各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】文化祭、どうやって楽しむ?おすすめ3選

  • 高2コーチ
フレデリカ15fc.jpg

この記事を書いた人

東京農工大 農学部  フレデリカ先輩

  • 先輩に相談する
  • 202509_文化祭.png

    こんにちは!

    東京農工大学のフレデリカです。

    夏休みも終わり、ついに秋に突入しましたね!

    秋には文化祭がある学校も多いのではないでしょうか。(体育祭もあるところも?)

    私が高校生の頃は、残念ながらコロナ渦で制限のかかった文化祭となりましたが、とてもいい思い出になったのを覚えています。

    今ではそんな制限もほぼなくなり、思いっきり楽しめるのではないでしょうか?

    今回は、私の文化祭の思い出を振り返りながら文化祭を思いっきり楽しむ方法を考えていきたいと思います!

    1.お揃いコーデで楽しむ!

    私の学校では、クラスTシャツを作ってクラス全員でお揃いコーデをしました。

    クラスTシャツをスカートの中にインすると、スタイルがよく見えてとてもかわいいです。

    その他にも、身に着けるアイテムやヘアアクセサリーを友達同士で揃えて楽しんでいる人もいました。

    普段はできない、いろいろなコーデを楽しんでみるのもいいかもしれません。

    2.フォトスポットで楽しむ

    文化祭は各クラス個性のある出し物をしていますよね。

    教室の前ではもちろん、随所にフォトスポットがきっとあります。

    素敵な写真を撮りまくれば、忘れられない思い出になること間違いなし。

    ぜひたくさん写真をとってみてくださいね。

    3.グルメを楽しむ!

    文化祭といえば、模擬店やカフェの出店があるもの一つの楽しみです。

    模擬店のご飯って、なぜかとてもおいしく感じます。

    できたての屋台飯を味わうのも楽しみ方の一つですね!

    ちなみに、私が高校生の頃は屋台の出店は禁止でしたが、メイド喫茶で軽食販売をしました。

    普段とは違う教室に、たくさんのお客さんが来てくれたのがとてもいい思い出です。

    大学生になった現在では、コロナ渦の制限も解け、ホットドッグや串カツなど、いろいろなものを販売したり、食べたり、グルメな文化祭を満喫しています。

    まとめ 文化祭で青春を謳歌せよ!

    いかがでしたか?

    文化祭を楽しみつくして、素敵な思い出にしてくださいね!

    <この記事を書いた人>
    東京農工大 フレデリカ

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す