こんにちは。
東京農工大のフレデリカです。
まだまだ暑いですね!そんな中で頑張って勉強しているのは本当に偉いです。自分をほめてあげてくださいね。
ところで、勉強って長時間座っていることが多いので、ついずっと下を向いてしまって、肩こりやストレートネックになってしまいがちです。
疲労で体がだるいと感じることはありませんか?
そんな時、簡単にできて肩こりも改善するのが「ストレッチ」!
今回は「勉強の合間に短時間でできて勉強効率も上がること間違いなし!」のストレッチを紹介します。
壁に手をついて体をねじるストレッチ
立って行うストレッチです。
一方の手を地面と平行につき、肩が開く方向に体をねじっていきます。
壁の反対をむくようなイメージです。
終わったら反対も行います。
深呼吸しながら行うと肩の筋肉が伸び、とてもリラックスできます。
手は後ろに!首を横に伸ばすストレッチ
もう一つ、首を伸ばすストレッチです。
右手で首を右に倒していきます。
この時、肩を開くために左手は体の後ろを通すようにします。
そのまま30秒キープ!
十分の伸ばせたら、反対の手で左も伸ばしていきます。
勉強中は首を前後に曲げることはありますが、左右に曲げることは少ないのでこってしまいがちです。
伸ばすととても気持ちいいですよ!
まとめ 勉強の休憩時間は「ストレッチ」をしよう!
私もこのストレッチでとっても体が楽になりました。
休憩時間、スマホを見たり、下を向く作業を行いがちだな...と感じたら、ストレッチをして集中力を上げていきましょう!
<この記事を書いた人>
東京農工大 フレデリカ
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。