    資料やインターネット情報、口コミだけで決めてしまうと、入学後に校風や雰囲気が自分と合わない可能性もあります。

    そこで志望度の高い大学を3校程度決めて、実際に大学に行ってみましょう

    今の時期だと通常11月の上旬に開催される大学の学園祭がオススメ

    実際に私も高校2年生の秋に3校の学園祭に参加しました。

    そこで憧れのサークルと先輩に出会い、「絶対にこの大学に入りたい!」と思うことができましたよ。

    皆さんも学園祭に行って、これからの受験勉強のモチベーションにしましょう!

    まとめ

    今回は「高校2年生の今こそ調べておきたいこと」をお伝えしました。

    まとめ

    もし何か困ったことがあれば、いつでも「先輩ダイレクト」で質問してくださいね。

    みなさんの夢の実現を応援しています!

    志望大合格から逆算した合格プラン別・科目別の受験勉強をスタートするために、受験準備講座・大学受験講座の「合格プラン・科目登録」をしよう!

    「そろそろ大学受験のことも考えなきゃ。でも受験って何から始めていいかわからない」と不安を感じていませんか?

    「ゼミ」には、着実にキミを合格に導くカリキュラムがあります。

    志望大レベル別の7合格プラン×キミの入試科目に合わせて、効率的に大学合格をめざせます!

    さらに!

    10/25(土)までの登録で、志望大レベル別×個別の「苦手攻略特典」がすべてお届けできます。

    志望大レベル別に、苦手分野に早めに手を打てる『受験勉強スタート問題』と、10テーマから3テーマを選んで個別に対策できる『苦手克服シリーズ』で、高2冬までに苦手をリセット!

    \今すぐ登録しよう!/

    「合格プラン・科目登録」は
    こちらから!

    「合格プラン・科目登録」の最終締切日は3/3(火)

    <この記事を書いた人>
    立教大 まりあ

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す