みなさん、こんにちは!
中央大学のながちゃんです!
夏休みもあっという間で、もう新学期ですね!
これから文化祭や体育祭がある学校も多いと思います。
行事や授業、部活で忙しいけれどもそろそろ受験への対策も始めた方がいいのかな、、、と思う方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、高2の秋からできる受験対策を3つご紹介します!
①苦手な科目の基礎を固める!
私は数学が苦手だったので、この時期から数Ⅰの教科書を復習し始めました。
かなり苦手な数学でしたが、この時期に教科書を1から復習したことで、3年生の夏頃に共通テストで7割を超えることができました。
そのため、1日1ページや1単元など少しずつで大丈夫なので復習してみるのをおすすめします!
基礎を復習することは受験で役立つことはもちろん、これからの模試対策にも役立つと思います。
②共通テストを解いてみる!
秋に一度共通テスト(国・数・英)を解いてみることをおすすめします!
理由として、共通テストがどんな問題なのかを、今のうちに把握した方が後々役に立つからです。
特に英語は文量が多く、慣れない限り時間内に解くことが難しいと思います。
そのため、今は全部解けなくても問題はないので、一度解いたり見てみたりしてください。
これから共通テストの模試もあると思うので、その予習として確認してみるとよいと思います。
③模試の復習をする!
みなさん今まで受けた模試の見直しはしていますか?
私の経験として、今の時期にこれまでの模試の復習をしておかないと、このあとやる時間はあまりないと思います。
実際私も高3でやればよいかと思い模試の見直しを放置していたら、各科目の基礎固めや演習に時間をとられ、やる時間はありませんでした、、、。
したがって、まだ時間がある今のうちに復習することをおすすめします!
時間がないよ、、、という方は、苦手な教科だけでもやってみてください!
まとめ
①苦手な科目の基礎を固める!
②共通テストを解いてみる!
③模試の復習をする!
受験前の最後の秋なので勉強したくないな、、、と思う方もいると思いますが、今少しずつ勉強しておくことで来年の自分に感謝されるような自分になっているかもしれません!
遊びつつ適度に勉強してみてください!
応援しています!
志望大合格から逆算した合格プラン別・科目別の受験勉強をスタートするために、受験準備講座・大学受験講座の「合格プラン・科目登録」をしよう!
「そろそろ大学受験のことも考えなきゃ。でも受験って何から始めていいかわからない」と不安を感じていませんか?
「ゼミ」には、着実にキミを合格に導くカリキュラムがあります。
志望大レベル別の7合格プラン×キミの入試科目に合わせて、効率的に大学合格をめざせます!
さらに!
10/25(土)までの登録で、志望大レベル別×個別の「苦手攻略特典」がすべてお届けできます。
志望大レベル別に、苦手分野に早めに手を打てる『受験勉強スタート問題』と、10テーマから3テーマを選んで個別に対策できる『苦手克服シリーズ』で、高2冬までに苦手をリセット!
うまくいかないときや、困ったことがあったらぜひ「先輩ダイレクト」で質問してね!
<この記事を書いた人>
中央大 ながちゃん
秋はおいしいものが食べたいです!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。