各カテゴリーで記事が読み放題!

【中央大】記述力の上げ方

  • 志望大
なべ12fc.jpg

この記事を書いた人

中央大学 法学部  なべ

記述力の上げ方.png

皆さん、こんにちは!

中央大学・法学部・法律学科のなべです。

現在は、慶應義塾大学法科大学院に通っています。

皆さんは、記述対策してますか?

文系科目はもちろん、理系科目も途中式を書くなど、記述しなければならない場面と多いと思います。

今回は、私が文系のこともあり、文系科目を中心に、記述対策についてお話します。

要約のススメ

要約は、特に国語において有効な対策ですが、要約で鍛えた力は他の科目の記述対策でも力を発揮します

というのも、要約はその文章の核心にひたすら触れなければならないからです。

そのため、上手な要約に慣れれば、文章の大事な部分を見つけやすくなります。

そうすると、問われていることの本質が分かり、回答を作りやすくなります。

しかも、この訓練により、内容理解が高まるので、選択式の問題の対策にもなります。

また、推薦を考えている人にとっては、小論文対策にもなるでしょう。

では、具体的なやり方を見ていきましょう。

①現代文の問題を用意する

②要約する

③要約した文章で、内容理解の問題を解く

まず、①ですが、学校の問題集でも、進研ゼミの教材でもOKです。

その問題を使って、②要約してみましょう。

要約で書くのが面倒臭いのであれば、本文の重要そうなところを囲うだけでもOKです。

そして、③要約した文章(又は囲った部分)のみを使って、内容理解の設問のみ、問題演習します。

これにより、問題を解けるのであれば、要約としては成功です。

というのも、設問として設定される以上、作問者はその部分を問題として重要だと考えているからです。

これを繰り返すことで要約する力が身につきます。

さらに、この方法は、要約や記述対策という一人ではやりづらいものを、1人でやることが可能な点が最大のメリットです。

是非、試してみてください!

添削のススメ

とはいえ、記述問題は人に見てもらわないと不安ですよね。

そんなとき1番楽で、信憑性の高いのは、学校の国語の先生に依頼することです。

学校の先生は、生徒の合格を常に願っているため、とても忙しいときを除いて、協力してくれる可能性が高いです。

ですので、手始めに相談してみるのは、極めてオススメです!

というわけで、記述対策についてお話してきました。

もし何か詳しく聞きたいことやわからないこと、本記事以外に聞きたいこと等ありましたら、先輩ダイレクトで質問してくださいね。

いつでも指名質問をお待ちしております!

以上、なべでした!

<この記事を書いた人>
慶應義塾大学法科大学院在学中
中央大学法学部法律学科卒業
なべ

※この記事は公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す