こんにちは。
神奈川県立保健福祉大いろです!
夏休みも終わり、受験勉強の徹底的にやらなくては...と思う人も多いのではないでしょうか?
過去問もやらなくちゃ...とは思うけど、何を、いつ、どうやったらいいのか?となってしまいますよね。
そこで今回は、当時の私の過去問の進め方を紹介していこうと思います。
もちろん、過去問の進め方には様々な方法があると思うので、私のやり方を参考に自分なりのやり方をみつけてみてくださいね。
過去問っていつからやるの...!?
まず、受験生の皆さんの不安は過去問はいつからはじめるんじゃい!というのが多いのではないでしょうか。
私は夏休み明けたころから対策していました。
まずは大学の過去問を一度解いてみましょう!
夏休みを明けてから本格的に過去問を取り組むという訳ではなく、一度解いてみるのです。
ここで、この大学はこういう問題が出るんだなという感覚を掴みましょう!
この感覚を掴むことで、過去問ではなく普通の問題集を解いている時も、こういう問題出そうだな...と考えることができるのでおすすめです!
過去問対策ってどうやったらいいの...!?
過去問対策は、過去問を解けば終わり!を思っていませんか?
それでは、ひじょーにもったいない!!
過去問は問題を解く→解きなおし→傾向を掴むの3ステップで活用しましょう!
この3ステップを踏むことで、理解度がアップします。
これは、過去問対策だけでなく、模試対策にも応用できるので、ぜひ実践してみてくださいね。
過去問対策って何をすればいいの...!?
併願校もあるしどの大学の過去問から始めればいいのか...単願だけど何年の過去問から始めればいいのか...と思っていませんか?
まずは、志望度の高い大学の最新の過去問から始めてみるのがいいと思います。
志望度の高い大学の過去問は行きたい!という気持ちが強い分やる気になります。
また、自分が受ける入試は最新のものと傾向が最も近くなりやすいです。
最新のものを初めにやった方が、傾向をより早く掴めるようになるのでおすすめです。
まとめ
今回は、過去問対策の方法について3つのポイントでお話しました。
少しでも皆さんの参考になったらいいなと思います。
いろいろお話してきましたが、とにかくやってみるしかありません。まずは初めの一歩を歩んでみてはどうでしょうか。
私いろも皆さんが初めの一歩を踏み出せるよう、陰ながら応援しております!
過去問対策の取り組み方でまだ疑問が解決しなかった場合は、先輩ダイレクトで相談してみてくださいね。先輩から直接アドバイスが届きますよ。
<この記事を書いた人>
神奈川県立保健福祉大学 いろ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。