こんにちは!名古屋大学のさこです!
夏休みが終わり、本格的に受験勉強を始めた方も多いのではないでしょうか?
さて、今回のテーマは「この時期におすすめの推薦対策」です!
「推薦はまだまだ先の話だし、今は一般入試だけでいい!」と思っている人も多いはず。
でも、今からちょっとずつ動き始めることで、推薦での合格チャンスがグンと上がるんです!
実は私自身、名古屋大学に共通テストを課す学校推薦型選抜で合格しました。
受験の流れは、1月に共通テスト、その1週間後に志望理由書を提出、2月前半に面接...という感じ。もちろんその間も一般対策は続けていました。
そんな私が伝授する「この時期におすすめの推薦対策」、同じような受験スケジュールの人や、共テ利用型の推薦・国公立推薦を考えている人はぜひ参考にしてみてください!
志望理由を明確にして、一般との両立もスムーズに!
志望理由を持つことは一般にも有効!
この時期にやって良かった!と思うのは「志望理由を明確にすること」です。
推薦にとって志望理由はとても大切で、これが受験における大切な軸になります。
まずは空いている時間に志望大学のことを調べてみましょう。
「なぜその大学に行きたいのか?」「入学したら何をしたいのか?」を自分なりに言葉にしてみてください。
これのおすすめポイントは「志望理由を考えることは推薦対策だけにとどまらない」ということ!
大学について深く知ることで推薦だけでなく一般に向けた勉強のモチベーションを上げることができます!
目標、やりたいこと、合格したい理由が明確になると「がんばろう!」という気持ちが強くなるからです。
今はまだ必要ない...?
一方で、こんな時期から推薦対策をしていて、一般の方は大丈夫...?と不安になると思います。
私が言えるのは、むしろ今の時期だからこそ両立はしやすい!ということ。
模試や共通テスト本番まで少し余裕があるこのタイミングで志望理由を整理しておけば、直前期に「志望理由書どうしよう...」と焦らずにすみます。
逆に冬になってから一気に準備を始めると、一般の勉強との両立が本当に大変になります。
だから、今のうちに少しずつ志望理由を固めておくことが、推薦にも一般にも効いてきます。
あとから「やってて良かった!」と思えるはずです!
今からできるちょこっと推薦対策
では具体的に何から始めればよいのでしょうか?
ポイントなのが、今の時期に全部を完璧に仕上げる必要はなく、軽めに始めるくらいで十分!ということです。
たとえば...
・大学のHPやパンフレットを見て面白そう!と思ったことをメモする
・なんでこの大学に行きたいんだろう?を友達や家族に話してみる
・自分の志望理由に合いそうな授業や研究を探してみる
どれも勉強のスキマ時間にできるものばかりです。
気軽に始められることから手をつけてみましょう!
まとめ
夏休みが終わったこの時期は「一般入試に全力!」と考える人が多いけれど、推薦に向けた小さな準備を始めるだけで、受験の可能性はぐっと広がります。
推薦と一般の両立や受験に向けてのお悩みがある方はぜひ先輩ダイレクトで相談してみてくださいね!
応援しています!
<この記事を書いた人>
名古屋大 さこ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。