各カテゴリーで記事が読み放題!

【難関国公立大】模試対策まで役立つ!先輩流の授業対策法

  • 高2コーチ
アスト15fc.jpg

この記事を書いた人

東京都立大 法学部  アスト先輩

  • 先輩に相談する
  • 進研ゼミ20250823.png

    みなさん、こんにちは!

    東京都立大学のアストです。

    夏休みも終わり、ついに2学期が始まった人たちも多いのではないでしょうか。

    夏休みの間、勉強は順調に進みましたか??

    部活などで忙しくあまりできなかった人もいれば、コツコツ進めていた人もいるのではないでしょうか。

    うまくできなかった人も、2学期から十分実力を伸ばしていくことができますよ!

    そんなみなさんに少しでも役に立てるように書いていきます!

    ということで今回は、模試対策にもつながる授業対策法について紹介していきます♪

    学校の授業を制するものは、試験を制する。

    普段の授業と侮ることなかれ。

    早速紹介していきます!

    ☆メモは必ずとろう

    これをサボっている人はそこそこいるのではないでしょうか笑

    ノートないしプリントにメモをとることはとても大事です!

    私は大学に行ってから、その重要性をより感じました。

    メモというのは、先生の話を聞いて、頭の中でそれを理解しながら書いていく作業になります。

    ちょっと難しい表現になってしまいますが、解釈の解釈をしているということができます。

    すなわち、聞いた言葉を頭の中で解釈して、それをさらに書き言葉として解釈することで、メモをとるということにつながります。

    ノートをとる授業じゃなくて、プリントのみの授業でもメモをとることを心がけてみてくださいね!

    ☆ペンの色は種類抑えめで

    これは私がやってしまっていた体験談からくるものです。

    私はノートをきれいに書くために、様々な色のペンを使っていました。

    そのためだけの筆箱をもう一個持っていたぐらいです。

    ただ、大学に進んで感じたのは、ノートはメモするものであり、色とりどりに飾るものではないということです。

    色とりどりに飾ることが目的になってしまい、本来のノートをとる作業がおろそかになってしまいます。

    なので、色ペンは多くても3色くらいで、必要最低限のカラーでがんばっていきましょう!

    ☆友達と教え合おう

    これは日頃の勉強に直接つながりますが、友達とわからないところを教え合うことがとても大事です。

    勉強とは、つい個人戦のように感じてしまうと思います。

    しかし、勉強は決して個人戦ではありません。

    友達と協力して勉強することで、お互いの良さを引き出すことができます。

    わからないところは教えてもらい、わかるところは教えることで、自分の中での理解度もより上がります。

    ぜひ、友達と協力して勉強してみてください。

    まとめ

    ☆メモは必ずとろう

    ☆ペンの色は種類抑えめで

    ☆友達と教え合おう

    今回は、模試対策にもつながる授業対策法についてかかせていただきました!

    またわからないことがあればいつでも「先輩ダイレクト」等で質問してください!

    8/22(金)から受付スタート! 進研模試対応 大学合格逆算ナビ

    「ベネッセ総合学力テスト 高2・7月」を受験した方は、夏休み明けに個人成績表が返却されると思います。

    模試結果には、キミの伸びしろや志望大検討の材料がたくさんだけど、自分ひとりだと何をしたらよいかわからないし、復習もせずにそのまま放置しがち。

    「進研模試対応 大学合格逆算ナビ」を使えば、キミの模試結果をもとに、キミ専用の復習コンテンツ、オススメの志望大候補を「ゼミ」が提案するから、ニガテ対策と志望大検討がグっと進むこと間違いなし。

    マナビジョンで利用している「SASSI」から始まるIDを使って、簡単に成績を提出できます!

    模試結果が返却されたら、下の「大学合格逆算ナビ」のリンクをタップして、「ゼミ」に成績表を提出しよう!

    「大学合格逆算ナビ」はコチラから!

    <この記事を書いた人>
    東京都立大 アスト

    ※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。

     

    記事にコメントする

    【コメント送信前に必ずお読みください】

    このコメント欄では、質問や相談はできません。

    コメントを送信

    ハンドルネーム(入力なしでもOK)

    今月のオススメ記事

    気になることから探す

    悩みにあったアドバイスをもらおう先輩大学生を探す