各カテゴリーで記事が読み放題!

【大学進学総合】テスト直前どう過ごす!?得点UPのための「テスト直前の過ごし方」をお伝えします!

  • 高2コーチ
author6d2a9.jpg

この記事を書いた人

大阪教育大 教育学部  ひめ

テスト直前どう過ごす!?得点UPのための「テスト直前の過ごし方」をお伝えします!.png

みなさん、こんにちは!

大阪教育大のひめです!

少しずつ涼しくなってきて、過ごしやすくなってきましたね。

みなさんは、今楽しんでいることや楽しみなことはありますか?

私はこの時期部活動に打ち込んだり、時には友達と遊んだりと自由に過ごしていました。

しかし、そんな中でもやってくるのが定期テスト!

みなさん、テストに向けた準備はばっちりですか?

私はテストの日が迫ってくれば迫ってくるほど、不安な気持ちになっていました。

それでも「高得点を取りたい!」と思った私がいて、テスト直前は「ある3つのこと」を大切にしていました。

今回は、「テスト直前の過ごし方」について、私の経験をもとにお話していこうと思います!

土台となる基礎を確認する

まず行っていたのが、「基礎」を確認すること。

テストで問題を解くためには、数学の公式などの「基礎」が重要となってくるため、重要なポイントをしっかりと確認することを大切にしていました。

実際に取り組んでみると、テスト前は演習ばかりしていて、意外と大事なポイントを見落としていたことに気付くこともできました。

「テスト対策ばっちり!」という方も、「テスト直前何したらいいかわからない!」という方もぜひ、確認してみてくださいね。

苦手な問題や解けなかった問題に取り組む

次に、自分がこれまで勉強をしてきて、解けなかった問題や苦手だと感じた問題に再度取り組むことです。

英単語や漢字、ワークの問題など、これまで取り組んできたことがあるかと思います。

その中から自分が解けなかった問題や苦手な問題を、自分の力で解けるまで繰り返し解いていくことをしていました。

1つでも解ける問題が増えることで、テストへの自信につながりますし、似たような問題が出た時に確実に点を取ることにつながるのでぜひ挑戦してみてください。

「苦手解消のためにいろんな問題を解いた方がいい?」と思う方もいるかもしれません。

私の場合、テスト直前に新しい問題を解くと、解けなかったときにモチベーションがさがってしまったり、混乱してしまってそれに長時間使ってしまったりということがあったので取り組まないようにしていました。

そのため、まずはこれまで解いた問題から取り組み、時間や気持ちに余裕があれば新しい問題に取り組むのもよいかもしれません。

その時の自分と相談して、無理なく取り組むのがおすすめです!

睡眠時間を大切にする。

これは、テスト前の私が一番大切にしていたことです!

最初の頃は、テスト直前になると夜遅くまで勉強することが多かったのですが、そうすることで寝不足となり次の日のテストに影響することに気付き、寝ることを大切にするようになりました。

どれだけ勉強をしても、テスト当日に体調を崩してしまうと自分の力を最大限に発揮することが難しくなってしまいます。

また、睡眠時間を十分にとることで、前日に勉強したことが意外と頭に残るので、自分で「〇時には寝る!」と決めて取り組むのがおすすめです。

テスト直前こそ、ぜひ自分の体調を大切にしてくださいね。


ここまで読んでくれてありがとう。

今回はテスト直前の過ごし方について、以下の3つのことをお伝えしたよ。

・土台となる基礎を確認する。

・苦手な問題や解けなかった問題に取り組む。

・睡眠時間を大切にする。

また、わからないことや不安なことなどがあったら、いつでも先輩ダイレクトで相談してみてくださいね。

応援しています!

以上、ひめでした!

<この記事を書いた人>
大阪教育大 教育学部 ひめ

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す