みなさん、こんにちは!
大阪大学のいりすです。
そろそろ夏休みも終盤、そしていよいよ二学期がスタートしますね!
夏休み中、勉強は進みましたか?
来年受験生になることを意識し始めた人もいるのではないでしょうか。
と言いつつ、部活がまだまだ忙しい人も多いはず。
実際私も、部活が忙しくて勉強に本腰を入れることはできませんでした。
そこで今回は、「忙しい中でも、高2の秋にやっておくといいこと」についてお話していこうと思います!
基礎は継続的に!
高2の秋に最優先するべきことは、「今までに習ったことの基礎固め」と「授業内容の確実な理解」です!
ポイントは、極端な苦手を作らないように意識すること。
どんなに時間がない中でも、基礎事項の復習・演習には欠かさず取り組むようにしましょう。
私の場合、朝出発前の10分に英単語の勉強、電車の中で世界史の用語の復習、夜帰ってから20分だけでも数学の演習......などといった具合に勉強を続けていました。
基礎固めを始めるのは早ければ早いほど、受験で有利になります。
最低限、授業で習った部分の基礎だけでも毎日継続して勉強しましょう!
時間がないときは音読を!
本当に時間がない時には、「音読」がとても有効です。
その日の復習として教科書の該当箇所を音読してみたり、音読しながら先生の解説を思い出してみたりしてみましょう!
もし余裕があれば、ノートやメモの内容を文章に組み立てて声に出してみるのもおすすめです。
私は部活で疲れてやる気が出ない日でも音読だけは続けていました。
「勉強を途切れさせなかった」経験が受験まで生きていたと思っています。
疲れてしまった日の基礎勉強に、ぜひ音読を取り入れてみてください!
まとめ
高2の秋には、「基礎固め」を大切に勉強していきましょう!
最低限として、授業内容の復習を。
そして、今までに学習してきたことの復習もできるとよいですね。
時間がない中ではあると思いますが、スキマ時間に少しずつ基礎の演習をしたり、音読を取り入れたりしながら勉強を進めていってください。
忙しくて家で勉強できない......何を今したらいいのかわからない......そんな悩みはいつでも先輩ダイレクトで相談してくださいね。
一緒に解決法を考えます。
それ以外の悩みも大歓迎ですよ!
最後にお知らせです。
「先読み合格戦略データベース」でキミにぴったりな先輩の学習法を知ろう!
高2の後半からは「受験準備」が大切です。
けれど、「どうやって、大学受験に切り替えればいいの?」と悩ましいですよね。
そこで、8月20日から公開されるWebサービス「先読み学習戦略データベース」を紹介します!
全国の約500人の先輩たちの合格につながる体験談を集めたデータベースです。
先輩の合格への道のり、苦手科目対策が詳しく語られています。
私いりすの体験談もありますよ!
高2後半から受験勉強に向けた勉強時間や、ニガテ科目の解消方法、さらに私自身の成功・失敗勉強法を語っているので、ぜひ読んでみてくださいね!
大阪大で検索すれば、私の体験談が読めますよ~!
私たち志望大合格コーチの体験談を読んで、先輩とっておきの「受験準備学習法」を見つけましょう!
\志望大合格コーチ「先読み合格戦略」データベースは/
<この記事を書いた人>
大阪大 いりす
※この記事は、公開日時点の情報に基づいて制作しております。
記事にコメントする
【コメント送信前に必ずお読みください】
このコメント欄では、質問や相談はできません。