各カテゴリーで記事が読み放題!

【名古屋大学】ライバルに差をつけろ! 記述力アップ速攻対策法

  • 志望大
userPicauthore2465.jpg

この記事を書いた人

名古屋大学 工学部  モーガン

【名古屋大学】ライバルに差をつけろ! 記述力アップ速攻対策法.png

皆さん、こんにちは!

名古屋大学のモーガンです。

受験生の皆さん、配点が高い記述問題で、安定して得点できていますか? 記述力はセンスではなく「技術」です。

ここでは、明日から実践できる対策法を簡潔に紹介していきます!

記述問題を解く時の対策法

いきなり書き始めるのはNGです。高得点をとる人は、必ず準備をしています。

設問を分解する

 「何を」「なぜ」「どのように」「何字で」といった問いの要求を正確に把握しましょう。問題文の条件に印をつけるのがオススメです。

構成メモを作る

問題用紙の余白に、入れるべきキーワード話の順番を箇条書きでメモしましょう。この一手間が、論理的で分かりやすい答案への近道です。

最重要!添削・模試返却後の「3ステップ活用法」

答案が返ってきた時が、一番成績の伸びるチャンスです。点数だけ見ずに、以下の3ステップを実践してください。

【分析】 なぜ減点されたのか考える 

自分の解答に何が足りなかったのか(知識不足・条件もれ・問いとのずれ・説明不足・言葉の選び方 など)を自己分析します。

原因を突き止めることで、次に何をすべきかがハッキリしますよ!

【減点原因チェックリスト】

□ 知識不足:「そもそも、このキーワードを知らなかった...」

□ 条件もれ:「『〜を踏まえて』という条件を無視してしまった...」

□ 問いとのズレ:「『理由』を聞かれているのに、『結果』を書いてしまった...」

□ 説明不足:「キーワードは書いたけど、『なぜそうなるか』の説明が足りない...」

□ 言葉の選び方:「もっと的確な言葉があったな...(例:「多くの」→「大多数の」)」

【比較】 模範解答から「得点の型」を学ぶ

「比較」とは、自分の解答と模範解答を並べて「完璧な答えには何が含まれているか?」という正解の設計図を学ぶ作業です。

●2色のマーカーを用意する

①まず、模範解答を読み、「これは絶対に必要だ」と感じるキーワードやキーフレーズを黄色のマーカーで塗ります。

②次に、自分の解答を読み、同じように「これはよく書けたな」と思う部分や、模範解答と共通するキーワードを青色のマーカーで塗ります。

●マーカーの色を見比べる 

模範解答の黄色のマーカー部分のうち、自分の解答で青色に塗れなかった部分が、あなたに足りなかった「得点パーツ」です。

●「つなぎの言葉」に注目する 

模範解答がキーワード同士を「そのため」「一方」「しかし」のような、どんな言葉でつないでいるかにも注目しましょう。これが論理的な流れを作るコツです。

【再現】 もう一度、自力で完璧な答案を書く 

これが最も重要です。

比較の作業を行った翌日に模範解答を見ずに、学んだことを活かして完璧な答案を自力で再現してみましょう。

この「解き直し」で、知識が初めて「使える技術」に変わります。


記述力の向上は、地道な作業に感じるかもしれません。

しかし、一つ一つの問題に真摯に向き合い、「問いを分析し、要素を組み立て、添削から学ぶ」というサイクルを繰り返せば、必ず得点力は上がっていきます。

頑張っていきましょう!

応援しています!

<この記事を書いた人>
名古屋大学 モーガン

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す