みなさんこんにちは!横浜国立大学のはむっぺです!
10月になり、夏の暑さも少しづつなくなり、過ごしやすい季節になってきましたね!!
受験もだんだんと近づき、過去問を解き始めている人も多いはずです。
そこで今回は「過去問対策」について、私が実際に行っていたことをみなさんに紹介します!
少しでもみなさんの過去問対策の参考になれればうれしいです!
時間を計って本番を見据えて取り組もう!
過去問を解いていく上で私が最も気を付けていたのが「本番を見据える」ことです!
ただ問題を解くのではなく、時間を計って「この大門は〇分で解けるようにする」と考えたり、「各問題の解き方、解く順番」などを考えたりしながら解いていくようにしていました。
また、まとまった時間が取れるときには、試験内容を時間を計ってまるまる一回分解ききるようにもしていました。
そうすることで、時間をかけすぎてしまう大門がわかったり、分からない問題に執着することなく、時間を見てあきらめることを身に着けたりなどの、本番を見据えなければ見えてこないことが見えてくるようになると思います!
ぜひ試してみてください!
解いただけで終わらずに、振り返りもしっかりと行おう!
もう一つ大切なことは、過去問を解いただけで終わらせないことです。
解いて間違えてしまった問題はしっかりと見直ししましょう。
その際には、どこで間違えてしまったのか、自分が思いつかなかったのは何かなど、間違えた原因をしっかりと突き止めることが大切です!
そして、見直しの中で勘違いしていた事柄や覚えられていなかった事柄に関しては、独自のノートなどにまとめておくことをお勧めします!!
時間が足りなかった教科などは、どこで時間がかかってしまったのか、どこに注目するべきだったのかなどを確認すると良いと思います!!
過去問の見直しをしっかりと行い、「次、同じミスは絶対にしない!」と言えるくらいにしましょう!
まとめ
以上が私が実際に行っていた「過去問対策の進め方」です。
1【時間を計って本番を見据えて取り組もう!】
2【解いただけで終わらずに、振り返りもしっかりと行おう!】
この二つは、私が実際に行っていたことなので、人によって合うあわないがあると思いますが、1つだけでもぜひ試してみてください!!
10月に過去問対策を始めるのはまだ早いのでは?と思う人もいるかもしれません。
しかし、過去問対策は早くから始めるほど、ほかの人と差をつけることができます。
過去問が実際に試験内容として出題されたものですので、過去問からしか学べないものもあると思います!
今のうちから、本番を見据えた過去問対策試してみてください!!
困ったことがあったら、ぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!
<この記事を書いた人>
横浜国立大 はむっぺ
受験勉強頑張ってください!応援しています!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。