こんにちは!
名古屋大学のオーガスです。
今回もよろしくお願いします!
夏休みも終了してしまいましたね。
それなのに、まだまだ暑い日が続いていて、勉強をするやる気を保つのが難しい時期ですよね。
また、文化祭や体育祭などの行事が多い時期でもあり、勉強時間を確保するのが難しい時期だと思います。
だからこそ、早く夏休みのダラダラモードから脱却して、勉強をしなければならないと感じている人も多いと思います
が、「効率よく勉強モードに切り替えるコツは何だろう?」と疑問に思っている人も多いと思います。
今回はそのような皆さんに、私自身の経験を踏まえて夏休みモードからの脱却&効率の良い勉強モードへの切り替え方を紹介したいと思います。
私が、紹介する2つのコツを参考にして、良いスタートダッシュを切ることができるようにしていきましょう!
1.長期予定を立てる!
まず、勉強のやる気を出すためには、今後のスケジュールを大まかに確認しておくことが重要です。
高2のこの時期から徐々に模擬試験の頻度が高くなってくると思いますし、それ以外にも定期試験や部活動の大会や学校行事がある人もいると思います。
ですから、どの時期からどの時期をテスト対策期間にするのかなどの、長期的な計画を大まかに決定しておきましょう。
長期の予定を立てることで、目標が定まりやすくなり、勉強のやる気が出てくると思いますよ。
私は、定期試験や模試の直前に部活動の大会があって、試験に勉強できないスケジュールの時がありましたので、それを見越して余裕を持った計画立てをした経験があります。
このような場合でも、テスト直前に慌てなくても済みますから、長期予定を立てるメリットはたくさんありそうですね。
2.得意教科から勉強をする!
勉強のやる気があまり出ないときには、得意教科や好きな教科から勉強を始めてみましょう。
というのも、勉強のやる気が出ないときに苦手な教科の問題を解いて間違えてしまうと、せっかく勉強を始めたのに、やる気が完全にゼロになってしまった経験を私はしたことがあるからです。
やる気を出すためには、勉強に対するネガティブな気持ちをなくすことが重要ですので、得意な教科や難易度の低い問題を解いて、勉強の楽しさや達成感を感じることが重要だと思います。
そのような意味では、単語帳や動画講義の視聴などの手軽なものから始めてみるのもいいかもしれませんね。
以上の2つのコツを参考にして、夏休みモードから素早く脱却し、効率よく勉強モードに切り替えていきましょう!
1.長期予定を立てる!
2.得意教科から勉強をする
何か悩みがあれば、ぜひ先輩ダイレクトで質問してくださいね!!
最後にお知らせです。
「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
高2の後半からは「受験準備」が大切です。
けれど、「どうやって、大学受験に切り替えればいいの?」と悩ましいですよね。
そこで、8月20日から公開されるWebサービス「先読み学習戦略データベース」を紹介します!
全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。
先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。
私オーガスの体験談もありますよ!
高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法、さらに私自身の成功・失敗勉強法を語っているので、ぜひ読んでみてくださいね!
名古屋大で検索すれば、私の体験談が読めますよ~!
私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、先輩とっておきの「受験準備学習法」を見つけましょう!
\志望大合格コーチ「先読み合格戦略」データベースは/
<この記事を書いた人>
名古屋大工学部 オーガス
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
※他の大学の先輩記事や入試情報はコチラで読み放題!
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。