各カテゴリーで記事が読み放題!

【立命館大】過去問対策、どう進める?失敗から学ぶ効果的なやり方!         

  • 志望大
さくらん15fc.jpg

この記事を書いた人

立命館大 産業社会学部  さくらん先輩

  • 先輩に相談する
  • 【立命館大】 過去問対策、どう進める?失敗から学ぶ効果的なやり方!.png

    皆さん、こんにちは!

    立命館大学のさくらんです。

    秋になって過去問対策をしていく時期になったね!

    でも、過去問をどうやって解いたら効果的なのか、どうやって進めたらいいのか、悩んでる人も多いんじゃないかな・・・

    実は、私は過去問をどうやって進めたらいいか分からなくて後回しにしちゃってたんだ・・・

    みんなにはしっかり過去問をやりこんでほしいから、今回は私の経験も踏まえて効果的な過去問対策の進め方を紹介していくよ!

    ぜひ活用してみてね!!

    本番と同じように解こう

    まずおすすめするのは本番と同じように解くこと!

    休日の時間があるときに本番と同じタイムスケジュールで時間を計りながら解いてみるのが効果的!

    もちろん、一教科ずつ解くのもいいけど一回でもいいから本番と同じように解いてみるのがおすすめ。

    実際、私は一教科ずつしか勉強していなくて本番問題を解く体力が無かったり、時間配分をミスってパニックになったので、ぜひやってみてね。

    ちなみに休日→過去問を解く、平日→復習にすると復習の時間もしっかりとれておすすめ!

    間違いノートをつくる

    次におすすめなのが間違いノートをつくること。

    模試や過去問を解いたときそのままにしておくのはもったいない!!しっかり復習しよう!!

    そんなときの私のおすすめが間違いノートをつくること。

    ノートを半分に区切って間違えた問題については左半分にその解説は右半分に書いていたよ。

    解説を書くときに、その問題と関連がある語句や公式も一緒に書いておくと復習度アップ!!

    おわりに

    今回は過去問の進め方について紹介してみたよ。

    過去問は取り組むのが大変だからこそ効果的な方法で100%活用しまくろう!!

    体調に気を付けて頑張ってね!応援しているよ!!

    <この記事を書いた人>
    立命館大 さくらん

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて製作しています。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す