各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】〇〇を意識するだけで受験一歩リードできます

  • 高2コーチ
author3fbed.jpg

この記事を書いた人

横浜国立大 都市科学部  ズミ

【難関国公立大】〇〇を意識するだけで受験一歩リードできます

こんにちは。

横浜国立大のズミです。

今回取り上げるテーマは、「受験に向けて、高2の秋からできることって何?」

夏休みが終わり、秋がやってきました。

本格的な模試も始まり、そろそろ受験を意識し始めることではないでしょうか。

そこで、この記事では、意識すれば受験で一歩リードできるポイントを紹介していきます。

受験に向けて今から動き始めたいという人は、ぜひ読んでみてください!

志望校に向けて逆算した計画を立てる

高2も秋を迎え、受験まであと1年余りとなりました。

まだ1年あるから大丈夫と考えていても、時間はあっという間に過ぎていきます。

そこで、残り1年の学習計画を立てていきましょう。

「○月までにこの単元を終わらせる」など、今の段階では、そこまで細分化したものでなくても構いません。

今の自分にはどの科目のどの知識が足りていないのか、自分に必要な勉強を優先した計画を立てましょう。

一回の模試に本気で取り組む

これから受験まで、模試の回数がどんどん増えてきます。

ここで意識してほしいことは、模試本番から解き直しまで、一回一回本気で取り組むことです。

模試を受けるスパンが短くなってくると、どうしても解き直しは後回しにしてしまう人が多くなります。

しかし、模試は自分の強み・弱点を知る非常に重要な機会です。

解けなかった問題・知識が足りなかった問題を一つ一つ復習して、自分に必要な勉強を洗い出していきましょう。

積み上げ式の知識を貯める

英単語や古文単語などの積み上げ式の知識は、一朝一夕では身に付きません。

そのため、今の時期からコツコツ進めるようにしましょう。

特に英語は文理系問わず受験する人が多い科目です。

1日5分からでもよいので、単語帳を回し始めることをおすすめします。

まとめ

以上、「受験に向けて、高2の秋からできること」でした!

受験まで1年余り、今からできることをコツコツ進めて一歩リードしていきましょう!

応援しています!

志望大合格から逆算した合格プラン別・科目別の受験勉強をスタートするために、受験準備講座・大学受験講座の「合格プラン・科目登録」をしよう!

「そろそろ大学受験のことも考えなきゃ。でも受験って何から始めていいかわからない」と不安を感じていませんか?

「ゼミ」には、着実にキミを合格に導くカリキュラムがあります。

志望大レベル別の7合格プラン×キミの入試科目に合わせて、効率的に大学合格をめざせます!

さらに!

10/25(土)までの登録で、志望大レベル別×個別の「苦手攻略特典」がすべてお届けできます。

志望大レベル別に、苦手分野に早めに手を打てる『受験勉強スタート問題』と、10テーマから3テーマを選んで個別に対策できる『苦手克服シリーズ』で、高2冬までに苦手をリセット!

\今すぐ登録しよう!/

「合格プラン・科目登録」は
こちらから!

「合格プラン・科目登録」の最終締切日は3/3(火)

<この記事を書いた人>
横浜国立大 ズミ

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す