夏休みが終わり学校のある平日にも慣れてきた頃でしょうか。
学校が始まると友達と話してリフレッシュができる反面、周りがどのような勉強をしているのかが夏休み中よりもよくわかり、焦りを感じてしまうという方もいらっしゃるかもしれません。
時間がないと思い焦ってしまうこともあるかもしれませんが、勉強に集中するためには適度なリフレッシュタイムが必要だと思っています。
そこで今回は受験生におおすすめのリフレッシュ方法3選を紹介します!
お散歩
リフレッシュ方法の王道かもしれませんが、お散歩は勉強のリフレッシュにぴったりだと思っています。
体を動かせることに加えて、外の空気を吸って季節を感じられるのがおすすめポイントの一つです。
朝のお散歩もすっきりとした気分になれて良いのですが、私のおすすめは夕方です。
私の場合は、夕方は疲れて集中力が切れてしまうことが多かったです。そこで疲れたときに勉強を続けるのではなく、一度お散歩に行きリフレッシュするようにしていました。
こうすることで、お散歩後にまた集中して勉強に取り組めるようになると感じていました。
「リフレッシュしたいけど何をしたらよいかわからない」というときはぜひ朝や夕方など自分にあった時間にお散歩に出かけてみてください。
好きなものを食べる
2つめは「好きなものを食べる」です。
食欲の秋にもさしかかろうとしている今の時期に特におすすめのリフレッシュ方法です。
朝昼晩の食事に自分の好きなものを取り入れたり、疲れたときのご褒美としてお気に入りのお菓子を楽しんだりすることで心と体のリフレッシュにつながります。
食の楽しみを上手に取り入れながら勉強に取り組むのがおすすめです。
自分の中で勉強のお供としてぴったりのおやつを見つけられたら、飲食が可能な会場の場合は模試や本番に持って行くのも良いですね。
会場は思いのほか暖かい可能性もあるので、溶けにくそうなものをチョイスしておくと安心です。
勉強のことを考えない時間を取る
休憩しようと思っても、ふとあれもしなきゃこれもしなきゃと思ってしまう、そんな方におすすめなのが、勉強のことを考えない時間を取ることです。
好きなことをする時間をとり、その時間は勉強のことを考えないようにすることで勉強時間と休憩時間のメリハリを付けることができます。
ここでポイントなのが、「時間を決めてから休憩に入ること」です。
休憩時間をあらかじめ決めておくことでだらだらと休憩してしまうことを防げます。
気づいたら計画していた休憩時間が過ぎていたということにならないためにタイマーをセットしておくのもおすすめです。
以上が私からの受験生の皆さんにぜひ試してもらいたいリフレッシュ方法3選になります。
少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです!
困ったことがあったらいつでも先輩ダイレクトから相談してくださいね。
<この記事を書いた人>
特技はサンマを綺麗に食べること
大阪大 ティガール
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。