みなさん、こんにちは!
横浜国立大学のはむっぺです!
9月も後半に差し掛かり、夏休み明けの学校生活にも慣れてきた頃だと思います。
夏休み明けで、「夏休み前に覚えた内容があやふや!」という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、私が独自に行なっていた、暗記方法をみなさんに紹介します!
少しでも暗記の手助けになるとうれしいです!
自分が覚えたい内容だけをまとめたノートを1つつくる!
1つ目は自分独自のノートをつくることです!
私は間違えた問題でのキーポイントや覚えたい単語、熟語などを、教科などで分けてひとつのルーズリーフにまとめていました!
自分がまとめたい内容をひとつにまとめることでそれを見るだけで、覚えたい内容を網羅することができます!
とてもおすすめですので、ぜひやってみてください!
暗記をする時はスキマ時間や夜寝る前がおすすめ
2つ目は、暗記時間についてです!
様々な場所で「暗記は夜が良い」などと聞くと思います。
実際、夜寝る前に暗記を行うと、次の日朝起きると、しっかりと覚えられていることが多いです。
夜寝る前に暗記を行い、朝暗記したものを覚えることができているのか確認するとよいと思います!
インプットだけでなく、アウトプットもしっかり行う
暗記はインプットだけでは忘れてしまいがちです!
朝暗記したものを確認したり、赤シートで隠すなどして、スキマ時間や授業の合間に行うとよいと思います!
またアウトプットした際に怪しかったもの、すんなりとでてきたものなどをメモしておくと、次の暗記の際に怪しいものを重点的に覚えるとよいので効率が上がります!
ぜひやってみてください!!
まとめ
今回は私オリジナルの暗記方法について紹介しました!
1【自分が覚えたい内容だけをまとめたノートを1つつくる!】
2【暗記をする時はスキマ時間や夜寝る前がおすすめ】
3【インプットだけでなく、アウトプットもしっかり行う】
実際に私が行っていたことなので、人によっては合う合わないがある可能性もありますが、ぜひどれかひとつでも試してみてください!
暗記はなかなかやる気が起きませんし、覚えるのにもなかなか時間がかかるため、後回しにしてしまう人も多いと思います。
しかし、自分なりに覚えやすい方法を見つけて、毎日コツコツ粘り強く行っていると、今後の大きなアドバンテージになります!
ぜひ今回の私の例を参考にして、自分なりの暗記方法を見つけてみてください!!
困ったことがあったら、ぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!
<この記事を書いた人>
横浜国立大 はむっぺ
受験勉強頑張ってください!応援しています!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。