こんにちは!茨城大学のおきょめです。
夏休みが終わってから約1か月経ちましたね。
夏休みを機に個別試験対策を始めた人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は個別試験に向けたおすすめ記述対策を紹介していきます!
「記述対策で何をやれば良いか分からない!」という人はぜひ参考にしてみてくださいね。
合格への100題を活用!
私が一番おすすめしたいのは合格への100題を活用した勉強です!
記述対策にはやはり問題演習がカギとなってくるので、ぜひこの教材を使って演習を積んでほしいです。
ちなみに私は前期試験で英語しか使わなかったのですが、対策で活用したのは学校教材と合格への100題だけです!
問題を解くのはもちろん、解説も充実しているので復習までしっかり取り組みましょう。
問題演習は問題に慣れることに加え、間違えた問題の振り返りがとても重要です。
どちらの用途でも使える合格への100題を、存分に活用しましょう!!
記述模試を侮るなかれ!
この時期になると学校で記述模試を解く機会も増えてくると思います。
ただ、皆さん共通テスト摸試にばかり力を入れて、記述模試を疎かにしていませんか?
記述模試は振り返りを後回しにしがちなのですが、これはとても良い教材になるんです!
共通テストや過去問などと同じように、自分のできなかったところを確認しやり直しをしてみてください。
「記述模試の問題は私の志望校と全然違うし!」と思って対策しない人も多い記述模試ですが、使いようによっては記述力UPにつながります!
そもそも志望大の過去問はあくまで問題傾向をつかめるだけで、今年度の試験で同じ問題が出るとは限らないですよね。
記述模試もしっかり復習し、自分の苦手を克服していきましょう!
まとめ
最後にまとめです!
今回は私がおすすめする記述試験対策を紹介しました!
2つ箇条書きでまとめておきます!
①合格への100題を活用!
②記述模試はしっかり復習!
記述力はすぐに上がるものではないので、根気よく勉強していきましょう!
ただ、頑張りすぎには注意です。
栄養・睡眠をしっかりとって、体調管理に気をつけて勉強しましょう!
他に何か聞きたいことがあれば先輩ダイレクトでの質問、お待ちしています。
<この記事を書いた人>
茨城大 おきょめ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。