こんにちは!お茶の水女子大学のハツユキです。
この時期になると、みなさん、基礎固めを終えて、過去問に取り組んでいるのではないでしょうか。
そんな中、
「解いているけれど、全然点数が取れない」
「模試で忙しくて対策が思うように進められていない」
このように悩んでいる人がいるのではないかと思います。
そこで、今回は、当時の私が過去問対策をどのようにやっていたかをお伝えしていきます!
これからの勉強がスムーズに進みますように!
目標点を出す
私は過去問を取り組む前にまず目標点を出していました。
今の段階では大まかでもいいと思います。
合格最低点を参考にして、自分で目標を決めていきます。
苦手な教科はちょっと低めに、得意な教科は高めに設定するのがポイントです。
目標点を出したら、紙に書いておきましょう!
過去問を解き終わったときに比較すれば、自分の現状がよくわかります。
カレンダーに過去問を取り組む日を書く
事前に過去問を解く日を決めておくのがおすすめです。
このとき、○○大学○年度というように具体的に書き込んでおくと、やる気が出やすくなります。
私の場合、この時期は主に土日が「過去問デー」でした。
事前に決めておくと、その日までに勉強を進めておこうという意識が生まれます。
また、過去問は計画を立てて取り組まないと、本番までにやりきれないということがあるので計画はとても大切です!
点数よりも自分の弱点を洗い出す!
まだ目標点に到達しなくても大丈夫です。
私も10月の時点で、まったく届いていませんでした。
本番まで、まだ多くの時間があるので、今は自分ができなかったところを特定することに集中しましょう。
私は土日に過去問を解いて、次の平日にできなかったところを重点的に復習していました。
また、解く順番や解くのに時間がかかった問題をメモして、次はどうしたら良いかを分析していましたよ。
まとめ
今回は
①目標点を出す
②カレンダーに過去問を取り組む日を書く
③点数よりも自分の弱点を洗い出す!
という3つのポイントをお伝えしました。
過去問対策で合格へと1歩ずつ近づいていきましょう!
みなさんのこと、応援しています。
何かあれば、気軽に先輩ダイレクトに相談してくださいね。
<この記事を書いた人>
お茶の水女子大 ハツユキ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。