各カテゴリーで記事が読み放題!

【群馬大】まだ間に合う!ニガテ科目への向き合い方

  • 志望大
イル_顔.jpg

この記事を書いた人

群馬大 医学部  イル

8月受験.png

こんにちは!群馬大学のイルです。

夏休みが終わりますね。充実した夏休みを過ごせたでしょうか?

学校の課題や学校行事などやることがたくさんあって大変だと思いますが、今の時期もニガテ科目の克服に根気強く取り組むのがオススメです!

私の場合はニガテの克服に取り組み続け、テスト直前まで徹底的に取り組みました

最後まであきらめずにニガテ科目と向き合ったことで、力になっていきましたよ。

今回は、今の時期から効率的にニガテ克服に取り組む方法を紹介していきますね!

① ニガテはできる限り少なくできるとベスト!

これからの時期、問題演習が重要になってきたり、問題演習に費やす時間も増えてくると思いますが、並行してニガテ克服にも取り組めるとよいですよ。

私は得意科目とニガテ科目の勉強配分について悩んだこともありましたが、やはりニガテ科目の方が点数の伸びしろも大きかったため、得意科目の点数を維持できるようにしながらニガテ克服に集中する方法をとっていました。

ニガテ克服に取り組むことで、基礎を固めることもできるため、その後の問題演習やテスト対策にも役に立ちましたよ。

② ニガテは単元を見極めて、基礎→実践の流れを大切に!

具体的な私のニガテ克服法としては、問題演習を通して基礎から実践までを一通り取り組むです!

ニガテは問題を解きながら解消するのが効率的でよかったです。問題を解いてみてわからなかったら、教科書で基礎を確認して参考にしながら解いたり、前に解いた問題を見ながら問題に合わせて自分で考えて解くようにしていました!

わからない問題の解答・解説を確認してニガテに取り組むだけでなく、どの部分ができていないのかを見極めて基礎も確認できると、初見の問題にも対応できるような知識になっていきますよ。

③ 模試の復習で全体的に対策するのもオススメ!

ニガテがたくさんあって、どこからやればよいのかわからない!

なんとなくニガテを感じていても、具体的にどの対策がよいのかわからない!

このような状況の人もいるかもしれません。私も丁寧に取り組もうとするとニガテが多くて、克服方法に悩んだことがありました。

ニガテがはっきりしている場合は、書き出したりするなどして整理し、優先順位を立ててニガテ克服に取り組むのがオススメです!

また、全体的に復習や対策を行いたい場合には、模試を活用するのも効果的でしたよ。

模試の復習に取り組み、間違いが多かったところや基礎ができていないところを「ニガテ」として考え、基礎に立ち返ったり、類題を解いてみるのがよかったですよ。


今回は、ニガテへの向き合い方とオススメの克服法について紹介しました。

今の時期からニガテ克服に取り組むのは、とても重要なことだと思います!

少しでも効率よく、ニガテを解消してみてくださいね!

困ったことがあったら、先輩ダイレクトで相談してみてくださいね。

<この記事を書いた人>
イル

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す