皆さん、こんにちは!
近畿大のラリマーです!
そろそろ9月ですね。
夏休みの勉強は上手く進みましたか?
もしかしたら、苦手科目の対策が進んでいない人もいると思います。
私も英語の苦手意識が非常に強く、夏まで放置していました...。
しかし、夏休みの最後から本格的に英語の勉強を始めて、短期間で成績を大幅に上げることができました。
そこで、今回は私の経験をもとに、「短期間で英語のニガテを克服する方法」について紹介します!
最初の3週間
英語の対策を始める時、まずは単語等の基本事項を覚えましょう。
私は基礎的な単語の暗記をスキップしたため、長文を読んでも知らない単語が多く、余計に時間がかかってしまいました...。
そのため、まずは長文や演習問題に挑むために必要な基本的な単語や文法を覚えるようにしましょう!
具体的にすべきことは、以下の通りです。
・単語帳1冊を完璧に覚えるまで何周も見る。
・大学受験チャレンジチャレンジの基礎問題にある文法問題のみを、「なぜその答えになるか」を説明できるまで周回する。
この3週間は、焦って難しい長文問題などに挑戦するのではなく、目の前の単語と文法に集中して基礎を固めていきましょう!
そうすることで、後に長文問題がかなり解きやすくなると思います。
1か月目~2か月目
基礎固めが終わったら、長文問題を解いて、覚えていない単語や熟語を確認しながら、問題の解き方を習得しましょう!
そうすることで、読解力とリスニング力を同時に鍛え上げます。
この期間にすべきことは、以下の通りです。
リーディング対策
・毎日1題以上、英語の長文問題を解く。
・解いた長文で分からなかった単語や構文を「復習ノート」にまとめる。
・「復習ノート」と単語帳の復習を、通学などの隙間時間に行う。
リスニング対策
・共通テスト形式のリスニング問題を週に3回以上解く。
・答え合わせをした後、問題文がすらすらと読めるようになるまで、リスニングの音声を聞きながら真似して発音する「シャドーイング」を行う。
・知らない単語や熟語については、リーディングと同様に「復習ノート」にまとめて見直す。
ここでは、毎日英語に触れ続ける「習慣化」が鍵となります。
特にシャドーイングで練習すると、リスニングの音声をかなり聞き取りやすくなるのでおすすめです!
最初は時間がかかりますが、徐々に早くできるようになります!
従って、毎日少しずつ問題を解いて、徐々に英語の問題を解けるようにしていきましょう!
12月~1月
この期間は、共通テストに向けて時間配分を考え、共通テスト特有の問題形式に慣れるために、共通テスト形式の問題を解くようにしましょう!
具体的にすべきことは、以下の通りです。
・共通テストの過去問や共通テスト形式の予想問題を、毎日1問以上時間を計って解く。
・わからない単語や熟語は、「復習ノート」にまとめて、覚えるまで何度も見直す。
・リーディングの時間配分を意識して問題を解き、最も点数が取れそうな順番を確立する。
・リスニングは、1か月目~2か月目と同様の勉強を続ける。
は、新しい参考書に手を出すのではなく、過去問を活用して、本番の形式に慣れ、時間内に実力を出し切れるように調整をしていきましょう!
共通テスト後の対策
共通テスト後は、志望校別の対策をしましょう!
各大学で出題傾向が大きく異なるので、過去問を使って、志望大に特化した演習を行いましょう。
以下が、この時期にすべき対策です。
・受験する大学の過去問を、最低でも3年分以上、時間を計って解く。
・過去問を解いて時間配分を把握し、合格点を取るための戦略を立てる。
・知らない単語や熟語は、引き続き復習ノートに書いて、何度も見直す。
・志望校特有の問題形式(例:自由英作文、和文英訳など)の対策に時間を割く。
この時期は、過去問を解きながら、時間配分を含めた本番のシミュレーションを繰り返しましょう!
そして、受験する予定の大学の過去問を全て解き終わったら、傾向が変わった時に備えて、志望大と同じくらいのレベルの他の大学の過去問を解いてみるのもおすすめです!
最後に
苦手科目が残っていたとしても、今後効率よく勉強を進めていけば、まだ入試に間に合います!
少しでも点数が取れるように、諦めずに今からできる対策を進めていきましょう!
「英語や数学の対策が上手く進んでいない...」、「暗記科目の対策の仕方がわからない」など、質問や相談があれば、ぜひ先輩ダイレクトで聞いてくださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
<この記事を書いた人>
近畿大 総合社会学部 ラリマー
私が夏休みに推薦入試の受験を決めて、英語が必須になったため、夏休み明けから本格的に英語の勉強を始めました...!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。