皆さん、こんにちは。
富山大学教育学部のれいりんです。
まだまだ暑さが続きますが、学校も始まり、夏休みモードからそろそろ学校の生活に戻ってきた人も多い頃なのではないでしょうか。
今回は「そろそろ3年生に向けて受験の準備段階だな」「いつから受験勉強始めていかないといけないのかな」等と不安に感じている高校2年生の皆さんに、今から知っておくとよい「受験対策」について紹介していきます。
模試の判定を気にし(過ぎ)ない
1つ目は模試などの結果や判定を気にしすぎないようにする事です。
当時の私もすごく模試の結果などに一喜一憂し、落ち込みやすい体質だったことから、勉強が逆に手につかなくなってしまったり、やる気が下がってしまったりしてしていました。
しかし、模試の結果はあくまで一例で、その結果を受けて決まってしまうわけではないので、模試は自分の苦手と現状の把握をする機会であるという風に捉え、新たな勉強を開始する開始点と捉えられるようになってくれればいいなと思います。
計画の重要性
続いて2つ目は、計画を立てて勉強していく事の重要性です。
計画を立てること自体が難しかったり、計画を立てる事に時間がかかってしまうという人もいたりして、思いついたものから勉強していけばいいやと感じている人もいるかとは思います。
しかし受験生になるとどうしても各教科や受験に必要になる科目を自分の得意・苦手に応じて時間を調節したり、同じだけ力を入れて勉強したりしていく事が重要になります。
毎日の細かい時間を絶てることができる人は細かく、予定を立てるのが苦手な人も今日やる事や曜日ごとに集中して取り組む科目を決めておく、などといった小さな計画を立てる事から始めるだけで、勉強効率がぐっと上がると思いますよ!
息抜きの重要性(息抜きと勉強の割合)
最後に伝えたいことは息抜きの重要性です。
受験生になる今、すごく不安で「勉強量を増やさなきゃいけない」、「頑張らないと」と思っている人も多くいると思います。
もちろん今までより勉強量を増やしていく事も大切なのですが、そこは受験生みんなが理解している事だと思うので、敢えて休憩(息抜き)について強く大切さを主張しておきます。
自分自身も陥ってしまった事ですが、張り切って勉強し始めたり、休憩を削ってまで勉強してしまいがちになる人もいますよね。
でも、そうすると、鬱のように辛くなってしまう時期が来たり、今までとは違った生活習慣になれることができず続かなかったりします。
休憩は自分の脳みそをリセットする事や気持ちを落ち着かせる等たくさんの良い効果をもたらしてくれるものなので、しっかりと休憩時間も確保しながら学習に取り組んでほしいなと思います。
友達や家族と話す時間を設けたり、甘いものを食べて脳を休ま
まとめ
今回紹介した「受験対策」をおさらいします。
➀模試の判定を気にし(過ぎ)ない
➁計画の重要性
③息抜きの重要性(息抜きと勉強の割合)
他にも細かなことで知ってもらいたいことはありますが、この3点を押さえた上で受験勉強に励むと、自分の目指す目標校に自信を持って、1年間走り続ける事ができるのではないかと思います。
しかし、これら3点を押さえても急に不安な気持ちがなくなるわけではない事はよくわかります。
そんなときは身近な人や私たち先輩にいつでも相談しにきてください。
受験の先輩として皆さんを応援する1人として、皆さんの質問にいつでも答えられるよう準備しています!((笑))
何かあれば些細なことでも先輩ダイレクト等で相談しにきてください。
また、今から受験準備をしたい皆さんにお勧めしたいのがこちら⇩
志望大合格から逆算した合格プラン別・科目別の受験勉強をスタートするために、受験準備講座・大学受験講座の「合格プラン・科目登録」をしよう!
「そろそろ大学受験のことも考えなきゃ。でも受験って何から始めていいかわからない」と不安を感じていませんか?
「ゼミ」には、着実にキミを合格に導くカリキュラムがあります。
志望大レベル別の7合格プラン×キミの入試科目に合わせて、効率的に大学合格をめざせます!
さらに!
10/25(土)までの登録で、志望大レベル別×個別の「苦手攻略特典」がすべてお届けできます。
志望大レベル別に、苦手分野に早めに手を打てる『受験勉強スタート問題』と、10テーマから3テーマを選んで個別に対策できる『苦手克服シリーズ』で、高2冬までに苦手をリセット!
<この記事を書いた人>
富山大 れいりん
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。