このブログを開いてくれてありがとう!
早稲田大学のベンジャミンです。
今回は「高2の秋からできる、受験準備」について3つ紹介します。
受験まで1年もあるから大丈夫だよ~と思っていると、一瞬で時間が過ぎて入試本番になります。
まだ周りが受験モードになっていない今から始めることで、一気に差をつけることができます!!
模試を真剣に受ける
2年生のうちに、学校で模試を受けることがあると思います。
受験勉強において障壁となるのは「ニガテ」です。
模試の結果は、自分のニガテを教えてくれます。
できていない部分を把握して、3年生になるまでに潰しましょう!
模試を入試本番だと思ってしっかり対策して、ニガテと判定された部分を復習することが大切です。
単語をなるべく覚える
私が高2の頃やっておかなくて後悔していることは「英単語をあまり覚えようとしていなかったこと」です。
入試問題の英語のレベルが高すぎて、過去問解き始めてから過去の自分を恨みました...。
覚えるべき英単語は、無限にあります。
入試本番までにどのくらいの数の単語を知っているかで、合否が分かれるといっても過言ではないと個人的には思います。
難関大を目指す人は、高2の今使っている単語帳が終わったら、レベルの高い単語帳をもう一冊やる人が多い気がします。
単語を覚えるという基礎的な勉強は2年生のうちに大体終わらせて、3年生からの問題演習に備えましょう!
勉強ルーティーンを作る
私が高3になって困ったことの1つが、「自分に合った勉強習慣がわからない」ということでした。
自分は朝型なのか、夜型なのか?
家で勉強するか、学校で勉強するか?
自分に合った方法を見つけるには時間がかかります。
時間がある高2のうちに、様々な方法を試してみるのがおススメです。
毎日「どこで」「何を」「どのように」勉強するか決まっていると、勉強にとりかかるのが面倒に感じなくなります。
1日のスケジュールを作って実行し、振り返って改善するという流れで、オリジナルを見つけてくださいね!
まとめ
①模試を真剣に受ける
②単語をなるべく多く覚える
③勉強ルーティーンを作る
受験勉強は日々の小さな積み重ねが重要です。
今までの習慣を「少し」変えるだけでも効果バツグンなので、高2の秋は【変化の秋】にして周りから一歩リードしましょう!
勉強していく中で困ったこと・悩んだことがあったら、いつでも先輩ダイレクトに相談してくださいね!
志望大合格から逆算した合格プラン別・科目別の受験勉強をスタートするために、受験準備講座・大学受験講座の「合格プラン・科目登録」をしよう!
「そろそろ大学受験のことも考えなきゃ。でも受験って何から始めていいかわからない」と不安を感じていませんか?
「ゼミ」には、着実にキミを合格に導くカリキュラムがあります。
志望大レベル別の7合格プラン×キミの入試科目に合わせて、効率的に大学合格をめざせます!
さらに!
10/25(土)までの登録で、志望大レベル別×個別の「苦手攻略特典」がすべてお届けできます。
志望大レベル別に、苦手分野に早めに手を打てる『受験勉強スタート問題』と、10テーマから3テーマを選んで個別に対策できる『苦手克服シリーズ』で、高2冬までに苦手をリセット!
<この記事を書いた人>
早稲田大 ベンジャミン
高2の文化祭では、お化け屋敷をやりました!
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。