各カテゴリーで記事が読み放題!

【上智大】緊張しても大丈夫!面接直前の心構え

  • 志望大
authore59dd.jpg

この記事を書いた人

上智大 法学部  あいあい

緊張しても大丈夫!面接直前の心構え (1).png

こんにちは!上智大のあいあいです。

今回は、「面接直前の心構え」をテーマに、面接前に意識すべきことを紹介します!

学校推薦型選抜や総合型選抜での進学を目指している方の中には、もうすぐ面接を迎える方も多いのではないでしょうか。

「緊張してうまく話せるか不安...。」という気持ちを抱えるのは自然なことです。

大切なのは、緊張しながらでも相手に自分らしさを伝える工夫をすることです。

そして、面接は、大学入試に限らず、アルバイトや就職活動など、今後も色々な場面で経験する機会があります。

面接試験がないという人も、ぜひ最後まで読んで、ポイントを頭に入れてみてください!

意識すべきことは1つだけ!?

結論から言うと、面接の際に意識すべきことは、たった1つです。

それは、【面接官の気持ちになってみる】ことです。

面接官は「この人はうちの大学で一緒に学んでいけるだろうか」という視点で受験生を見ています。

受験生は全員、見ず知らずの高校3年生です。

あなたがもしその立場に置かれたら、受験生をどのような目で見て、どのように評価するでしょうか。

隅々までイメージを膨らませてみてください。

特に意識すべき3つのポイント

【面接官の気持ちになってみる】と言われても、具体的にどのような部分を意識すれば良いのか、まだはっきりしないかもしれません。

そこで、ここでは、特に大切な3つを紹介します。

① ハキハキと話す

面接官は、あなたがどのような人か、事前に提出した書類以外の情報は全く知りません。

ボソボソ話すと、それだけで「自信がなさそう」と受け止められてしまうこともあります。

逆に、たとえ自信がなくても、ハキハキ話せば印象がぐっと良くなります。

最初の「よろしくお願いします」だけでも、大きな声ではっきりと発音することを意識してみましょう!

② 疑問にまっすぐ答える

「なぜこの大学を選んだの?」「どうしてこの学部なの?」といった質問は、面接官が純粋に気になったことを聞いているだけです。

予想外の質問に動揺しても大丈夫です。

友達に説明するつもりで、質問に対して思いついたことを素直に答えましょう

③ 自分を知ってもらう

面接官は、大学のことは詳しく知っていますが、あなたのことは何も知りません。

「私はこういう人だから、この大学で学びたい」という形で話すことで、初めて説得力が生まれます。

大学の魅力を語るよりも、自分自身をアピールすることが大切です!

まとめ

今回は、面接直前に意識すべきこととして【面接官の気持ちになってみる】ことを紹介しました。

・ハキハキと話す

・疑問にまっすぐ答える

・自分を知ってもらう

この3つを意識すれば、自然と面接官に安心感を与えられます。

緊張しても、あなたの想いはきっと伝わります。応援しています!

<この記事を書いた人>
上智大 あいあい

※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

 

記事にコメントする

【コメント送信前に必ずお読みください】

このコメント欄では、質問や相談はできません。

コメントを送信

ハンドルネーム(入力なしでもOK)

今月のオススメ記事

気になることから探す

悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す