こんにちは!
名古屋大学のさこです!
夏休みが終わり、学園祭の時期ですね。
この時期は勉強以外のことも充実していて、なかなか勉強に時間をかけられない方も多いのではないでしょうか?
そんな人におすすめの今回のテーマは「どんなに忙しくてもやっておくのがおすすめな勉強は?」です!
私も高2のこの時期は部活動が忙しく、家に帰るのは20時前、という生活をしていました。
そんな私がオススメする忙しくてもやっておくべき勉強とは?
ぜひ参考にしてみてくださいね〜!
学校の課題はマスト!
私が忙しくても絶対にやるようにしていたのは「学校の課題」です。
当たり前じゃん、と思う方もいるかもしれません。
でもこの「学校の課題」には忙しくても効率よく勉強できるポイントがあるんです!
学校で勉強したことが短時間で理解できる
課題の多くはその日授業でやった内容の復習だと思います。
その問題を解くことで、授業内容を完璧に理解できなくても、何がわかっていて、何がわからないかというのを理解することができます。
それがわかってくると、時間があるときに理解できていないところを復習したり、テスト勉強を効率化することができるので、忙しくてもやっておくことをおすすめします!
成績にもつながる
課題をきちんとやる事はもちろん内申点アップにも直結します。
それだけでなく、高2からきちんと課題をこなせていると、受験生になった時でもタスクをうまくこなすことができ、より良い成績向上のチャンスにつながります!
プラスアルファはスキマ時間でできる勉強
課題だけでは不安...という方もいると思います。
そこで活用してほしいのが通学時間などのスキマ時間です!
私は片道20分の電車の中でその日の英単語の小テストの勉強、日本史の習った範囲の教科書を読み込む、古典単語帳を読む、などの勉強をしていました。
忙しくても、スキマ時間を使ってこれらの勉強をすることは、勉強時間の確保だけでなく、学習習慣の確立にもオススメです!
まとめ
最後にまとめです!
私がオススメする忙しくてもやっておくべき勉強は、
・学校の課題
・スキマ時間にできるちょっとした勉強
の2つです!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
また、勉強法など何かお悩みがあればいつでも相談してください!
応援しています!
<この記事を書いた人>
名古屋大 さこ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。