共通テストはもちろん、共通テスト前に受験がある人は受験が近づいてきて、ドキドキしている頃ではないでしょうか?
私自身、年内に第一志望の大学の試験があったので、ドキドキしていました。
また、過去問を使って対策を本格的に始めた頃だと思います。
そこで今回は、「そろそろ始めたい、過去問を使った受験対策」をお伝えします。
ぜひ参考にしてみてください!
形式に慣れよう
ここまで、基礎固めをして、様々な参考書の問題を解いた人もいるかと思います。
実践的な問題に触れる回数が多いほど、本番力を発揮できる可能性も上がります。
しかし、過去問だと少し雰囲気が他の問題集と違うと感じることがあります。
だからこそ、過去問を活用して欲しいなと思います。
点数よりも解き方のコツを見つける
解いた後は、答え合わせをして、その結果で一喜一憂してしまう場合もあると思います。
しかし、過去問こそ「間違えた問題」が鍵です。
どうして間違えたのか考えてみてください。
知識が足りなかった?
解き方を忘れた?
初めてみるタイプの問題だった?
ケアレスミスをした?
色々なパターンがあって、それを解消していくことでここから本番に強くなれるはずです。
そして、間違えた原因を解消することで、解き方のコツが掴めると思います。
マークシートの練習も始めておこう
共通テストの解答用紙といえば、「マークシート」ですよね。
スムーズに解答するためにも、模試以外にも練習する機会を作るのがおすすめです。
問題集についているマークシートや、マークシートのノートなど、便利なものがたくさんあります。
マークシートの中には、自己分析できるスペースが設けられている物もあるの で、それらもぜひ活用してください。
マークの仕方のこだわり
私はマークの仕方にもこだわっていました。
よくスポーツでも、「練習は本番のように、本番は練習のように」と言われています。
この言葉を基に、「マークの仕方といえば、このやり方」と自分の中に決め、 いつも同じ塗り方をするようにしていました。
私は、「マークの外側をなぞり、中を塗る」方法で塗っていました。
初めは「効率悪い」かもと思いましたが、回数を重ねるごとに速くなり、最低限のマークの質は確保できる良い方法だったと思います。
また、「マークミス」を防ぐためにも、確認することを習慣にするのがおすすめです!
本番に持っていくまとめノートを作ろう
受験本番は、持ち物をあまり増やしたくないですよね。
また、参考書をバラバラに持っていくと忘れ物のリスクが上がり、確認にも時間がかかるため、おすすめできません。
私は最低限確認したいことを詰め込んだ「まとめノート」を作っていました。
本番直前に見ておきたい「公式や語句」など、日々の勉強の中で特に覚えたいと思うことをまとめました。
各教科ごとに分けておき、見やすくしておくことをおすすめします。
普段から見返して、どこに何が書いてあるかを把握しておくと、本番直前でも効率よく確認できます。
シンプルにまとめると使いやすい!
「まとめノート」というよりも、「確認ノート」という意識を持つと良いと思います。
全体を見たときに、どこに何が書いてあるか分かる物が理想だと思います。
デザインにこだわらずに、シンプルで簡潔。
情報を入れすぎない。
私はこの2点を意識していました。
もちろん、こだわりは人それぞれだと思うので、自分のスタイルに合わせてくださいね。
また、ノートではなくルーズリーフを使うと、足したり、入れ換えたりできるのでおすすめです。
普段の模試の時にも、どのように使うのが良いのか、試行錯誤して、自分なりの使い方を探してみてください
今回は、「過去問対策の進め方」をお伝えしました。
少しでも参考になっていれば幸いです。
悩みがあれば、ぜひ「先輩ダイレクト」で質問してくださいね!
<この記事を書いた人>
近畿大 ももりん
※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。